・Sony E 16mm f/2.8 (Sony NEX) - Review / Lens Test Report
- レンズの作りは素晴らしいクオリティ。ピント合わせで前玉は回転せず、レンズの長さも変わらない。AFは基本的にノイズレスで、コントラストAFは極めて良好な性能
- 歪曲は0.6%のわずかな糸巻き型で、実写では問題ない
- 周辺光量落ちは、開放で1.2EVでかなり大きく、実写では場面によって目に付くかもしれない。F4以上に絞れば少し改善するが、絞っても周辺光量落ちが無視できるレベルにはならない
- 解像力は中央は開放から極めてシャープ。周辺部は開放では"よい(good)"のレベルで、絞り込むと"とても良い(very good)"のレベルになる。ここまでは良いが、四隅は悪く、F2.8では言うに値しない解像力。F4まで絞っても非常に甘く、F8まで絞らないと"よい(good)"のレベルに達しない。このレンズの解像力は少々奇妙だ
- 倍率色収差は2ピクセル前後で単焦点レンズとしては非常に顕著。倍率色収差は、ソニーのレンズの弱点
- このレンズは物議を醸しているレンズだ。外観はおしゃれで作りもよいが、周辺部の光学性能が(特にF2.8とF4では)かなり悪い。倍率色収差が大きいことも追い打ちをかけている。しかし、F8まで絞れば、画面全域で良好な画質が得られる。ボケは多くの広角レンズがそうであるように、極めてうるさい。あまり印象的なレンズではないが、このレンズの制限に気付いて、上手く使いこなせばよい結果を得られるだろう
光学性能の評価は5点満点で1.5点で、最新の単焦点レンズとしては非常に低いものとなっています。16mm F2.8は、それほど無理があるスペックとも思えませんが、レンズの小型化が画質面に影響してしまったんでしょうかね。
ruru
16mmは本当、何故こんなもの出しちゃったんだろうと言いたくなるレベルです。
16mmと18-55mmの間のサイズで24mmとか出ないですかね...
熱帯夜
このレンズ、フロントコンバージョンレンズ前提の設計じゃないか、とも言われてますね。
魚眼のコンバータつけても、思ったより画質悪化しないそうで。
acti
画角据え置きで、周辺部の描写が引き締まり、更に開放F値が小さくなっちゃうようなフロントコンバージョンレンズは作れないでしょうか(汗)
十津川光三
評価記事に同意です。
画質を知ってて覚悟の上で買ったのですが、やはりひどかった。(笑)
(だって16mmを付ければNEXはポケットに入るんですもの。)
このレンズはイメージサークルがフォーサーズ+αしかありません。
フォーサーズ用のレンズ設計をそのまま流用したのではないか、と
疑いたくなります。
周辺光量不足はソフトによる後処理で思いっきり持ち上げているので、
あまりバレませんが、四隅をよく見ると暗部ノイズが盛大に持ち上げ
られているのがわかります。数EVぐらい持ち上げてるんじゃないの。
中央部~中間部は結構シャープですが、四隅は完全に流れてしまって
いて、f8まで絞ってもまだ崩れています。
買ってあげるから、作り直してくれ。ツアイス印でもいいぞ。
トリック
ソニーにミノルタのノウハウは引き継がれていないのかな~?ミノルタ買収してソニーの社員がわざわざ大阪に出向いて、カメラの作り方を教えてくれと頼んで、不安なミノルタ社員を安心させた、と聞いたのですが……。その後、ミノルタの社員の多くがパナに移籍したとの噂も。
元レンズ設計者
パンケーキとしては特殊な焦点距離になったことと、周辺画質が
あり得ないくらい低レベルであることについて、どういった事情か
想像がつきます。
恐らく、このレンズが企画された最大の理由は、店頭でNEXシリーズを
小さく見せることだったのでしょう。そのため、他は全て犠牲にしたの
だと考えられます。