・Sigma 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM lens review
- 超音波モーターによるAFは高速で正確に動作し、作動音もほとんどしない。5D Mark II と7Dとの組み合わせでは、フォーカスエラーの発生はなかった。コンティニュアスAFもとても良好に機能した
- APS-Cでは、70mmの中央部は開放からシャープだが、周辺部は少し甘い。しかし、F4に絞ると解像力は劇的に向上する。望遠側の開放では甘い領域が増え、200mmでは中央だけが極めてシャープだが、画面の大部分は甘い。ここでも絞ると解像力は大幅に改善し、F5.6-F8でベストの画質になる
- フルサイズでは、中央はズーム全域で概ね高い解像力だが、周辺部は開放では目立って解像力が落ちる(200mm開放では、画面の大部分が甘い)。しかし、絞れば劇的に改善し、F5.6-F11では画面全域で素晴らしい結果になる
- 色収差はAPS-Cでは極めて小さく、仔細に見れば周辺部でごくわずかな色ずれがあるが、通常は問題にならないだろう。フルサイズでも色収差は非常に小さい
- 周辺光量落ちは、APS-Cでは全く問題ない。フルサイズでは、ズームも両端で2EVの周辺光量落ちがあり、このクラスの標準よりも大きい。しかし、F4まで絞ればほとんど解消する
- 歪曲はAPS-Cでは極めて小さく、70mmで0.5%のタル型、200mmで-0.6%の糸巻き型。フルサイズでも歪曲は小さく、70mmで1.1%のタル型、テレ端で-1.5%の糸巻き型で、旧型よりも若干改善している
- 逆光では開放付近では全体的にコントラストが落ち、そして絞ると、フレアが更に目立つようになる。強い光源があると、画面の大きなエリアにオレンジ色のフレアが発生する
- ボケ味は概ね魅力的で、このクラスのライバルと比べると特別に良くも悪くもない。しかし、被写体が遠距離になるとボケがうるさくなる傾向があり、このことはスポーツの撮影で目立つ
- 手ブレ補正は効果的だが、ニコンやキヤノンの最新のレンズには及ばない。しかし、その差は小さい
- 良好な性能のレンズで、機能性や画質はニコンやキヤノンの70-200mm F2.8に近い。このレンズは、予算重視のユーザーには良い選択
光学性能は悪くはないと思いますが、ニコンやキヤノンの新型の70-200mm F2.8は非常に高性能なので、これらと比べると若干見劣りするような印象です。
また、防塵防滴でないことと、フォーカスリミッターが搭載されていないことが欠点として上がっていますが、これらの機能が必要なユーザーには気になる点かもしれませんね。
とはいえ、実売価格は純正よりもかなり安価なので、コストパフォーマンスを考えればシグマも悪くない選択かもしれません。
fhiro
価格等魅力で気にはなってる1本ですが、
フルサイズでの性能は純正より2歩ほど敵わないという
感じなんでしょうかね。
開放や絞っても1段程度という撮影が主体となる
ポートレート撮影に使いたいんだけど、悩ましいです。
KZ
これなら70-200IS1型の中古を購入したほうが良さそうですね。
DL
NikonやCanonのような高性能な最新モデルがあるマウントは
純正にしておいた方が無難かもしれないけど、SONYの一眼レフ、
PENTAXを使っているユーザーには魅力的な1本かもしれない。
特にPENTAXにはこのレンズに対抗する純正レンズが長らく
カタログ落ちしていることから、必要性を感じている人には
発売日の発表を待っているのでは。