- 我々のソースからの情報によると、ソニーは、α700後継機のプロトタイプをフォトキナで展示するということだ。このカメラは、まだ発売の準備はできていない。(α700後継機の)最終的な発表は、2011年の早い時期になる。このカメラは、α55よりも大きなボディになり、新型の1800万画素センサーが採用される可能性がとても高い。
α77は32点のAF測距点を持ち、α55よりも高性能な新型センサーを搭載する。ボディは防滴仕様になる。
NEX-7はフォトキナでは発表されない。このカメラのプロトタイプが登場するかどうかはわからないが、このカメラは2011年1月~2月に発表される予定だ。NEX-7の登場が遅れる理由は、ソニーがNEXのマーケットからの反応を見極めようとしているためだ。
我々はツァイスが新しいEマウント用のレンズを開発していることを確信しているが、フォトキナでこれらのレンズが登場するかどうかはわからない。我々のソースによると、ツァイスはZMマウントのレンズをベースとした5本のレンズを開発しているということだ。
記事の本文では「α700後継機のプロトタイプ」となっていますが、記事のタイトルでは「α77のプロトタイプ」となっているので、α700後継機=α77ということだと思います。α700後継機は、やはり透過光ミラー機になるんでしょうかね(OVFモデルも同時に開発されているという噂もありますが・・・)。
α77は1800万画素の新型センサーと新開発の32点AFユニット、防滴仕様のボディを採用するということで、ライバル各社の中級機と真っ向勝負ができるカメラになりそうですね。
ニコンがD7000で中級機のレベルを一気に上げて来たので、ソニーがα700後継機でそれにどのように応えるのかに注目したいところです。
GAL3
2011年の早い時期という事は、1~2月でしょうか?
発売が3~4月とか。
でも、そのタイミングでまた新しいセンサー(おそらくは55,33と同じサイズで)とは、ずいぶんと早いサイクルですね。
新しいセンサーという点か、発表時期か、いずれかが違うような気がします。
αロメオ
1800万画素の新しいセンサーはずばりフルサイズと予想します!
その時期には他社のaps-c機も出揃ってるはずなので・・・
k−5、D7000も1600万画素の方だし。
D300の後継機がフルサイズになるならありえない話しでもないでしょう。
ペンタックスもこのセンサーなら欲しいはず。
来年はフルサイズイヤーになる気がします。
conbleu
記事のスペックだと名実共に中級機が名乗れますね。
AFもかなり改善されて、防滴仕様になるなら。
ただ、そうなるとレンズも防滴化しないと意味がない。
中級機くらいは、光学ファインダーで高性能を
発揮してほしい。
Eマウントレンズが5本でコシナ製がベースというのは
無難な感じでややがっかりです。
MFというコトなのでニッチなお品ですから。
それなら、コンタックスGレンズをEマウント化した方が
まだマシな気がします。
ペリクル
ニコンD7000にα55と同じセンサーを渡したようですから
1800万画素はあり得ると思います。
これまで、ニコンにはワンランク下のセンサーを渡していたので。
トリック
α700後継機は、透過ミラーα77で決定的みたいですね。
評判の良いα700、α900の光学ファインダーは過去の物になっちゃうのでしょうか。
alpha 570
中級機にOVF載せないなんて・・・
しかも18M・・・
αxi
中級機くらいは光学ファインダーで頑張って欲しいなぁ・・・。
やっぱりD7000とか羨ましいですから。
一つ気になるのが、AF測距点の数。
どのように配置したら32点の偶数配置になるのか?
中央には配置しないつもり?
何だか胡散臭い気がします。
佐藤
フルサイズの1800万画素だったら嬉しいです。
大きなボディなので可能性はあるかも。
三戻
センサーよりEVFを新型にしてほしいな。
α-55と同じEVFだと踏ん切りがつかない可能性が・・・
通りがかり
正攻法でどうがんばっても7DやD7000、D300Sが相手じゃ勝ち目ないでしょう。
中級機が光学ファインダー搭載って誰が決めたわけでもなし、既成の概念をSONYには打ち破って欲しいですね。
光学ファインダー命の方多いようですけど、SONYには光学ファインダーは過去のものだと言わんばかりのEVFを搭載した中級機を出して欲しいです。
CINEALTA
本当ならこれは楽しみですね。 新しい撮像素子ということですので例のハニカムパターンのCMOSかも知れません。 FUJIのハニカム撮像素子の上を行きそうで高画素、高ダイナミックレンジが期待されます。
ファインダーもEVFになるのならEPSONの新型、1024×768になるのかも知れません。 もしこれならアスペクトは違いますがARRIのデジタルシネマカメラAlexaのEVFとおなじドットピッチになります。 ということは相当な高画質のEVFになるでしょう。
いずれにしてもこのEVFがこの仕様なら現在手に入る最高クラスのEVFになります。 これなら食わず嫌いな人も納得するのではないでしょうか。
Nori
仮にα700、900のファインダーがEVFになるならば私はSonyを手放します。
a
私はEVF歓迎ですが、900までEVFにするなら今よりもっと進化していただきたいです。
α野郎
このクラスになると保守的なユーザーも多いですし、やはり長時間撮影だとEVFは眼が疲れるので、せめてOVFモデルも併売してもらいたいですね。
ただ、ペンタプリズム使っちゃうとクイックAFライブビューが作れない…のかな?
M
700後継はフルサイズになる、に期待をこめて一票です。
ソニーの最近のレンズ戦略はフルサイズ機の発売を念頭に置いていると思われるので、フルサイズ機を900後継一本にするのではなく、7番台、9番台をフルサイズにする方が理になかっているのではないでしょうか。また、フルサイズに統一すれば、7XXはEVF、9XXはOVFとなり、フルサイズ機のなかでのすみ分けもできます。
アル
うーん、32のフォーカス怪しいですね・・・ここはよくわかりませんね。
取りあえず、α77?でも買います。OVFの方が良いのも分かりますが、この前α55を見てきて使うのには困らなそうなので良いかなって思っています。あと、多少値段が上がってもいいから15万回以上耐えるシャッターユニットと多少防塵だと嬉しいです。あとゴミ取りももう少し性能が上がるとうれしいですね。それでα55より性能UPだったら即買いですね。
rom
α900のサブにとα55買ってはみたが、微妙な操作のし難さ、
液晶ファインダーの残像感はどうしても慣れなかったので、さっさと売ったよ。
個人的な決定的弱点は、モノブロックストロボ(シンクロターミナル端子)経由だと
ファインダーが真っ暗になって構図が決めれない事。
理由は室内でMモードでF11、ISO200、SS1/60にしているから。
他社だと5万円のエントリー機から出来る事が、現行のαだとα900でしか出来ない事に。
高感度やAFは大幅にパワーアップしてただけに残念だった。
α900は大好きだけど、OVFを捨ててこんな機種ばかりになるのなら、SONYには見切りをつけにゃならんかもね。
Januvia
SONY関係のうわさ話は何かとOVFなくなる論が多いですね。
自分も最近までうわさ話に流されてましたが、ソニーの方と話したら、そんな馬鹿な話あり得ないとおっしゃってました。
そのコメントを持ってソニーは今後もOVF作り続けるとは断定できませんが、ソニーとしては需要があれば作り続けると思います。その方も需要がなければ無理だが、900もファインダーで買ってくれる人が多かったから、あれだけの財産はすぐにはなくならないとおっしゃってました。
自分も含め、OVF派のユーザーは声を大にしてソニーにアピールしていけば(そして買い続ければ)作り続けてくれるでしょう。
ソニーの方も言ってましたが、エントリーをしっかり売らないと700や900クラスの開発費が捻出できないから今は55&33、NEXを売っていくスタンスでしょう。自分の撮影スタイルに55もNEXも合わないので自分は買わないと思いますが、次期700を待つ身として55とNEXが売れてくれるのはうれしいです。
こうして見ていると、
α一桁=NEX=Eマウント
α二桁=EVF機=(日本では)エントリー~中級機
α三桁=OVF機=(日本では)中級機~上級機、フルサイズ
みたいな商品構成が出来上がりつつあるようです。
なかなか立派な布陣ですね。(注:予想です)
55はなかなか人気のようですが、ニコンの7000が好評を博せばエントリー~中級機にも再びOVFが帰ってくるでしょう。
a
新しい流れに合わないとこれからは辛いでしょうね。そんな人のためにニコンさんがいらっしゃいますから大丈夫ですよ。
log
OVFにはミラーがありますからミラーショック振動による
ブレもしっかり記録されるみたいですね。
高画質の写真を撮るなら、行き着く先はミラーショックの
ないカメラがいいということになりますね。
一眼レフが抱えるブレ問題,その深刻さが明らかに
http: //techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20090427/169454/
「西研究室らの測定ツールの適用結果によれば,ユーザーが頻繁に使うシャッター・スピード(露光時間),例えば1/60秒において写真の実質的な解像度は,ミラーとシャッターの衝撃によって1/4以下に低下していた。2000万画素で撮っても実は,最高でも500万画素ほどの解像度の写真しか撮れていないことを意味する。さらに,ミラーアップ後に間を置くことでミラー・ショックを排除しても,解像度が半分以上減っていた。「振動を抑制しないと,多画素しても意味がない」(西氏)のである。」
デジタルカメラはどこまで進化するのだろう?http: //www.aquageographic.com/users/sato/essay/051014_2.html
よし
α77はC社やN社のユーザーを乗り換えさせるためのカメラだと言われているので別次元の性能、機能をもっている可能性があります。EVFが嫌われているならα55爆売はどのように解釈すれば良いのでしょうか?当然α77にはもっと高性能(噂の200画素有機EL?)なものを載せてくるでしょう。
さきち
「先進的」なα77がα700後継機として登場するのは全然かまいませんが「保守的」なα7xxも出してほしい。ニコンD7000クラスの。
ktm
来年はフルサイズラッシュなんですね。
各社とどまる事をしらないイノベーション競争は見てるだけでも楽しめます。
しかし私の財布のイノベーションはいずれとどまるのです。
踊らされるポンポコリンにならないようにしなければ、などど思ってみても無駄な抵抗なんだろうな〜。
スペック競争だけ見てるのは少し飽きてきたのでα77は非プラスチックボデーで出てくると面白いんだけど、やんないよね。
ミノル
イメージモデルのようなものは以前から出ているので登場ではないですね。
aaa
レンズが防滴じゃないのに、ボディを防滴にしても意味があるのか分からない。
レンズはホイホイと買い換えられないし、また開発も出来ないので、なぜ最初から防滴にしてこなかったのか解せない。
ふ
偶数個のAFポイントをどう配置するのか、わからない。
対称性がないかど真ん中がない?
ojima
フルサイズではなく、7D,D300s対抗機でしょう。フルサイズはソニーは既に800番台と900番台で二機種出してます。
さきち
logさんの紹介してくださったミラーとシャッターの衝撃の話は重要ですね。
1/4とかの数値には色が付いてるかもしれませんが。大雑把すぎるし。でも、おそらく画素が上がれば上がるほど問題としては深刻になるのは確かでしょう。
aaa
ニコンとキャノンと対等に勝負しようとしても無理があります。
上位二社とはレンズの豊富さでも話しになりませんから、ソニーならではの個性で売り込むしかありません。
なにがソニーにとって重要項目なのか、ユーザーの雑多な意見にまどわされることなく、そこを貫き通せるかが重要だと思います。
しろうと
いくつかのAFフレームは、2つないしは4つ組のAF測距点で高精度フォーカスする。
だから偶数でもおかしくない。
キャノン、ニコンを抜くための飛び道具。
αっ子
α77?はフルサイズ?
反対ですね。レンズもDT何本かあるしクロップ機能使うと画質が落ちます。
OVFモデルEVFモデル2種類出るのでしょうか?
仮にEVFのみだとしてもこれだけ待ったのでα7番台は買います。
ks
α33/55のEVFが比較的好意的に受け入れられているのはエントリークラスだからで、ミドルクラスならば解像度や追随性などもう1ランク上のものが必要だと思います。
ktm
ksさん
私も同感です。
ヘイ
いつかOVFと遜色ないEVFが出て来るとは思いますが、今じゃない様な気がする。
とにかくSONYさんには頑張って欲しいもんです。
EE JUMP
中級機を名乗るα77ならEVFも少し高性能なモノにしてくるでしょう。
でないと差別化が難しくなるし。
保守的なユーザーの多いフルサイズは、しばらくEVFにはならないのでは。
JJ
めちゃめちゃ期待してます!
log
α77に搭載するEVFは、α55の0.47型品ではチョット役不足、0.6型1024×768画素品がいいね。時期的にも、供給可能でしょうね。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091125/177958/
三戻
http://www.dpreview.com/articles/photokina2010/Sony/
モックだけでしたね
でも、α55/α33同様のトランスルーセント・ミラー・テクノロジーとか・・
http://sony-alpha.saloon.jp/news/sony-displays-7-e-mount-lenses-at-photokina/
楽しみです。1月出してくれないかなぁ