オリンパスが新型デジタル一眼レフ「E-5」を正式に発表しました。
・最高水準の高画質・信頼性を実現したフラッグシップ機、デジタル一眼レフカメラ「E-5」を発売
- 有効1230万画素ハイスピードLive MOSセンサー
- 新開発の新画像処理エンジンTruePic V+
- 3型92万ドットフリーアングル液晶
- 連写は5コマ/秒
- ISO100-6400
- すべてのフォーサーズレンズに対応するイメージャAF
- 自由な表現が可能になったピクチャーモード
- 10種類のアートフィルター
- アートフィルター撮影も可能なハイビジョンムービー(1280×720)
- CF/SDのダブルスロット
- ファンクションボタンの増設と4つのマイセット
- 水中ホワイトバランス
- 価格:オープン
- 発売日:2010年10月下旬
噂ばかりが先行していたオリンパスE-5ですが、ついに正式に発表されました。スペックは海外でリークしていたものとほぼ同一(連写は6コマ/秒ではなく5コマ/秒になっていますが)で、大きさ・重さもE-3とほとんど変わっていない(重さは-10g)ようです。E-3の堅実な正常進化モデルという印象ですね。
[追記] 店頭予想価格は20万円前後のようです。また、E-5には次のような特徴があるようです。
- 「ファインディテール処理」を搭載
- ローパスフィルター変更で解像感を向上
- コンティニュアスAFの合焦率と連写コマ数をE-3よりも向上
佐藤
なかなか魅力的なカメラに仕上がってますね
サプライズ的な新機能はほとんどありませんが、
オリンパスとしてはユーザーの期待に十分応えたのではないでしょうか。
ミラーレス一眼がE-5の機能に追いつくまでは4/3システムもまだまだ進化しそうです。
ローパスを弱めることで14~18MP相当の解像感を実現した
というのはあからさまにC社やN社やS社の画素数を意識していますね(笑)
aaa
E-3の弱点を改良した堅実なモデルといえますね。
フルモデルチェンジとはいえませんが、これはこれでありだと思います。
頑丈なチクソモールド外装も健在なようで、タフさを追求する人には良い選択肢かもしれませんね。
CPUはデュアルコア化したそうなので、きびきび動くことを期待します。
また、予約特典や、雨での故障保障もあるようなので、ちょっと食指が動きます。
S
地味に改良でも、画質に重点おいている点は好感がもてます。
E-3ユーザーは、とても気になる存在でしょうね。
むーちょ
発表前は、散々なコメントが多数見られましたが、凄く魅力的なスペックになっていると思います。僕は。
画像処理エンジンが双発へ進化した点も良いですね。楽しみ^^
aaa
まじめに作られていることは分かりますが、オリンパス機は総じて価格がちょっと高いですよね。
廉価版フルサイズ機と真っ向勝負の価格には疑問ですが、万人向けのカメラではないので問題ないのかな?
decon
極めて残念な結果に終わった感じですね…。
予想通りではありますが、E-3の弱点をいくらか改修して、電子デバイスを新しくした程度ではやる気は感じられません。
下記の開発者の対談を見ますと、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e5/special/story/page04.html
『一方、E-400、500、600シリーズのお客様の、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたいと思います』
との発言があり、これにより3桁機の終了が確定しました。
E-30の扱いが今後どうなるかわかりませんが、フォーサーズは今後E-3系列だけになる可能性が極めて高い。
PENから電子デバイス系を移植していけばE-3系はしばらく残ると思いますが、新規レンズの出現は絶望的でしょう。
事実上のフォーサーズ終息宣言と考えても良いと思われます。
フォトキナまでに、E-30系列の今後の展開や、フォーサーズレンズでのEVF機、レンズ計画などが出てくればいいんですが。
無理でしょうねぇ…。
※2桁/3桁ユーザーには絶望的な事態ですよホント。後継機出ないことになったわけだもの。。。
kik
これ以上もこれ以下もない感じですね。
私ごとで申し訳ないですが、
取り合えずフォーサーズにこれ以上の投資は出来ないですね。
マイクロで頑張りまっしょい!(^O^)/
ysk
今までのフォーサーズユーザーにとっては持っているZUIKOレンズの性能を今まで以上に引き出せるいいカメラかと思いますが、これで20万円と言われると新規ユーザーの獲得は難しいだろうなぁと思います。マイクロでレンズ交換式カメラに入ったユーザーがそのままフォーサーズにステップアップするような体制もできているとは言えませんし、新規ユーザーを諦めて続けていけるのか?というのが心配ですね。
稲荷の狐
地味に渋くアップグレードされてますね。
画像処理エンジンはⅤ+になったのですが、HDRは未搭載のようですね。帰ってからPCで出来る作業だから実用上は全く何の問題もないかとは思いますが。
HPのメーカーコメントを見てると、E-三桁ユーザーはM4/3に移行してくれと。M4/3でAF精度速度に不満のあるE-一桁二桁ユーザーにはE-xシリーズを残すよと。
そんなスタンスのようです。
E-xを残すのはM4/3のハード的な性能がE-シリーズに追いついていないからとのコメントもありましたから、仮にそれを凌駕するような性能のM4/3が出来たら「4/3はここに極まった」などと言ってE-システムをバッサリ切るつもりかしらん?などと勘繰ったりしてみるのでした。
明日の午後以降でオリンパスプラザに展示機が回ってくるらしいので、とりあえず触りに行ってみようかな。
私は「欲しがり」なので実機に触れると発売記念キャンペーンに負けて予約してしまいそうですわ。
なんか既視感
OM末期のOM4→OM4Tiみたいな感じですね。
オリマニ。
とうとう発表しましたね。
E-3ユーザーとネイチャー撮影の私には嬉しいお話ですが・・・。
価格は防塵防滴を含めるとちょうど良いような感じがします。
ただ開発上、岩合さんをメインに生産されてしまっている様な感じがしますね。
ほぼネイチャー向けみたいな。
フルモデルしてしまうと嬉しい反面、オプションを買い替えたりしないとダメになるのでとりあえずはこれで良いと思います。
画素数は十分です。
変に高いとパソコンが追いつきません。
プラス、コストもかかりますしね。
とにかく発売が楽しみです。
しんにちろう
う〜ん。。
最近のSONYやPENTAXの派手さ具合を見てると地味感はいなめませんね。
新しいユーザーを獲得するようなモデルではないって事かもしれませんが、
そんな事を言ってると先細りは目に見えていると思ったりします。
「マイクロフォーサーズが好調だからいいか」ってことかな???
えいりやん
入門機のない最高機種....
MFTで、このスペックで出せばよかったのでは...
E620やPENでとてもどきどきさせてもらっただけに
残念至極です。
動画はフルサイズにできなかったのでしょうか...
ak
早く誰か実機のレポートしてくれないですかね。
楽しみだなぁ。
値段も早いところこなれてくれるといいなぁ。
s
ついに登場ですね.実に3年ぶりのモデルチェンジです.
地味な進化ではありますが,実用性はかなり高そうなカメラですね.
ただ,メインマシンとして使うにはやはり不足感もあるので,サブマシンとしての利用がいいところでしょうか.
思い切って,ローパスをなくしてみたほうがよかったかもしれません.
匿名
フラグシップらしい正常進化したカメラみたいですね
解像感 ノイズ低減は確実に向上している感じなんで結構良いんじゃないでしょうか?
EX
オリの最上位機種だったら連写はせめて8コマ/秒くらいに
してほしかった。
買うよ、きっと
・すべてのフォーサーズレンズに対応するイメージャAF
これがキモなのかなぁ〜。これをフィードバックして
μ4/3のフラッグシップ機をだしてくれれば、無印4/3からの
移行はスムーズかな。
柴犬らんのパパ
ほぼボディはE-3からのテイクオーバーで、初期投資はある程度回収されているはずにもかかわらず、ほぼE-3と同じ値付けですか。
まぁオリ自身も新規の顧客開拓ではなく、既存ユーザーの繋ぎとめと割り切っているような感じです。
ただ評判の良いパナライカの14-150と、ローパスの効きを弱くしたE-5の組み合わせは見てみたい気もします。
ハヤサキタクゾウ
E-3の基本的構造は変更せず、地道に画質や機能をチューンアップして、フォーサイズファンの後継機に対する期待と声援にこたえたもので、オリンパスとしては、精一杯ズイコーファンに、採算を度外視して、義理返ししたと思う。E-1,E-3,E-5のシリーズの永続を願って、私は必ず買います。E-3でも性能的には十分、とても大事にし、ここ一番には、使っています。E-5のAFの進化と液晶に期待します。
せみ ちゃん。
自分はE-3は買わずにE-30を買ったので,今度は買うでしょう…。
「すべてのフォーサーズレンズに対応するイメージャAF」これだけでも「買い」か。
HDRにあたるのがアートフィルターの「ドラマチックトーン」なのかな…?
オックー
高画素化は望んでなかったですし、高感度、ダイナミックレンジがどれだけ改善しているかですね。早く撮影画像がアップされるのを待つしかないですね。昔ファミコンが古いハードながらソフトの進歩で素晴らしいゲームを長きにわたり排出したのを思い出し期待してます。
エコエコ
ここまで地味だと、「エコ・アップデート」と揶揄したくもなりますが。
こういう進化をE-1からE-3の時に期待していたんですが、やはりオリンパスは一周遅れだなあ(笑)。
humn
やはり、カメラですから新センサーと画像エンジンが
どんな絵をはき出すか気になります。
その画像によってはシグマのSDのような、「替えの効かないカメラ」
に化ける可能性は十分あるでしょう。
BTY
バッテリーが地味に変化しているけれど、バッテリホルダー的には互換性があるようだけど、容量でも変ったのかな?
個人的にはE-5、ローパスフィルターの変更で解像感を向上とコンティニュアスAFでは合焦率、連写コマ数ともにE-3に比べて向上という2点だけでも、それらが体感できるレベルのものであるなら悪くないと思う。
ぷー
結局、既存ユーザの繋ぎ止めのための方弁のカメラなのではないか?と感じた。
画素数がAPS-C機で1500万画素以上まで上がっている現状でより微細化を進めずに現状維持に留まったのはプロ用機材としては致命的なのではないか。
フルサイズのエントリー機材か、APS-C機の上位機にユーザが移行してしまう可能性は高いだろう。
結局、シェアを追い続けた故の4/3の終末という気がする。
オリンパス、またやったな!
GAGA
とりあえず、オリのHPにサンプルもあるんで、見てからカメラ評しても良いのでは。
カメラは、あくまで、出て来る画でナンボ。
連写等は、おまけだと思います。
ゴンタ
やっとでましたね。
これで、レンズが出てくるといいのだが。
E-5どうなんでしょうかね・・・。
しばらくは、E-3のままで様子を見ます。
伏流水
うーん、値段がね・・・。今持っているレンズ資産を考えると買いたいんだが、マウントを気にしなければその予想価格だと7DやNIKONのフルサイズも買えてしまいますなー。パナライカのレンズや松、竹レンズの性能が発揮できるといっても・・。悩みますねD7000やK-5、α7700の実写のサンプルや使い勝手をき確認してからの購入かな。でも買うんだろうなー、笑。
yu
4/3フリークには最低限の礼儀を尽くしたという感じですね。個人的にはローパスフィルター周りに手が加えられたことが嬉しかったので既存レンズを生かすためにも購入します。ただ、内容の割りに値段もビックリなので新規ユーザーの獲得は絶望的だと思います。これでいいと思う方は既に4/3ユーザーの方のみでしょうから、それで今後4/3として商売が成り立っていくのか心配です。新レンズの発表も無かったことから事実上の終息宣言とも受け取れます。また、残念なのはE-620と同じセンサーということで、感度向上は望めそうもないですね。25インチのPCモニターで見ると、実写サンプルはISO200やISO400でノイズ的には既に厳しいレベルです。解像感はかなりいいですね。日中屋外メインになりそうです。F1.4クラスのレンズが揃っていればシステムとして高感度の弱さをカバーできるのになあと本当に残念です。他社にあるのになぜ4/3はズミルクスしかないんでしょう?ズミルクスは本当に良いレンズだと思います。
しろ
複雑な気持ちですね。
地道に開発されたオリンパスの姿勢には、敬意評しますし、批判覚悟で高画素を追わなかったところもいいなあと思います。
ただ、E-620の後継機が出ないのは、本当に残念です。僕には、小さい1眼レフというのが4/3の一番の魅力でしたので。まだ、マイクロは、E-620の代わりにはならないでしょ?
それとも、代わりになるものを、既に準備してあるのかな。
haru
ローパスフィルターをさらに改良して光学的に解像度を上げるようにしたことは、よりレンズ性能を引き出せるということで好感がもてます。
解像度が上がった分ノイズ処理にも余裕ができますしね。
レンズ性能に依存が大きいこのやり方は精度の高いZuikoデジタル(パナライカも)あってのやり方かも。
伊達に改良しながら2年も同じセンサー使ってませんねw
あとはもうちょっと安くしてくれたら言うことないのですが
予約キャンペーンで2万5000円分ぐらいの商品をプレゼントするので許してくださいってことですかね。
あとコントラストAFの精度や速度もマイクロフォーサーズ機並に上がってそうなのでズミルックスをより便利に使えそう。
Kiryu
E-620系統の小型フォーサーズボディを使っていたユーザーを切り捨てるのは、やるせない気持ちです。揃えたDズイコーレンズをどうすればいいのでしょうか。誰もが戦車のような防塵・防滴ボディを欲しいわけではないでしょう。いつからフォーサーズはネイチャーフォト、過酷なアウトドア専用機になったのでしょうか? E-5の画質向上技術を搭載した、小型・軽量フォーサーズの開発を望みます。
信者
ちょっとした予想
2~3年後、CもNもSもPXもPaもみんな、
ローパスフィルターレス(かそれに近いもの)に
なっているだろう。
ごみ取り、ライブビュー、アートフィルター、ミラーレス等
なにげにユーザーが嬉しい機能を提案するメーカーだよね。
残念なのはブランド力(信頼感)が無いところ・・・。
で、僕は当然買い替えます。
GAGA
言い続ける事は大事ですね。
E-三桁機は必要です。
TT
フォーサーズ処分してK-7買って良かった!
E-5見て、自分の選択が良かったと今更ながら思います。
オレンジ
3桁機が無くなるのは寂しいですね。
安い一眼はCやNに任せて、小さい一眼がほしかった層には一定の支持があったと思うのです。
あと、ペンにバリアングル液晶とEVFをつけたら、620より、ごつくなりそうですね。
うっかり8
ワタシも便乗して。
E-三桁機(もしくはマイクロでない代替機)は絶対必要です。
ローパスフィルタを極力薄くし、「ファインディテール処理」で補うというアプローチは、他社でやっていない”ユニーク”なことで、直前予想よりも好感度がUPしました。
ただ、今でも今回のE-5はやっぱりマイナーチェンジの域を出ていないので、名前は”E-3ナントカ”で出すべきだったと思います。
明日晴れるかな
E-1から使っている身としては、ゴミ取り機能の優秀さとタフさが気に入っていて、吐き出す色も気に入ってます。
画素数競争や連写機能はC/N社に任せておけばいいので、4/3の素子サイズを考えたら1200万画素もあれば十分です。
同じ土俵で戦ったんじゃ、負けるに決まっています。
今回のE-5では、「ファインディテール処理」で解像感をあげるというのを評価したいですね。
レンズの潜在能力を生かせることに期待します。
E-30ユーザー
地味に改良を推し進めたモデルですね
画素を増やしてなんかよく分からない描写になるよりは今の画素数でより良い画質を目指してもらうほうがマシです。420→30の時に感じましたが、現在は目が慣れてしまいました(笑
でも正直、「E-5」では無いと思います。
E-5足り得るのはE-1→E-3ぐらいの進化がないとなぁと思ってしまいます。
一貫した操作性という意味で別に側は変わらなくていいですが、中身はE-5なら大きく変えて欲しかった。
噂にあった透過液晶を挟み込んだファインダーであったり、さらなる多点化をしたAF、連続撮影能力等ですね。
ここらへんが採用されていればまだ納得いったと思います。
そういえばミラーレスを出しているメーカーの中で、ミラーレス登場後は初めての光学ファインダー機ですね。
NIK
オリンパスの発想と独自性は目を見張るものがあります。
が・・他社に真似されて追い越される事もあります。
ローパスフィルタを薄く、ファインディテール これらは
他社に良いヒントを与えています。
今は旬でも、APS-C/フルサイズ 勢に同じ事されたら・・・
ニコン・キヤノンのフラッグシップは やってくると思いますよ。
そうなれば次は三層CMOSや裏面照射4/3をやって欲しいです。
スペック競争に走りたくないですが、サプライズが大きい程、
ユーザーの心を掴み売れるのが現状ですから。
haru
小手先の解像度向上ってのはコンデジの1400万画素とか後処理の超解像技術とかじゃないかな。
今回のは実際に光学的に解像度上がってるみたいですよ。
あとオリンパスは撮像素子の開発してませんよ。
いまフォーサーズ規格の素子つくってるのはパナソニックぐらいなものです。
マイナー規格の厳しいところですね。
aa44
3年ぶりだと言うのに、E-3とあまり変わり映えがしないというのが率直な印象です。
熱心なオリンパスファンによるE-3やその他機種からの乗換需要が一巡した後に、一体誰がE-5を買うというのでしょうか。競合製品に比べて割高な上に4/3に対してすっかり腰が引け気味になっているオリンパスの姿を見せつけられているというのに。自分には全然想像が出来ません。
どもん
なにかOM放置から廃止までの道のりと重なります。
3年も経った割には内容も薄く、本当に売る気あるのかとすら思います。
とりあえず継続してます、という理由づけに見えてしまっています。
ミラーレスが話題ではあるものの、所詮ミラーレスなんであって、
一眼は一眼できちんと継続して欲しいところです。
踏ん張りどころですぜ、オリンパス。
オリファン
なんで歓迎されてるのか分からない。
せめて連射上げるかフルHD動画か、目玉が欲しかった。きっと開発陣じゃなく、上のせいでやりたい事が出来なかったんだとは思うけど。
せめて去年に同じ内容(超解像は抜きでも)でE-3nとして発売出来ていれば、4/3にもオリンパスにも少し違った未来があったはずだ。
超解像?ローパス薄い?はぁ…って感じです。
それ全部マイクロで既にやってる、マイクロ用に開発を進めていた処理を先行で載せただけでしょ?と言いたい。
何か一つくらい、E-5にもスペシャルを下さいよオリンパス。
別にE-5でなくてもその機能実現出来てるよね?と思わせるところが腹立たしい。
ZUIKO使いたいから買うけど。頼むからE-5の次も出してくれよ!
ケレラ
コメント数を見ても注目度の高い機種だったのですね。
一眼レフ機のハイエンド機に対するユーザーの気持ちを
オリンパスは理解できてるのだろうか?
高画素化を選ばなかったのは現時点では良い判断と思うけど、
それ以外の機能の向上という面では寂しい限り・・・。
で、この値段設定ときたもんだから・・・。
パナソニックはセンサーの供給コストを上げてるのだろうね。
このスペックとCPで新たな客を開拓するのは難しいし、
他社からの乗り換えもほぼ期待できないし、
既存のEシステム客の買い替え需要しか望めない悲しい機種。
事実上、一眼レフ市場からの撤退を仄めかす事になってしまったと言って過言ではないだろう。
折角素晴らしいレンズが揃ってるのに残念だ。
to
事実上のフォーサーズ終息宣言みたいですね。
もうフォーサーズのボディやレンズは今後出ない気がします。
でも、最後にこうした機種を出したことにはオリンパスの良心を感じます。
柴犬らんのパパ
高画素化を批判するくせに、いざモデルチェンジで画素数が増えていないのを批判するのはどうでしょうか。
Nのプロ機もいまだ12Mですし、それで問題ないという意見が大勢ですし。
むしろローパスを弄るという違うアプローチ(センサーの小さいFTではほかに方法がなかったかもしれませんが)を示したことは、技術を売る会社としては健全だと思います。
ただ防塵防滴を徹底してタフな仕様に徹するのであれば、やはり連写性能は重視して欲しかったですね。
それから基本構造を使いまわしている以上、もっと価格は下げるべきだと思います。乗り出しでD300s実勢価格+10%程度でなければ勝負にならないと思います。
y_h
純粋に写真を楽しむ道具としてよくまとまったカメラだと思います。
E3から変化が少なかったのもそれだけE3が完成されていたということなのでしょう。
だからE5はコレでいいんだと思います。
問題はこの後に続くミドル、エントリークラスのカメラで楽しめる(遊べる)カメラ作りが出来るのか?だと思います。
各社ミドル、エントリークラスには写真を楽しむ以外の遊び心的魅力を持った機種が多いです。
オリンパスさんにはペンで見せたような遊び心あるカメラが出ることを期待します。
acti
「こんな写真が撮ってみたいな。ふ-ん、E-5ってカメラで撮ったのか。欲しいなー」 ←みたいな人が増えるよう、E-5ユーザーになる方は頑張ってみてはいかがでしょう(汗)
たかすき
待ちに待ってやっと出た4/3ですが、E-5と言う機種と
スペックに関しては正常進化であり問題はまったく
ないと思っています。見せかけの画素数などよりも
画質に根本的に手を入れている気がします。
プロ/ハイアマチュア機ですからこれでよいと
思います。(つまりこのフォーマットを新規購入しない人たち)
しかし今回の発表で一番気になっているのは他の方も
書いていらっしゃいますが、
【400/500/600系ユーザーにはPEN(つまりM4/3)で対応していく。】
と言う点です。
事実上4/3は2桁と1桁モデルだけにします、と言う
事です。ここまでオリンパスさんがはっきり書かれる
と言うのはかなりの落胆を感じます。
個人的には2桁はもう出ないんじゃないのか?と
思ってしまいます。1桁機ならば今回のように3年に
1機種でも問題ないでしょう。
3桁系ユーザに対する今後のモデルが
【PENのようなものなのか? 或いはPanaのG2のようなカジュアルタイプ】
なのかは判りませんけれど、少なくてもこれで4/3用のレンズはもう出ないでしょうね。
シグマだってとっくに新製品出していませんね。4/3の。
それとも3桁ユーザを受け入れる今後の機種は
「ミラーレスでもこれなら大満足!」とか
「過去の4/3レンズもストレスフリーでAFも使える」
と言う物にしてもらえますか?
まさか3桁の代わりの機種は「過去の4/3レンズはすべてマニュアルフォーカスになります。
また"これとこれの"機能もすべて使えません。新レンズお買い求めください。」
なんてことないでしょうね?
ただ1桁と2桁のみ4/3にすると言う戦略は企業としては正しいと思います。
でもカメラって本当は一部のプロや業務用を除けば
所詮【趣味物】なので、同社の輝かしい伝統と技術で
3桁機も継続していってほしいです。
OM時代からデジタルに至るまで同社は新技術の先駆者ですから、その辺は考えてほしいですね。
いくら医療機器で儲かっているからと言って、ここまではっきりと
【3桁のお客様はPENを・・・】
なんて言われるとファンでありユーザであっても頭に来てしまいます。
この一言で私は4/3ユーザをやめようかと悩んでいます。
ずっと待っていたんですからね。
或いは【男らしく潔く】、「本心は4/3やめたいんですが・・・。 予想以上にM4/3が売れちゃったんで。」とか言ってください!
でもレンズは本当に良いと思いますよ。
amada
たしかに気持ちは複雑w
正常進化であり、またしてもオリンパスらしく好感のある生真面目さが災いして、なぜかアピール性が弱い。
そして目玉のファインディテール処理は他の機能と同じようにアッと言う間にコピられるでしょうね。
いつも提案してはコピられ、自分の武器で攻められるということの繰り返しが悲しいメーカー。
資本主義経済てこういうことなんだよな、といつも実感してしまう。
qwerty
確か数年前からカメラ部門だけで結果(利益)を出さなければいけなくなったと思います。
カメラが急速に機械製品から電化製品になりソフトウェアが重要になって
しまいましたから大変なんだと思います。
オリがフィルム作ってプリントまでするようなもんですからねぇ〜
420
ま、オリンパスは3ケタ機のOVFの小ささに負い目を感じているでしょうから、遜色ないEVFが出来た段階でマイクロにシフトするのでしょう。それがために今回は全てのレンズをコントラストAF対応させてきていて、これを煮詰めていくものと思われます。あるいは位相差AFとのハイブリッドを考えているかもしれませんね、LMOSにセンサーを内蔵させるなどして。
ただ私はE-620にEVFをつけられるようにすれば、それでまずはいいかなあと思っています。
iliy
ファインでティール処理が目玉といいますが、薄いローパスフィルターと画像エンジンで偽色・モアレを除去するのはどこのメーカーも昔からやっていることで、オリンパスもE-P1からやっと手を付け始め、E-PL1でやっと他社並みになりました。
問題はE-PL1ですでに実現している機能をさも新しい機能のように名前を付けてフラッグシップの目玉機能としてしまう事だと思います。逆に言うとそこまでしないといけないほどE-5にアピールポイントがないということですが。
まったく寂しい限りです。
haru
流石にE-PL1よりはローパス、撮像エンジン共々改良してると思いますよ。
開発者自身はいろいろやりたくてもマイクロに流用できない機構には会社から開発資金が出ないのかもしれませんね。
カメラ部門の決算もあまり良くなかったですし。
gon
E-5に関しては、否定的なコメントが多いですが、
スペックばかり気にして、肝心の画がいいなら良いのでは?
実際の実力を知ってから、語ってほしいです。
本の検証とかで凄くいい評価が付けば、見直されるかもしれませんね。そうあってほしいです。
私は値段が安くなってきたら買うかもしれません。
オリファン
結局他社比で考えても、オリンパスだけで考えても、高すぎるのがガッカリ感を倍増してる気がしてきた。
プライスの付け方が3年間の蓄積、頑張りを見てくれ~!という感じなのに、連射は完全放置。一部だけでも放置してると感じたら全力投球感が激減する。
値段と性能アップのバランスが悪すぎるんだな。
だから安くなってきたら画質とコストとの良い妥協点、着地点として鈍く輝いてきそう。
moumou
結構沢山のコメントが付きましたが4/3使用者で今までの機種の描写力を認めてる人は高画質への期待の方が上回ってる感じですね。
4/3の描写力を知らない人たちはスペックで評価するしかないのでネガティブな見方になるのは仕方なさそうです。
ただ、ネガティブでもこれだけコメントするってのはそれだけこの機種を脅威に感じてる現れかも知れませんね。
スペックで劣ってるはずなのにびっくりするような写真が撮れちゃったら今までの価値観が吹っ飛んじゃいますしね。
撮像素子が小さく性能的には劣ってると言われてる4/3ですが普通の使い方、条件ならAPS-Cに充分対抗出来てますし性能が引き出しやすい特徴も持ってると感じてます。
更に画質的なアドバンテージが付いてしまうといくらスペック重視でも評価を変えるしか無くなるのでは。
これからのカメラは岩合さんが語ってるsomething elseが写るって所がポイントになるんじゃないでしょうか。
フィルムには写ってた何かがデジタルでも写せるようになればこれほど嬉しい事は無いですね。
どうしてもデジタルでは写せなかったものが写せるかも知れないのですから。
43
ISO1600のサンプル。中々良いかも。
http://www.exakta.net/images/stories/Pruebas/E-5-De-up/Oly_E5_GO_001AAA.jpg
aaa
E-5の先行展示の会場には、高感度の比較写真があります。
各社の高感度と見比べてもE-5は同等以上の出来栄えです。
旧型センサーを用いていながらもここまで出来るのなら、オリンパスにやる気さえ起死回生も不可能ではないはずです。
rrr
う~ん・・・。
E-5と共にオリンパスのwebにアップされた開発者談話を見て、3桁機終了か?とコメントされる方が多いけれど、私はそうは思えないなぁ。
3桁機に対する「小型、軽量のニーズ」をPENで供給するだけで、エントリーとしての3桁は止めないような気が・・・。ミラーボックスがある3桁はある程度小型化の限界が見えて、これ以上小型化したものが欲しい方はPENでっていう文字通りの意味と受け取るのが普通ではないでしょうか。まだまだ可能性がるミラーレスでより小型、軽量化をユーザーニーズと受け止め進化させ、レフレックスは堅実に基本性能を充実させます、と。
E-5のローパスはもっとサンプルが見たいですね!PENを含めたオリンパスのEシステムの充実に期待です!
しろ
「二つのラインアップを作っていきます。E-3、E-30のお客様のご要望にはフォーサーズ機で応えていきたいと思います。E-5はそれに対する最新の提案です。一方、E-400、500、600シリーズのお客様の、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたいと思います。」
ですから、3桁はPENになるのではないでしょうか。
E-30の後継機は、もしかしたら、あるのでしょうか。
それが、3桁くらいに小さくならないかなあ。
a-a
随分がっかりスペックの高価格機ですよね、E-5って。
でも、趣味の道具ってカタログスペックだけのものではないと思うんです。(というか、そういう事を過剰に重視してしまうと、早晩中韓に持っていかれてしまうような気が…)実機が出ると、デジ一を買おうと初めて店に行った時に見たE-3の印象を、思い出しました。やっぱり買おうかな?
GAGA
こういう例えは適切なのか分かりませんが、E-620の内容(バリアングルやバックライトボタン等)の載った、CやNのエントリー機があったのなら、そのメーカーのユーザーは喜ぶと思うんですが。
それを無くすと言うのは、納得がいきません。
Nori
本日E-5予約してきました。
レンズは12-60mmを買い増しします。
本当は14-35mmが欲しいんですが・・・
Eユーザー
初めて使ったカメラはE-520だし、初めて使ったプロ機もE-1です。オリンパスのカメラは好きですし、出てくる絵もハッとする絵が出てくることも知っています。しかし、三年待たせてこのスペック・・・別に画素数はこの画素数で問題はありません。(印刷する時も困らないし。)
ただ、三年開発・研究してきて連射は上がらない、画像エンジンはPENーLのほとんど使い回し(多少アートフィルターが増えたぐらい)、AFの精度と追従も多少は上がっている程度。どうなっているんだってかんじです。他社は頑張ってAFの合掌ポイントを増やしたりして工夫もしているのにその工夫もない・・・本当に残念で仕方がない。
そして、一番気にくわないのは三桁をなくすことです。PENで代用なんてできるか!と怒りたくなる。今までのZDレンズはどうすれば??また新しいレンズ買えというのか??人を馬鹿にするなって思います。
robita
具体的に言うとオリンパスのつくるD7000やK-5のようなカメラが是非欲しいと思っている人はきっと多いのでは?NでもCでもPでもなくオリンパスのカメラが使いたいのに…以前は小型、軽量ながらデザインも性能も手抜きのない高いレベルをうりにしていたはずなのに。それに共感したユーザーが沢山いるはずなのに。三桁機ユーザーをないがしろにするとは!
aaa
PENの新規購入者には、無償でZD用マウントアダプターを配布するなどの配慮がほしいですね!
次期PENがどのような仕様で登場するのか、とても興味深いです。
GAGA
E-620並みのボリュームの「大きなPEN」を希望。具体的に言うと、竹レンズとバランスがとれる程度の。
私は、「とにかく小さいカメラ」が欲しくてE-620を買ったわけでは無かったので。
3-
>お客様のニーズに合わせて二つのラインアップを作っていきます。E-3、E-30のお客様のご要望にはフォーサーズ機で応えていきたいと思います。E-5はそれに対する最新の提案です。一方、E-400、500、600シリーズのお客様の、小型・軽量に対するご要望には今後はPENシリーズでお応えしていきたいと思います。
ふと思ったんですが、3桁機はPENシリーズでお答えするのであって、マイクロとは言ってないって解釈はナシですかね?
もしかしてフォーサーズにPENシリーズ誕生とか?
って勝手な妄想ですww
GAGA
そのサプライズは、ステキ過ぎます。
300系が金属ボディで復活ですね。むしろ、PENと呼びたい。
χ
>もしかしてフォーサーズにPENシリーズ誕生とか?
>300系が金属ボディで復活
確かE-330はツインセンサーでしたね。当時はLV用でしたが現在は高精細EVFもあります。重いプリズムを捨ててツインセンサーが再び日の目を浴びるといいですね。
inu
酷評され気味なE-5だけど、方々にupされだしているサンプル見る限り写真は良さそうに思う
AF速度とか精度も良ければ良いカメラと言えるんじゃないかなあ
無意味にボディ形状変えても仕方ないし、とか言うと擁護的に過ぎるか?
GAGA
私の感覚がズレているのかもしれませんが、カメラを買い換える理由は、新しい画や機能が欲しくなったからであって、新しい容れ物が欲しいからではありません。
むしろ、サービス送りで中身だけ入れ換えてくれないだろうかと思います。
銀塩時代の感覚からすると、あまりに余計な物も買わされているような...。
まぁ、貧乏性なんですね;
ひでき
やっぱりPenはPen、フォーサーズはフォーサーズです。
フォーサーズには3系列が必要です。
Nikon D7000に対抗できるようなE-50を出してください。
たかすき
色々と考えた挙句、もう4/3製品は買わない事にしました。
現在2台のボディと数本のレンズを持っていますが、これらは手放しません。使います。
4/3の画質は優秀であると感じていますし、決してAPS-Cに負けているとは思っていません。
(高感度別として)
デジカメはフィルム時代と違って、センサーサイズとレンズ性能のほかに、画像処理エンジンの影響が大きいからです。
でももう新規に買いません。将来性が無い事と、同社の今までのユーザーに対する姿勢に嫌気がさしたのです。
4/3のレンズ開発云々・・・もいろんな話がありますが、いくら同社が「レンズも新規を止めたわけではない」と言っても、今まで放置されたユーザーの不信感はぬぐえませんよ。
また決してPENは小型軽量の4/3一眼レフの代わりになりませんし、ユーザは決してそれを望んでいませんからね。口悪いですが、この部分はユーザを馬鹿にしています。
E-5は確かに優秀と思われますが、いくらプロ用と言ってもあのでかさは何とかなりませんか?
NのD-7000やPのK5などの大きさや重量を比べてください。
今心ときめいているのはNのD-7000です。たぶん年内には買います。
趣味物は「一目見て心ときめく」商品を継続して出して頂きたいと思います。
acti
dpreviewでE-5の実写サンプル画像が公開されています。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/olympus-e-5-preview-samples
高感度サンプルを見てみましたが、E-3ともPENシリーズとも異なるポリシーでノイズ除去処理しているように思われます。色ノイズ成分は強力に除去、輝度ノイズ成分はできるだけ残す、感じでしょうか。ISO400で既に暗部に盛大に輝度ノイズが見られますが、逆にノイズ除去による不自然さは感じられません。粒度の細かい、比較的不快ではないノイズに思えます。 ISO1600辺りでは輝度ノイズも平滑化しようとしている感じでしょうか。 他社の「高感度に強い」と言われている新製品も、結構低い感度から、ノイズ除去の副作用らしき不自然さが見えていたりしますし、どうなんでしょうね…。 ただ一つ言える事は、ノイズ除去が強い方が、JPEGファイルのサイズは小さく抑えられるだろうと…どうでもいいかも(汗)。
高感度とは別に気になる事なのですが、コントラストが高い部分で暗い輪郭線が太くなる傾向が目立たないでしょうか?高精細が売りの本機だけに、すこし気になりました。
E-1
サンプル画像を見たけれど、解像感はハンパ無いかもしれない。問題は、サイズと価格。
フラグシップ機だからある程度の値段がするのはわからないでもないけれども、センサーもボディーも旧世代の物をほぼ流用しているわけなのでもう少し安くして欲しかった。
サンプルを眺めているとつい予約したくなるけど、価格がネック。
それより、E−1のボディーにE−400のセンサー積んで、E-5並にローパスフィルターを薄くした E-1 mark IIみたいな機種を出して欲しい。
RINT
今日休みでインターネットをしていて「同窓会 集合写真」で検索していろいろ調べていたら、「E-5すごい!!!」という書き込みのページを偶然発見しました。
ちなみに私は今E-3桁機を使っています。もう3桁機は出ないであろうことを知り、それならと先週GF1を買ったばかりでした。なので、E-5には全く興味がなかったのですが・・・
今日のネットの書き込みでE-5の画質が現在ものすごく高く評価されていることを知り、驚きました。
作例をいろいろ見てみると確かに精細な写真がたくさんあり、心を打たれました。オリンパスのE-5開発者の気迫を感じます。
徐々に徐々に、オリンパスがフォーサーズ規格を立ち上げたときの理想に近づいてきているのですね。
私も、いつかE-5を買いたい!!!。
これからも、フォーサーズ規格が着実に進化成長して下さることを願っています。