- (なぜEVFを選択したのかという問いに対して)透過光ミラー機には、動画や連写などのいくつかのアドバンテージがある。α33とα55の発売後、その評価は我々の予想よりも肯定的なものだった。それに加えて、我々はより高性能なEVFを開発しているので、次の機種にもこのタイプのファインダーを採用することを決定した。
- (光学ファインダー機はなくなるのか、EVF機と併売するのかという問いに対して)まだ決定していない。特にフルサイズ機に関しては決まっていない。EVFは光学ファインダーに匹敵するようになると考えているが、フルサイズ用の非常に高画質な光学ファインダーを考えると、それは近い将来ではないだろう。
- (シャッターレスのカメラは作れないのかという問いに対して)正直に言って、2010年末時点では、我々はメカニカルシャッターをなくすような技術を持っていない。たぶん、今後数年は実現しないだろう。
- (ソニーはLX5やP7000のようなハイエンドコンパクトを作らないのかという問いに対して)作ります!このタイプのカメラに非常に多くの要望がある。私の担当ではないが、ハイエンドコンパクトは必要だと考えている。
仏→英の自動翻訳を使っているので、細部に誤りがありましたらご容赦願います。これまでの噂にもあったように、ソニーは次の新型機(α700後継機=α77のこと?)にEVFを採用することを決定しているようですね。新型EVFを開発中ということなので、ファインダーの画質の向上が期待できそうです。
ただ、勝本氏もEVFがすぐにα900のOVF以上の画質を実現するとは考えてはいないようで、フルサイズ機にEVFを採用するかどうかはまだ未定のようです。今後のEVFの進化の度合いを見ながらどちらを採用するか判断すると言った感じでしょうか。
トリック
これを読む限りは、ソニーはまだ完全に光学ファインダーを捨てないものの、将来的には電子ヴューファインダーへ完全に移行すると考えているのでしょうね。
ところで、シャッターレスって何?
管理人
>トリックさん
>シャッターレスって何?
グローバルシャッターを採用したCMOSの開発に関する質問だと思います。
パナソニックは開発が遅れているようですが、ソニーも遅くなりそうですね。
佐藤
機械シャッターがないことです。
それによりさまざまなメリットがあります。
d
今のEVFで中級機…とするのは少し抵抗がありますけね。
α700クラスの機種はこのEVFの開発時期次第でしょうか。
さきち
あらら、ハイエンドコンパクト、やる気あるんですねぇ。ないのかと思ってた。次はLX5を買うことになるのかなぁと思っていたので、早めによろしくって感じです。ま、ダッさいやつになるんなら、やはりLX5に行きますが。
三戻
中級機待ちわびれている我々を満足させてくれるかな?
もういっそEVF取り替え式にして後から
アップデート出来るようにしてくれないかな
th
Sonyのハイエンドコンパクト、興味ありますね。
Sonyの事だからクラカメ成分はまったく入ってなさそう、妙な未来風ボディになりそうな予感(笑)
conbleu
光学ファインダーを廃止するには時期尚早。
そういう風なんで安心できるコメントです。
光学ファインダーは日本勢の土壇場ですから
手放す必要もないという気がします。
ポポ
ソニーがハイエンドコンデジ出しますって言っても、なんかイメージが沸かないですね。
まさか単焦点とか(笑)?
花畑四十郎。
α55のEVFの見え味は充分実用的で大きな不満はありませんが、シャッターを切ったあとのブラックアウトが長すぎます。
体感的には一秒くらい。実測すればもっと短いのでしょうが・・・。
正直、スナップやポートレートなどぱしゃぱしゃテンポ良く撮りたい場合はかなり使えません。
これでは「スピード一眼」のキャッチコピーが泣きます。
EVFを主流にするには、ブラックアウト復帰時間の改善が急務だと思います。
HAT
この記事を見なかったら、もうちょっとでライカD-LUX5を予約しちゃうところでした。危ねぇ~
F2クラスの明るい標準ズームレンズで、RAWで撮れればOKです。
しかし、EVFが開発中の新型とは・・・まさかの有機EL?!期待してます!
a
OVFに比べて工学的技術の平易なEVFですから(憶測です)、外国勢も同じような機種を発表するのではないかと思っています。
そうなった場合に遅れを取らないように、各社しっかりと研究して欲しいですね。
ハイエンドコンデジはαなのかサイバーショットなのか気になります。
センサーサイズ次第でNEX銘柄で発売されるとかあれば嬉しいですね。
ガルカ
α55のブラックアウトが長いという話がありますが、アフタービューをオフにできます。
オフにすると即時にライブビューに復帰できます。
連写時はまだ課題がありますが、スナップやポートレートでは問題ないと思います。
EVFの短所よりも長所が必要な人にとっては、よいカメラだと思います。
N
EVF機自体はそれはそれでアリだと思うし、α55も面白いカメラだけど・・・やっぱり一眼レフとは種類の異なるカメラじゃないかな。いくらEVFの見えが良くなってもOVFとは違うモノだと思う。OVFと置き換わるような存在ではない気が。
EVF機がラインナップに存在する事は面白いけれど、ラインナップ全てが置き換わるような傾向は少し疑問が・・・。
acti
そっか、ソニーのハイエンドコンパクトは「ツァイス」ブランドが強みになる、のですかね。 それは需要あるかもしれないですね、
よし
以前も噂がありましたが有機ELのEVFではないですか。有機ELは液晶の何百、何千倍も速く表示させることが出来、しかも表示する映像が綺麗です。ファインダーには最適です。ソニーはおそらく技術的に一番進んでいると思われるので非常に期待できます。
log
α33とα55に200万ドットの有機EL EVFを搭載するという噂がありましたが結局、エクストラファイン液晶(総144万ドット)でした。
α77には、有機EL EVFをぜひ搭載して欲しい。ついでに有機ELモニターも搭載したら最強の中級機になりそう。
kaz
>いくらEVFの見えが良くなってもOVFとは違うモノだと思う。OVFと置き換わるような存在ではない気が。
今は黎明期ですからそのように感じるのは無理からぬ事ですが、近い将来必ず取って代わられると思います。
フィルム→デジタル
LP→CD
真空管→トランジスタ
どれも最初は同様でした。
今でもフィルムやLP、真空管の質的優位性を説く意見はありますが、少数派になってしまいました。
やせうま
同感ですね。
EVF機であればOVF機にできないEVFならではのアプローチをどんどんやってもらいたいです。
α55のEVFは確かに実用レベルかもしれませんが、OVFに慣れた目で見れば違和感がアリアリです。あれは別物です。
独自の進化で新しい市場を開拓してほしいものですね。
花畑四十郎。
>ガルカさん
おお、アフタービューを切ったら普通の速さになりました。ありがとうございます。
EVFには現時点でもゲインアップや焦点位置拡大などメリットがありますし、私も前向きにとらえていますよ。
aero
EVFの高性能化に伴い、増える消費電力も問題ではないでしょうか。
すでにα55は背面液晶よりEVFのほうが駆動時間が短いですからね。
バッテリーは余裕をもって作ってほしいですね。
α77は55と同じバッテリーではないと思いますが。
Kenz
背面液晶の有機EL化はちと時期尚早と思ってましたが、EVFならありかも。
その技術を応用した汎用EVFなんかできてくれないかなぁ。
HDMI入力で、固定だけアクセサリシューを使うような。
mantaro
ブラックアウトの件で。
シャッター押したと同時にEVFが黒くなるあの1秒未満の間が長く感じるとは、すごくシビアな要求をされる人だなと思っていました。オートプレビューにしてるとEVFでも画像確認できますからねぇ。ファインダーから目を離さず全機能の設定がいじれるってのは私も初体験です。
can
昔のキヤノンnF-1とかニコンF3みたいにファインダー交換式にしてほしいな。
OVF,EVF以外にもウエストレベル用とかオプション色々選択できるようにして。
januvia
OVFかEVFかのどっちかじゃなければダメなんですかね?
自分はOVF派ですが、アンチEVFというわけじゃありません。どちらにも良い点、悪い点があり、ひょっとしたら遠い未来ではファインダーとしての優劣はひっくり返ってるかもしれないですが、完全に置き換えられるものでもない気がします。EVFの進化はもちろん歓迎ですが、900を使ってる身としてはあんなにすばらしいファインダーを作れるのだから作り続けてほしいなと思います。
企業だから利益追求で切り捨てるときは切り捨てるのかもしれませんが…。
フィルムやレコードもそうですが、質とか理屈云々より、使ってる人はそれが好きだから使ってるんじゃないですか。自分は普通のフィルム一眼レフで写真を始めたので、EVFがどんなに良くなってもOVF使いたいって思います。
あ、EVFがいややーって意見じゃなくて、OVFは残してほしいなって意見です。EVFが進化するのはどうぞ、どんどんやってくださいって感じです。ある程度になったらスポーツ撮りで導入するかもです。
あと、ソニーって有機ELまだやってましたっけ?大型テレビ向けの開発をあきらめたとどこかで見た気がするのですが、ファインダーくらいの小型デバイスは続けているんですかね?
ヘイ
ソニーが開発辞めたのは有機ELテレビで、開発自体は継続しているはずですよ。
テレビ以外に活路を見出す様な記事を読んだ覚えがあります。
その時は携帯電話くらいだろうと思ってましたが、EVFも行けそうですね。
よし
11型の有機ELテレビの販売をやめただけであってテレビの開発も続けています。最近かなりの進展があったようです。ある程度のサイズの壁貼りテレビの実用化も近いと思います。また消費電力が少ないのも利点です。何かビックリするようなものを近々発表するのではないかと予想します。
CINEALTA
有機ELの開発をやめたのは民生用TVですね。
放送用、業務用モニターTV、スタジオカメラのVF関連では開発をしてますよ。
民生用からの撤退は性能がどうのこうのではなく単に価格が高く安価に供給できないためです。 家庭用TVとして開発しても価格が高くて勝負にならない。 対して放送、業務用では価格より性能第一ですので勝負できるみたいです。
将来、有機ELが安価に製造できるようになればまた民生用TVに参入するでしょう。
そに
EVFに関しては、
液晶or有機ELといった表示デバイスの問題より、
フレームレートの問題が大きい気がします。
ただ120fpsまで上げると消費電力的に厳しいですよね。
Kenz
ブラックアウトって、動きモノを連写する場合、非常にやっかい。(カメラ動かしながら連写するから)
鳥とか車とか虫とか、動きモノ連写する人ってのはそれなりにいますからね。
そういう人にとっては、ブラックアウトが解決しない限りEVFは許容できないでしょうね。
ミノル
ソニーのハイエンドコンデジはTC1Dでしょう。
と言ってみる。
フォーサーズよりちょっと小さいぐらいのセンサーでチタンボディで出っ張り無く作ったらそれなりには売れるんじゃないでしょうか。NEXがある今、まともにコンデジサイズのセンサーでは値段はいくらもつけられない。
acti
先日、初めてα55を触ってきました。ちょっと妄想していたのと現実とには隔たりがありました。例えば電子水準器の表示がもっさりしている事。実用的にはこれで問題なさそうだけど、感性的にはもっとアナログチックにヌルヌルと動いて欲しい。AFの速度、精度も…合わせるべく頑張って断続的連続動作しているのはモーター音から伝わってくるのですが、撮った瞬間に合焦してたらラッキー、くらいの信頼感というか。それと、当然でしょうけれど、レンズによってはAF速度がとても遅かったりしますね。α77にはそういった様々な部分の磨き上げを期待したいです。昔からのレンズ資産全てが生まれ変わったかのような性能を発揮、なんて事は不可能でしょうけれど、「Translucent Mirror Technology」に最適化された、ピタピタとAFが決まり続ける新レンズを投入していただきたい。「このボディとレンズの組み合わせなら動体撮影に関して他のどの機種にも負けないぜ」と言い切れる様な。