・(SR2) Details about the new E-mount lenses?
- mobile01.comでいくつかのリーク情報を見つけた。そこには、2011年12月までに登場するEマウントレンズの焦点距離とF値に関する噂が掲載されている
- 4本の単焦点
- 30mm F2.8マクロ
- 35mm F1.4ツァイス
- 50mm F1.8
- 85mm F2.8 - 3本のズーム
- 16-50mm F3.5-4.5
- 55-200mm F4-5.6
- 70-300mm F4.5-5.6G
ソニーの公式ロードマップと照らし合わせると、少々疑問があるレンズラインナップですが、あまり信憑性が高くない噂のようなので、話半分に聞いておいたほうがいいかもしれません。
ツァイスブランドのレンズはここでは35mm F1.4となっていますがロードマップでは「広角単焦点」となっているので、18mmか24mmあたりのほうが自然のような気がします。
また、ズームはロードマップでは「高性能標準ズーム」「広角ズーム」「望遠ズーム」となっているので、この記事の標準ズーム+望遠ズームが2本(55-200、70-300)というのも少々違和感がありますね。
hani
ものすごく希望的観測っぽいラインナップですが、実際これらが揃うようだとEマウントも価値が出てきますね
ただ逆に、比較的高価で、サイズ的にも大きくになりそうなラインナップなので、実際のNEXユーザーの需要とマッチしてるのかは疑問ですが…
HHP8
大きくて茶筒のようなデザインだったらソッポですね。
ruru
30mmマクロはSAL30M28のEマウント版って感じですかね?
だとすると手頃なスナップレンズとしてありがたい存在になりそうです。
フォトキナで予告されたマクロがそうである事を祈ります
fs
はじめてレンズ、Eレンズにも作ってほしいです。
アダプター経由だと(ファームアップで対応しても)AF遅いらしいですし、
レンズと本体のバランスも悪くなりますから。
to
この焦点距離とF値では、サイズか画質のどちらかをあきらめなければなりませんね。
現実的ではないと思います。
αxi
明らかに嘘ですよね…。
Gレンズなんか先日のソニーの公式発表と全然違いますし。
たしか高性能標準ズームレンズだったはずです。
どれもAマウントレンズの焼き直しみたいで全然魅力が無いし。
ねぎま
単なるレンズのラインナップと見ると今ひとつ魅力も説得力も足りない感じだけど、ソニーがαマウントからEマウントへ主軸を移す布石と見れば、なるほど、という気もする。
特に望遠系はパナソニックのG/GHの対抗機のNEX7とか9とか出てくると必要になるし。
SHI
ボディは小さくても、レンズが大きいとなんとも言えないですね。18-200は使う気になりませんでした。
レンズの小型化も頑張ってほしいです。Aマウントにある焦点距離や開放F値を無理にマネなくてもいいと思います。
hilo
- 30mm F2.8マクロ
- 18mm F2.0ツァイス
- 50mm F1.8
- 85mm F2.8
- 10-22mm F3.5-4.5
- 55-200mm F4-5.6
- 18-50mm F2.8-3.5G
ぐらいの方がまだ信憑生があったかも。
マクロはもう少し長い方がいいんですけど。