- 以下の噂は、私がこれまで受け取った噂で最も信頼できるもの
- ニコンD700の後継機はD800になるだろう。D800には新型の2400万画素センサーと、新しいAFシステム、フルHD動画が採用され高感度ノイズはD700と同等になる。発表は2011年の夏になるはずだ(これは、D800の書籍が示唆している発表日よりも遅い)。このカメラは直接のライバルであるEOS 5D Mark II に狙いを定めている。
- D3Sの後継機はD4になるだろう。D4は1600万画素センサーと、11コマ/秒の連写、フルHD動画、新しいAFシステムを採用し、高感度ノイズはD3Sと同等になる。ニコンD4は2011年の春に発表されるはずだ。3400万画素のD4Xも後から発表されるだろう。
- D300S後継機に関する情報はまだない
これまでの噂で最も信憑性が高い噂ということで、これは少し期待してもよさそうですね。D700後継機が来年の夏になるという話は最近流れている噂通りで、スペックも(高画素化が良いか悪いかは別として)無理のないものになっているように感じます。最近発表されたD7000の出来を考えると、D800も大いに期待できそうですね。
D4は1D Mark IVと同じ1600万画素ということで、連写等を含めてこちらも現実的なスペックになっているという印象です。
あと、気になるのがD300S後継機ですが、これについては最近さっぱり噂が聞こえてこなくなってしまいましたね。D800、D4の後からモデルチェンジということになるんでしょうか。
佐藤
D800は画素数を上げるより高感度に強くして欲しかった。
D4と同じセンサーを載せればいいのに、なぜに画素数を優先するのか・・・
パックマン
D800が24MPで,高感度ノイズはD700と同等というのが,にわかには信じ難い。それに画素数が多いと,容量が大きくなって扱いが大変。以前読んだ写真学科の大学教授の記事によると,A3プリントサイズでは10MPと20MPの見分けはつかないらしい。写真家でも,ブラインドテストでその差が見つけられるかは疑わしいものだ。画素数競争はそろそろ終わりにしてもいいかも。
巽
まぁしばらくは様子見ですかねー
CINEALTA
2400万画素ということはα900の撮像素子の改良型なのでしょうか。 Nもどうしても画素数の呪縛から逃れられませんね。 これを変えていくにはユーザーの高画素=高画質という考えを変えていくしかありません。 このままではCがより高画素のカメラを発売した場合再び高画素競争が始まるでしょう。
Nokonユーザー
D800でCanonの5DMIIかIIIに並べておいて、D800SなんかがD300Sの後継として出てきたりして。
aaa
画質や高感度の性能が維持されているなら、さらなる高画素化は当然でしょう。
一番の問題はレンズです。
SHI
最近D3sを買ったのでなんだかな〜ですが、パソコンにもレンズにもやさしくちょうどよいというのが現状です。
ユーザーのニーズが多様化しているので、すべての人が充足するのは難しいですね。
d
画素数競争要らないんで、そのコストを違う所に回して下さいな。
ファインダーの質や液晶の質を大幅に上げてくれる方が嬉しい。
ニャンちゅう
私も同感。
新型のレンズをバンバン買えってことでしょうか?
それでも24MPってレンズを越えてそうですけど、、、
ファイルサイズは記録サイズを小さくすればどうにでもなるけど、
宝の持ち腐れって感じですね。
充分安ければ、気合い入ったときの保険としては意味あるかも。
tsubo.
これは、かなり信憑性の有りそうな内容ですね。
大変、正当な進化という感じです。
ユーザーが望むものを、じっくり熟成して出してくるという
ニコンらしいやりかただと思います。
高画素化についても、単に数字の上でC社に追随するのではなく、あくまで「画質」優先の考え方を貫いて妥協しない姿勢が感じられますね。
確かに、もうこれ(24MP)以上の画素数競争は不毛となるでしょうが、D3Xの画質を見ると、是非実現して欲しい。(特に風景をA全にプリントする場合などに...)
来年の夏を楽しみに、予算を準備したいです。
柴犬らんのパパ
D4の廉価版が出て欲しい、連写は8枚/sで良いから。
D4は大きさも、価格も手が出ない。orz
D7000の絵でも明らかなように16Mでも十分すぎるだす。
マーケットにニーズは明らかにこの路線なのに、なんでキヤノンのマーケットに拘るんだろう。
やまもも
CやNの画素数競争の背景にはペンタックスの645Dに対する危機感(135フォーマットのウェイトの大きさ)があるのかもしれません。
M
D800→D4→D4X
D4→D800→D4X
D4とD800は同画素数なら同時発表でも良いと思います。
D3&D300発表時よりも、FX需要が見込めますからね。
th
後継機でたらD700から乗り換えようと考えていましたが、この噂通り24MPだったら…更にお金ためてD4に行きたいです
D700&5DマークⅡユーザー
私は、この春にD700を購入、秋には5DマークⅡを購入しました。
D700の高感度特性も良いけど、5DマークⅡによる風景はすばらしいです。
やはり、論より証拠で両方使ってみないとわかりません。
D700後継機の高画素化を楽しみにしています。今の季節は高感度より高画質を私は選びますね。最近は高画素機を持ち出す機会が多いです。
来年の秋頃には、新型を手に入れたいですね。
nikko
私はD800の高画素化は歓迎です。
D3XやC社の5D Mark IIの写真を見ると動物の毛や肌などでD700の質感は見劣りします。
むしろ高感度競争で三脚などの使用が減り、低感度でのレンズ本来の描写を知らないままにレンズの善し悪しが語られるような事態になるのではないかと危惧します。
また、視野率は是非98%以上にしていただきたいものです。
中途半端な内蔵ストロボはいりません。
服部良一
画素数が2割増えても画素一粒の長さの緻密さ(比率)は1割も増えないし、画素数が5割増えても長さの緻密さは2割も増えないんですよね。
つまり、画素数が2000万画素から3000万画素に増えても、乱暴な言い方かも知れませんが、分かり易く単純に言えば、一辺が1cmの正方形の緻密さが8.1mmの正方形の緻密さになるだけなんです。即ち、画素数の比である1.5倍のルートの逆数比に。
この程度の比率の画素数の違いは、写真を鑑賞する距離から見れば全く区別できないと思いますよ。画素数が5割増えても…まず分からないでしょう。
そんなことよりも…。
私は、D70、D200、D300、EOSD5Ⅱと変遷してきました。D70とD5Ⅱの違い(画素数比で約3.5倍)は分かりますが、その他は、画素数の違い程の差は感じられません。
A3ノビ程度ではなく、1.8mにプリントする場合はどうか知りませんが。
ドナドナ計画中
高感度性能は現行機と同じってどいうこと?
それなら、画素数維持のまま高感度性能上げて欲しいなぁ。2400万画素にいくか 1200万画素に留まるか・・・。後者の場合は安くなるであろう D3S かなぁ。
daiso
ただでさえ最近D700の値崩れが激しいのにあと一年近くも販売し続けるんですね。
ドリームシード
高画素化は大いに結構です。まだまだ増えてほしいです。
画素数の違いが分からないのは、様々な条件が違うからだと思います。
メーカもやみくもに増やしてるとは思えないです。
数十年後には一億画素になっていても不思議ではないですね。
楽しみです。
河内越南雄
いやぁ、D700の性能、いまよりまったく向上させなくてもよいので、ただ小型軽量にしたモデルを出してください。D600? 枯れた技術なので実売13~15万くらいで。切実にお願いしますよ、ニコンさん。
十津川
千数百万画素のAPSだと回折のせいでF8を超えるあたりから
解像がボケはじめますよね。これはピクセルサイズと
光の波長の関係から起こる事で、もはや物理的限界なのでは。
フルサイズだと3000万画素ぐらいまではいけるのかな?
シノゴとかの大判センサーならイザ知らず、
1億画素とか無理で無駄だと思いますよ。
(個人的には1200万画素でもお腹一杯でありますが。)
私は夜景や星景を撮ることが多いので、多画素よりは
高感度がうれしいです。
ISO3200、24mmF1.4、4~8秒露光で、銀河がキレイに写ります。
赤道儀は不要です。
赤道儀で追尾すると地上の風景が流れますし、
三脚固定撮影だと、(南天で)15秒以上露光すると星が流れて
しまいます。
そんなわけで、ノイズの少ないISO12800やISO25600があれば、
暗いめのレンズでも星空を簡単に撮れますよ。
多画素数化はAPSで1200万、フルサイズで2400万、ぐらいで
止めて欲しいと思っております。
がちを
多画素が必要な人も居られますが、同時に高感度が必要な方も居ます。
できれば両方のモデルが出て欲しいのですが、高コストになるのが痛いですね~。
to
ニコンとしては、D800の画素数を5D Mark IIより下回らせるわけにはいかなかったんでしょうか。
でも上位機だけでなく下位機にも、高画素機と高感度機の2つのバリエーションが欲しいですね。
canonuser
D300S後継機はD800をクロップで使うことを提案したいのでは?
最近のD700の価格の動きを考えると、
D800を投入するときの価格はD300S発売当初の価格程度となるのでは?
最近のD300S、競合するEOS7DやPENTAXのK5の価格を考えると、
高価格のDX機を投入しても、ユーザーに受け容れられない、
とメーカーが考えているのでは?
ニコンまん
内蔵ストロボはたいした物でなくとも欲しいです。
外付けのコマンダーにしたりするので。
また高画素化もアリかもしれませんが、個人的には高感度かなー。
1800万画素程度に抑えて両方をアップするのもいいと思うんだけど・・
C社との争いよりもN社はN社の道を進んで欲しいです。
それよりもD700をあと1年も売るのかな?
来年の春(入学式)の季節までには投入しても良さそうなのに・・
shasha
昔からニコンは奇数番号は画期的な進化をし偶数番号は小改良というイメージでしたが今回もそんな感じですかね。だから、奇数機は人気があるが偶数機は人気が少しと言われてましたが、年月がたつとその偶数機の評価が上がるというのはさすがニコンですか。
いべりこ
高画素化するにしても、RAWファイルの肥大化が避けられないなら
JPEG以外の画像フォーマット出力に対応して欲しいですね。
直接12/14bitsの色を扱えるようなものに。
D200使い
私も D800のクロップでD300Sの後継機に値する性能を出してもらいたいです。 そうすれば FXとDXをロケーションによって使い分けできます。 高感度耐性は現D700以上であれば問題ありません。 DXモードで10MPあれば十分ですが、トリミング耐性を考えるとD800の24MPは賛成です。
カメラ貧乏
皆さまの投稿をいつも楽しく読ませて頂いています。私はニコンが「D300シリーズはDXのフラッグシップ」と申してますが、フラッグシップと云うのはFの1桁シリーズやDの1桁シリーズの様に大きく堅牢なイメージです。現在私はD2Xsを手放す事が出来ずにいます。理由はD300がフラッグシップの資質に欠けていると思うからです。D300sの後継機の情報は無いと記載がありますが、次期DXのフラッグシップは是非D3シリーズやD2シリーズの様な堅牢な製品を希望します。
匿名
D800の24MPは私も賛成です。勿論、D700以上の高感度性能を向上させるという条件でです。(D3sがD3より高感度性能が一段分向上していることと、D7000の高感度性能がD300sより高いことを考えると無茶な話ではないと思います。)もちろん、EOSのようなS-RAW機能付です。
D300を使ってる私にとっても風景写真だと画素数が少なく感じることがあります。(風景的な要素の少ない鉄道写真なら、問題ないレベルです。)
Hoso
1200~1600万画素で足りないという方は、いったいどんな出力をされるんでしょうか。
ここまで具体的にふれている方は、「風景をA全にプリント」するという方ただ一人です。
A全以上にプリントする必要がある方は、おそらくきわめて少数だと思いますが、そういう方々だけにとっては確かにもう少し画素が必要というのはわかります。
D4よりD5が欲しい
田舎に住んでいますのでD3XやD3S等に触れる事が出来るのは、近所のカメラ店でのN○○○○フェアの時くらいです。その時に328で撮った50m~100mくらい離れたアパートのエアコン室外機のメッシュ状フィルターを拡大してみて思ったことですが、やはり24MPのD3Xは解像度がすごいと言うことでした。貧乏人は高価な600mmのレンズは買えないので、トリミング耐性も大事になります。もちろんトリミングでは600mmのレンズの代わりは出来ませんが、、D3Sの高感度耐性とD3Xの解像度が両立するまではD70でじっと我慢の子の貧乏人です。
am
dさん、やまももさん、ニャンちゅうさん
同感です。
ほかすべての方に同感です。
高感度ノイズのないものが良いと思う私がグラっとする他社機能は。
α55の六枚連写合成による高感度時ノイズレス写真。手持ちでできるなんて、、、
じつはこの機能ちょー欲しい機能だったのです。
遠藤
多画素シリーズと
高感度シリーズで
棲み分けをして欲しいな。
今はD700とD300sの二台体制です。
対象が動き回るイベントなどの撮影で、トリミング前提の「下手な鉄砲、数…」式の撮影が多いのです。
つまり1200万画素では足りません。
またライブ撮影での高感度性能は命とも言えるわけで、
棲み分けしてくれれば両方買うから是非!
よっし~
D800でFX、DX切替でいいので、F3までのようにペンタ部を取り替え可能にして、FX、DXに最適な見やすいファインダーにしてもらえないものでしょうか。内蔵ストロボも必要ならつけられるし、不要なら無いタイプもできるし。
でも、そんなシステム今の時代では求められないんでしょうね。
今使用しているD300の欠点の一つで一番気になるのが、100%の視野率のわりに、隅々まで見渡しにくい、アイポイントの短いファインダーなんですよね。ファインダーが付け替えられたら、撮影対象ごとに必要な環境が、1台のボディーで手に入るんので助かるんですが。
趣味性の強いものなので、頑張って欲しいのです。お願いしますニコンさん。
埼玉雄
ニコンユーザーが、D4やD800?の登場を待ちわびているようです。私も、その一人です。D4が春、D800が夏ではと、期待を込めての情報ですが、恐らく、少し違うと思われます。キャノンの一人勝ちでニコンの存在感が薄れていた市場から、ニコン在りとシェアーを取り返したD3、D3Sの発売時期は、オリンピックイヤーの前の年の秋頃に発売しています。皆さん、知っておられると思いますが、キャノンからニコンに乗換えたプロの方が、かなり居たと聞きます。それだけ、D3というのは、ニコンが威信を掛けたカメラです。D4は、ニコンの存在感を確固たるものにしようと、ニコンは考えていると思われます。よって、D800が先に発売されると思われます。EXPEED2とフルサイズセンサーの愛称を市場で確認し、悪いところを洗い出し、D4に反映すると考えます。完璧なものにするために。D4は、秋頃、10月から11月と思われると、勝手に確信しています。私は、週末カメラマンをしており、知り合いのプロカメラマンも、同様なことを言ってます。これは、予想です。
埼玉雄
最近、サイト上からD4及び、D800の情報が少なくなってます。D800に関しても、殆ど無く、最近の情報では、3月にリリースされるといったものですが、今となっては、3月もなさそうです。D3100は、1ヶ月前、D7000は、1.5ヶ月前に、ニコンから発表がありましたが、D800が、3月に出るとすれば、最低、今月中に発表がなければいけないはず。サイト上の情報が無く、ニコンからも無いとなると、開発が遅れているのか?最近、私が思い始めているのは、D4とD800が、同時にリリースされるのではというものです。時期は、前のコメントと同じく、秋以降です。ニコンさん、早く、発表して下さい。と、願うばかりです。
埼玉雄
何故か、ここの書き込みが、私だけになってしまって、寂しいです。
最近、サイト上で、D800の発表が7月~8月の情報がありました。前のコメントでも書きましたが、D4とD800の同時リリースの可能性が高くなったと、勝手に確信し始めています。そして、時期は、11月が濃厚のように思われます。
ニコンの組立て始まりは、9月~10月。部品製造開始は、8月~9月。ニコンの最終テスト終了は、6月~7月で、7月~8月に、部品製造メーカーに量産GOを掛ける。ニコンの最終テストは、2ヶ月位あると思われ、4月辺りには、量産試作機が出来ていると勝手に思ってます。センサー及び、基板の完成は、さらに、2ヶ月前には完成していないと、ソフト開発に支障がでると思われ、ハード開発終了は、2月。つまり、現時点で、終了していると思ってます。別の業種で、制御ユニットの回路設計・開発をしていた私は、勝手に、以上のようなスケジュールを、最近、描いてしまいました。
実際は、どうなのかは判りませんが、楽しみなのは間違いないのであります。
埼玉雄
D5100のグリップの赤いラインのデザインが、他と違うのを皆さんは、気づいていると思います。もしかしたら、D4のグリップのデザインも同じようになるのか?
話しは、D4に関係ありませんが、D5100のセンサーがD7000のものを搭載するとは思わなかった、というより、D7000の存在価値を落とし、D300の後継機自体の価値も落としかねないことを、これからはしないと思っていただけに、がっかりしてしまいました。D7000を去年、購入しただけに、その気持ちが強いです。これからは、APS-C機は、エントリー機、又は購入自体控えようと思います。大枚を払って中級機を購入する必要を感じなくなってしまいました。
何れにしても、D4を購入したら、当分、ボディー購入はしませんけど。
早く、D4の発表しないかなー!!
Tommi
初コメントを失礼します。D5100の登場については私もびっくりしました。赤ラインデザインもですが、それ以上にボタン配置に。同じくバリアングル搭載D5000含めニコンDシリーズとは明らか異なります。D700クラスの後継機にバリアングルも面白いかなと思ってはいましたが、この操作性の大転換には不安と抵抗があります。