・(FT5) No new 16 Megapixel sensor for the Panasonic GF2!
(※リンク先の画像はフェイクです)
- DSLRmagazineによるインタビューで、パナソニックは登場が近づきつつあるGF2にGH2の1800万画素の新型センサーを採用しないことを認めた。パナソニックは、GH2のセンサーを「それぞれの企業が、独自の技術を使った他と違う製品を開発する余地を残すべき」という理由でオリンパスE-5に提供したくなかったとも語っている。
- パナソニックは、マイクロフォーサーズ用の25mm F1.4がフォーサーズ用25mm F1.4のようにライカブランドになるかどうかについて今のところ言及しなかった。パナソニックは、ティルト-シフトレンズ開発のアイディアも持っている。
ソースはカメラ雑誌のサイトのインタビュー記事なので、噂ではなく確定情報のようですね。この記事によるとGF2にはGH2のセンサーは採用されないということなので、GH1とGF1のときと同様に、GH2は専用のスペシャルセンサー、GF2にはやや性能の劣る通常型のセンサーということになるんでしょうか。
また、パナソニックはGH2のセンサーをオリンパスE-5に提供しなかったと明言しているので、オリンパスは、今後のフォーサーズ・マイクロフォーサーズ機でもGH2のセンサーを使用できない可能性が高いかもしれませんね。
3亀
ライトなユーザーやサブ機としての需要の多いGFシリーズに高価なGH用のセンサーを搭載するより、既存タイプの改良型を使ってコストを下げた方がセールス的にもいいでしょうね。NEXとはまた立ち位置の違うモデルですし。
4/3用のSummilux 25mm F1.4は所有していますが、アダプタを介してGH1に装着すると、さすがにバランスが悪くMFもしづらいです。そこを我慢してもいいだけの写りをしてくれるレンズではありますが。
とはいえマイクロ4/3にはコンパクトながら写りの良い20mmF1.7とELMARIT 45mm F2.8があるので、むしろ空白になっている明るい広角ズームにライカブランドで1本欲しいところです。
Worker
現在、FUJIのS5ProをメインにパナG1をレンズ遊び用に使っています。
ここでGH2を予約しました。
メイン機に昇格するかどうかは使ってみないと何とも。
でももしそうなった時、S5Pro(及びAF-Sレンズ群)をどうしよう。
柴犬らんのパパ
>独自の技術を使った他と違う製品を開発する余地を残すべき」という理由でオリンパスE-5に提供したくなかったとも語っている。 <
MFT陣営はそんなケツの穴の小さいこと言っている余裕あるんでしょうか。
APS-Cミラーレス機の小型化の可能性をソニーが開けてしまった今日。MFTが生き残るために先鋭的な技術を集中的に投下していくことが、市場に一定の地位を維持する上で必要なことだと思うんですが。
もしオリが脱落したら、MFTはごくマイナーな規格と化して衰退していくんじゃないでしょうか。
しろ
panaはけちですね。
E-5はフォーサーズ
GH2はマイクロフォーサーズで競合しないのだから、供給してくれてもいいのに!
のっぽ♂
どうやら G3 用 に開発してる センサー が オリンパスに供給 して
オリンパスが発表
する 前に GF2に前倒しして 採用
1~2月に発売するのでは?
夏前に G3 が 発売して 新世代 が 完結 すると見てます G2に新センサー載せ無かったのは上位機種のGH1 が有った為 だと僕は思います
電気メーカーのパナソニック は
当然 ハイビジョン 動画に 特化 した フラッグシップ
を 先にセンサーチェンジしたかったのでしょうし センサーは 既に完成してると思いますよ
有効画素 はGH2と同じ位で
みちぇ
パナは提供しなかったけど、E-5のローパス薄々センサーもサンプルみたらシャープでいいですよね
提供されるのはセンサー自体でローパスとかはメーカーごとなんですかね。そうなるとまた違う印象になるのですが
稲荷の狐
パナさんケチ臭いなぁ。
自動車などでは欧州で、共同開発した同じシャシーとエンジンを複数企業が利用して同車格の車を造ったりもしていますが、出来上がった車は各メーカー職の非常に強い、個性豊かなものになってますからね。
カメラだってセンサーの素性は共通であっても、みちぇさんのおっしゃるようにローパスの違いであるとか画像処理エンジンの違い、メーカーごとに画作りの好みも違うから、最終的にはき出す画像は別物になる。
同じセンサーを使って各メーカーそれぞれで完成される「カメラ」と言う道具は、全く違う環境で育った双子みたいに個性豊かな別物になるのにねぇ。
nenneke
パナ以外で4/3サイズのセンサーを供給してくれるメーカーが
欲しいですね。オリもいつまでもパナ型落ちというわけにも
いかないでしょう。
製造工程においてセンサーサイズの変更がどの程度のコストUPに
つながるのかは全く無知ですが、将来的にシグマに余裕が出来たら
FOVEONなんて逆にセールスポイントになりそうですけどね。
page
こんな展開になるらオリンパスは、パナソニック以外のメーカーからも素子を供給してもらって、差別化をつけていって欲しい気がします。 オリンパス・ユーザーからみると、E-5でこのGH2の素子とE-5のファインディテール処理の表現力を見てみたかったです。
伏流水
なんだかんだ言って、オリにパナより優秀な製品創られたら困るからでしょ。E-5の評判みるかぎり供給もとより性能のよいカメラに仕上がってるみたいですし。こんなとこがSONYとの違いなんでしょうね。ほぼ同じセンサーを使用してもメーカごとに特徴がでて面白いのに・・・・。オリが手をひけばMFTは今よりもただのマイナー企画になりますよ。それがパナの望みなのかもしれませんがね。
acti
オリンパスのFoveonの採用は是非実現して欲しいですね。 フォーサーズ採用メーカーが少ない以上にFoveon採用機は少なく、会社規模的にも小さいシグマ一社では、Foveon用画像処理エンジンの進歩も滞りがち。 オリンパスと共同で画像処理エンジンの開発を進めれば、Foveonの弱点を魅力が大きく上回るようになり、Foveonはいきなりメジャーな地位を確立できるかも。 各センサーメーカーの多層センサーの開発状況がどうなっているかも気にはなりますが…。
オリンパスは何故パナソニック製センサーに依存する現状にあるのか。 フォーサーズ規格の普及が失敗に終わった(汗)から… その責任はオリンパス自身にもある訳で。
GF2は低価格路線として、上位モデルの登場があるのかどうか、期待したいところです。
curl
OlympusはPana以外のセンサー調達方法を本気で考えるべきだと思います。きれいな言葉で喉元を絞られています。Olympus製品存続のため、お願いします。
Chubou
> パナソニックは、GH2のセンサーをオリンパスE-5に提供したくなかったとも語っている。
パナソニックとオリンパスって、共に戦う同志かと思っていたが、机の上で握手しながら机の下では足で蹴り合いしてるんだ。 (-_-;)
暇人
私が折だったら、パナにはダストリダクションの小パワー版しか供給しない。
###名前を入力してください###
それだけパナソニックの業界での立場が強くなりつつあるということです。
でもそれは仕方がないでしょう。力の優劣は企業努力で闘っている結果です。
パナソニックにもデジカメ冬の時代があったわけですからオリンパスがどう踏ん張るかはオリンパスの問題です。
nakazen
パナは株を下げたね。残念。
kaz
パナマイクロの愛用者ですが、この件については率直に「せこいぞパナ!」と思います。
もう一つのキーデバイスであるSSWFを供給してもらっているのに、センサーを供給しないのはフェアではありません。
家電メーカーはこういう所がしたたかというか、狡猾ですよねぇ。
tencho
パナソニック的には、フォーサーズで頑張ってもらうよりは、さっととマイクロに移行しようぜってことなのかもしれないですね
かといって、E-3のユーザーがE-5を蹴ってGH2に移るとも思えませんが…
IMGx
なんか喧嘩でもしたんでしょうか。
公然の本音だとしても企業として致命的な失言ですね。
何処もPanasonicからセンサー供給受けようと思わなくなりますよ。
でも、光学から工学へリーダーシップが移るのはまあ時代の流れという感じではあります。
Olympusの反撃に期待。
Tak
全く問題無いと思います。
優秀なセンサー目的で、フォーサーズ陣営に入る会社が出てくる前に、
きっちりしておいた方が良いと思うのです。
欲しいのは、日本の会社だけでは無いと思います。
ロー
これは酷い話ですね。
「一番良い物を自社で使いたい」と言うのは納得出来ますが、「外に出したくない」は商売としてはどうかと思いますね。
P「割高で良ければ出しますよ」
O「だったら既存ので良いです。でも、対外的には"新センサーは自社分を優先したい"って事で宜しく」
…とか言う裏話があっても不思議じゃ無いですが。
でも、どちらにしても外に向かって発言する内容では無いですね~パナ、感じ悪いわ。
オリンパスはまた同じ道を歩んだか・・・orz
ニャンちゅう
>オリンパスE-5に提供したくなかった
(オリンパスがE-5用にこのセンサーを欲しがったかどうかは分かりませんが。)
これがパナソニックの本音だとすれば時代錯誤も甚だしいですね。
僚友であるオリンパスでなくとも要望があれば供給するのが
デバイスメーカーというものです。
それともパナソニックは自前のセンサーをオリンパスほど活用する自信が全く
ないのでしょうか。(だからハードで差を付けておく戦法)
どうであれ、会社の信用度を落とすことになるでしょうね。
ひょっとしてオリンパスの新機種開発がなかなか進まなかったのは、
この思惑が影響していたんですかね。
憶測ではありますが、なんかガッカリしました。p(T^T)q
オリンパスにはパナソニックに頼らない奮起を期待します。
ks
「今後オリンパスには4/3サイズのセンサーを供給しない」なら大ブーイングですが、GH2のセンサーは自社の他のモデルでも使わない特別なセンサーなので、他社に供給しなくても全く問題ないと思います。
ichi
パナソニック叩きの書き込みが多いようですが
この記事の文面だけでは詳しい事は解りませんし、企業としては当たり前な気もしますね。
ただ、他社には出さずとも同社製品(GF2)には採用してほしかった・・・GH2を買うか、m4/3~は撤退するか・・・
sora.
パナは以前から日本でも、そう言った類いの発言を雑誌の開発者インタビューなんかでしてましたよ。『センサーを他社から買ってきているメーカーにはできない、うんぬん。』とても共闘しているようには見えない発言でした。
今回の新型センサーが乗る乗らないにかかわらず、E-5の発表で一番残念だった部分がパナのセンサー採用ということでした。センサーをパナに依存している限り、おリンパスの浮上は厳しいのではと思います。コンデジなんかでは脱パナの流れが出てきているようですが・・・
eichan
こういう発現が表に出るということは、現実は遙かに先に行っていますね。オリは別のセンサーを既に考えているでしょう。パナとの契約がどうなっているかによると思いますが。
シグマは特許件数をみると非常に少なく自力で新規物の開発は無理と思ってしまいます。開発はどこかに委託ではないでしょうか。個人的にはオリと手を結ぶと良いと思いますが、レンズはオリにもっていかれますよね。なかなか難しい。
えいりやん
オリンパスとパナソニックは、手ブレ補正をボディ内に
するか、レンズに持っていくか、というところでも真逆
な事をやっているわけで、同床異夢なのだろうと思いま
す。GH-2用のセンサーは動画向けに作りこまれているの
かもしれません。今の勢いで行けば、m4/3は早晩動画用
の規格になっていくのでは、と思います。
カッタ
この件も踏まえた上での
「フォーサーズ用レンズは(時期が来るまで)開発しない」宣言だったのかもしれませんね。
サプライズでEマウント参戦はいかがですか?オリンパスさん
yareyare
別にいいんじゃないかと。センサーだけが問題じゃないし。パナがいてマイクロ市場を切り開いてくれなけりゃ、今頃フォーサーズは終了してたかもしれないんだし。それに、レンズのことを考えれば、同センサーでもE-5の方が画質的によく見えてしまう可能性もあるわけで、なのにハイ!どーぞって渡さないでしょう。そういうことじゃないんですか?ソニーの場合とは話が違うかと。
逆に言えば、オリはそんなにパナと一体化しなくてもいいと思うし。オリはオリで我が道を進めばいいかと。イバラの道だし、道間違えてる気がするけど。
三桁FT待ちW
マイクロレンズの最適化がいらない規格が、(M)4/3規格です。
センサーにレンズを合わせる発想ですね。
ライカM9等は、レンズにセンサーを合わせる発想ですね。
PENはともかく、E-一桁機を買う層は、多少割高になろうが、「オリンパススペシャルあるいはそれに準ずる高性能素子」の搭載を望んでいると思いますので、オリが値切るのに失敗したと言う線は無いんじゃないでしょうか;
何かもう、いっその事、デジカメ辞めてフィルムカメラでも始めようかと思ってしまいます。
.
自社100%持ち出しの資金で作り上げたセンサーを優先して自社製品に搭載する。
こんな当たり前のことを批判する人はいったい・・・・。
eichan
パナとソニーは動画から、ニコ・キャノの2強を切り崩そうと思っているのではないでしょうか。動画はTVとも融合していくでしょうし。
オリには方向性が同じところを組むのが良いと思います。田中希美男さんがツイッターで、裏事情を話せる時がきたら話します、と言っていたような。
HK
同一センサーしかないフォーマットは魅力がありません。
動画や静止画において、フルサイズやAPSに変わって、次世代を担っていくフォーマットになるためには多種多様なセンサーが必要だと思います。
同一センサーで外面だけ変えたカメラばかりしか今後も出ないようであれば、そのフォーマットに未来はないとおもいます。
当たり前ですが、パナはパナのセンサーを必ず使用しなくてはなりません。
他社センサーの使用を検討すら出来ないでしょうね。
他社と組んで新しいセンサーを開発出来るのは、今のところオリンパスだけです。
そろそろオリンパスも独自路線のセンサーでカメラを作るべきではないですか?例えばシグマと組んで・・
パナとオリが切磋琢磨して、新しいセンサー載せたカメラを開発していく方がM4/3にとっていいと思いますけどね
加山
オリとパナが違うセンサーを使うということが、お互いに話し合われて、合意があっての発表であれば、今後一層のm4/3の魅力の拡大に繋がると期待できますね。
これが、パナ側からの一方的な突然の発表だとしたら(そんなことはないと思いますが)、これはm4/3陣営の分裂で、相対的な魅力が下がっていくと受け止められても仕方ありません。まさか、DSLRの必要がなくなったから、仲間割れというようなことはないですよね。
オリとパナにはより一層、魅力的なm4/3を期待しています。
a
オリンパスのハイエンドコンパクトのターゲットがLX5ユーザーと名指しされた意趣返しでしょうか。
商売を考えれば妥当な話かもしれませんが、E-5ですから最高のものが欲しいと思うユーザーが多いと思います。
M3/4は両社優れたカメラを作っていますので、どちらのユーザーにも満足できる関係でいて欲しいと思います。
F
オリの皆さん、なぜそこまでパナに頼るんでしょうか?
最新開発の最高のセンサーをすぐに他社と共有しろと?
それはおかしいでしょう?
共有・提供しないと「ケチ」やら「株下げたやら」。
ちょっと頼りすぐではないでしょうか?当たり前の事だと思うんですけどね。
北京から
ユーザーとしてはパナ"以外"のセンサーを望んでいる人は多いと思いますよ。
しかし、ほかの人も書いていますけど…
オリが凹み過ぎると、パナのカメラ事業計画にも影響が出そうに思えますが。
だからセンサー供給すべき、とは全く思わないけど。だれがこの状況を招いたのかは明らかだし。
RAW
競合他社に最新技術を提供しないのは普通だと思うけど。
オリもコダックとつながりがあるから、パナからだけ買う必要はないし。
2社で同じようなレンズを作り続ける方がよっぽど不毛だと思う。自社レンズを使わないとデジタル補正が一部効かないのをなんとかして欲しい。
ガルカ
ソニーの場合も、新型センサーはほぼソニーのカメラに搭載されてから
他社に供給されていると思います。
センサー開発できる企業はやっぱりアドバンテージがあります。
パナはm4/3になってから次々に新機軸を打ち出し、
4/3にはなかったヒット作が出ています。
すでにオリンパスなしでも
m4/3をやっていくだけの実力があるという表れなのかなと思いました。
R
これは敵に塩を送ってもらわないと生きていけない(としたら、)オリンパスに問題があるでしょう。
パナとしても、汗水流して作った最高の自家製塩を、できた途端にライバル料理人にお裾分けしなくちゃいけない義務も義理もありません。
パナの判断はケチでも恩知らずでも何でもない、一企業として当たり前の行動です。
オリンパスだってパナに頼らなくても良い製品は作れるでしょう。そう信じてます。
482
GH-1もそうでしたし、残念ですが競合と言えばそれまでです。いろいろな方のコメント特にFT立ち上げの際の両社の協力関係の歴史を拝見するに、岐路に立っているのだなあと想像します。最近のオリンパスからは夢がある話も噂も出てこないのでまたかと余計に反応する方が多いのだと思います。裏面三層LIVEMOSに期待していたわたしにとっては、ガックリくる情報でした。
to
パナはm4/3をセンサーからレンズまで、自社1社だけでもやっていける自信があるのでしょう。
それより、GH2のセンサーがGF2に搭載されないことの方が残念ですね。
コンパクト機=入門機という概念に囚われず、高級コンパクト機も投入してほしいです。
ソニーのNEXもむしろカメラファンからその操作性を叩かれ、惜しまれていたのでは?
clou
コンパクト機は、一世代前の熟れたセンサーで、安価に提供してもらうのでいい、
と私は思う。
えまのん
GH1センサーと同じく、GH2センサーもフォーサーズとしては規格外品…ということなのでは?
GF2は、超解像や3D撮影(ファームアップで対応)が乗っているG2センサーでしょうね。
GF2にタッチ液晶搭載なら、よりコンデジLUMIXの操作性に近づくわけですし。
tatatata
L-mos返すから、ダストリダクション返して。オリにはそう言ってもらいたいです。
E-330以降、吐き出す絵は凡庸で個性がなくなっているような気がします。
ニャンちゅう
>オリンパスE-5に提供したくなかった
このニュアンスが本当だとすれば、やはり、ここが問題なのではないでしょうか?
カメラの開発タイミングが合わなかったのなら仕方ないし。
製造工程の都合上、供給が間に合わなかったでもよいでしょう。
自社の新鋭機に最初に搭載するのも問題ないと思います。
でも、>オリンパスE-5に提供したくなかった
って、デバイスメーカーとしては顧客を門前払いしたも同然だと思いますよ。
何も特許や製造技術まで渡すことにはならないので「供給したくない」と言うのは
何かの間違いかと思いたいですね。
それともパナソニックは己の都合だけで、カメラメーカーとデバイスメーカーの
顔を使い分けているのでしょうか。
それともジャイアンなのか。
そんな関係だとは思いたくありませんね。間違いであって欲しいです。
yes
4/3のセンサーを事実上pana以外にたよるところが無いのに、こう言われてしまうと辛いですね。
価格競争が厳しいなか、オリのために4/3のセンサーを低価格で供給できるメーカーが有るとは思えません。
影武者
オリンパスは、かなり弱い立場にあるのではないでしょうか。
他社から撮像素子を買うにしても、専用になるので安くないですしね。
ただ、1つだけ現実的な手はあります。
APS-Cの撮像素子をそのまま使えば良いのですよ。
マウントはm4/3のままで、既存のm4/3用レンズも使えるし、
新しく用意するAPS-C用の(イメージサークルの広い)レンズも使える形に。
まだレンズを出し始めたばかりですから、
今後はAPS-C対応のレンズを中心に揃えて行けばよいでしょう。
この方法なら、APS-Cへ移行する逃げ道も作れますね。
最悪のときが来たとき役立つかも。
wallaby
>オリンパスE-5に提供したくなかった
オリの企業努力にも言及された意見が出ているようですが、
半導体素子を一から生産するためにはカメラ本体の工場の
何倍もの工場建設コストが必要なことをご存知でしょうか。
また、パナとオリの企業規模の差を考えるとこれは企業倫理上
大問題だと思います。
(オリがもっと規模が小さければ下請法に抵触する発言です)
規模は違いますがマイクロソフトが弱小PCメーカーに最新OSは
供給しない、ボッシュが中小自動車メーカーにカーエレシステムを
供給しないと言っているようなもの。
中国のレアメタルを輸出したくないってのも似てると思います。
パナにはまずデバイスメーカーとしての責任を持った対応を
期待します。
Worker
何かパナが悪者にされているけれど、違うのでは?
あくまでもカメラメーカーのパナがGH2専用に起こしたセンサーであって、センサーメーカーのパナが各社汎用に起こしたセンサーではないってだけでしょ?
オリがちゃんと金を払ってE-5専用素子を起こそうとすればセンサーメーカーのパナはちゃんと動くと思うけれど。
共用素子としてなら開発費用も折半しなくちゃならないし、それをカメラメーカーのパナが断ったってだけだと思う。
皆、センサーメーカーとしてのパナとカメラメーカーとしてのパナを一緒にしすぎ。
通りすがり
まあなんと言うか
ハイスペック素子は売らないということに関しては
「ビジネスだから当然」というのも解るし、「オリの企業努力が」
というのも長くユーザーを続けていれば痛いほど解るのだけれど
新製品発売直前のこの時期に、なんで金払って部品購入している
メーカーから、こんな事言われなきゃいけないのかというのが、多くの
人の苛立ちの原因では無いのかねぇ。
たとえ大半の人が「きっとそんな扱いなんだろうなぁ」と思っていた通り
だとしてもね。口に出すか出さないかでは、天と地の違いがあるもの。
半導体は数を造れるほうがコスト的には有利なはずだし、カスタマー
スペックの素子に関してはそれなりにスケールメリットに貢献して
いそうなんだけれど……。
結局、「顧客」なんてその程度の扱いなのかと思ってしまうよ。
haru
でもオリは既存素子でも高画質にする為にファインディテールや精度の高いノイズ除去技術を会得したので怪我の功名かも、次期オリ機に期待できます。
サンプルを見る限りはE-5の静止画の画質はGH2に負けてないと思いますよ。
レンズのおかげかもしれませんが。
もち
結局オリンパスはパナから供給してもらうしかない立場なんですよね。
上の方でパナ以外のところからセンサーの供給をとかいう書込みがありますが、m43のセンサーは他に需要がまったく無いわけで、パナは自社で賄うとすれば、パナ以外のメーカーがm43センサーを製造したとしても顧客はオリンパスだけ。
こんな商売をやってくれる酔狂なセンサーメーカーは皆無でしょう。
個人的にはソニーにm43センサーを作ってもらいたいですけどね。
パナはセンサーメーカーとしては正直二流です。
ソニーがm43センサーを製造してくれれば、もっとダイナミックレンジや高感度画質が向上すると思います。
CLOU
それより、ここまでの論調で、まるでパナの新型GH2用センサーのほうが高性能と決めているのが気にかかるな。画素ピッチちいさくなってるんだろう?
haru
位相差AFユニット供給したり、開発資金援助するから
Foveon素子供給してくれってシグマに言ってたりして。
ゴロゴロ温泉
素人考えかもしれませんが、APS-Cのセンサーを4/3に流用できないでしょうかね
周辺部は無駄になりますが、完全なマルチアスペクトにも対応出来ますし、現在の高画素タイプであれば中央部だけでも十分な画素数があると思います。
NEXがセンサーサイズの大きさが小型化の妨げにならないことも証明していますし。
まあ、現実にはありえないと思いますが
AAAA
オリンパスはパナソニックがどのような撮像素子を
開発しているか知らないと思います
オリンパスができるのは半導体社が外販している撮像素子に若干開発費を出して改良してもらうぐらいだと思います
オリンパスに今更他のメーカーにFT用の撮像素子を作ってもらうような体力ないのではないでしょうか?
それにパナソニックはMicroFTでわが道を行っていますから
これ以上オリンパスと共闘する必要性を感じていないのではないでしょうか?
オリンパスからの供給はゴミ取りとシャッターぐらいですし
オリンパスとパナソニックのシャッターを比べた場合
カタログ上はオリンパスの方が高性能のようですから
そういうことなのでしょう
メーカー間の競争はもっとシビアだと思います
ysk
実際、オリンパスはパナソニック以外からのセンサー供給に動いているでしょう。E-5にはセンサーの違う複数のプロトタイプがあったことが噂になっていますし、コンデジにソニーのセンサーが採用されたのも意味ありげです。
しろ
fujiがセンサーを供給しないと言ったって
シグマがセンサーを供給しないと言ったって
コダックがセンサーを供給しないと言ったって
オリンパスのファンは、がっかりしても、責めはしないでしょう。
また、panaが、PENには、GH2用のセンサーを供給しないといっても、まあ、なんとか、理解はできます。
でも、直接競合しないE-5に供給したくないと言われると、同じ陣営なのに!と釈然としない。
なあ。
影武者
CLOUさん、そこ大事ですよね。
実際、ここまで公開されてるGH2のサンプルを見る限り、撮像素子の性能は良くないようです。
サンプルのファームウェアバージョンは、0.1、0.2、0.3と3種類ありますが、どれも似た傾向です。
最低感度のISO160でさえ、暗い部分だけでなく青空にも色ノイズが目に付きます。
何十種類もデジカメを作ってますから、今回だけファームウェアのバグとは考えにくく、撮像素子自体の性能(欠点)と判断するのが妥当でしょう。
解像感を保ったまま修正するのは難しそうですね。
それに比べると、E-5は格段に良い画質を出しています。
今回の背景がどのようなものである知りませんが、この比較結果を見る限り、GH2の撮像素子がE-5に採用されなくて本当に良かったです。
GH2の購入を検討されている中で、画質を気にされる方は、十分に見極めてから判断した方が良さそうですね。
何だか
ただ今度の最新鋭のGH2に載せるセンサーは他社には提供しませんよ、って言ってるだけなのに。
今後一切センサーは供給しないとかと勘違いしてコメントしてる人もいるのでは?ってくらいの過剰反応。
プライドをかけて仕上げたパナのフラッグシップなんだから、それくらいのアドバンテージは当然では?
三桁FT待ちW
いや、大筋では皆さん分かっていらっしゃるでしょう。
要は「パナフラグシップ機GH1/2のセンサーは、その機種だけのためのセンサーであり、自社の他機種にも載せませんし、他社さんは高性能センサーが欲しければ、独自の技術で個性を出して下さいませんか」と言う事ですよね?
つまり、「オリが、パナにオリスペシャルのオーダーを出しても聞き入れない」と言っているワケでもないし、「次期GFxには、現行汎用4/3型センサーを使う」と言っているワケでもない。
「オリンパスがGH2用のセンサーを欲しがっても、分けるつもりはない」と言う点も間違ってはいませんよね。
この点に関しては、S社が自社製品で新型素子のお披露目した後、N社等に供給していくのとはスタンスが違いますね。
とりあえず、次世代汎用4/3型素子の出来映えに注目でしょうか。
eichan
コンデジ含めてのシェアですが、キャノンの次いでSONYが2位、またレンズ交換式でもSONYがニコンに肉薄していますが、パナとしてはSONYとの差を
意識するところだと思います。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1010/14/news082.html
オリもパナ1つにセンサーを頼らず、センサーも43以外に大型化したラインを並べたほうが良いのではと思います。例えば、43はFoveon、ラージセンサーは別のソースからとか。松レンズがどのサイズのセンサーまで対応出来るかよくわかりませんが、レンズ資産が活かせるならの話しですが。オリはやはりZuikoがあってですよね
T.K
同じ陣営と仰っている方は勘違いされていると思います。
同じマウントを使っているだけです。
GH2のセンサーをオリンパスが欲しがるかどうかは知りませんが、E-5のセンサーがE-620からE-PL1と長々と続いているセンサーを何とか使えるレベルにしようと、AD変換までの回路や実装方法で四苦八苦せざる得ない状況が、台所事情の厳しさをうかがわせます。
どもん
同じ陣営で、つまらんことしてる場合かよ・・・というのが率直な感想ですね。
そんなことだから、マイクロフォーサーズは市民権がなかなか得られないし、先行きも不安視されてばかり。
もっと広い目で見て戦略を考えないと、ほんとに泥舟になりますよ。
パナも、オリンパスのおかげでレンズ交換式市場に入れたわけですから、
多少は恩返し(ビジネスとしては甘いかもしれないが)的なところがあっても良いし、
それが日本人の心に響くところだと思いますがね。
あまりにドライで身勝手なのは、幸之助さんも良しとしませんでしたよ。
P
オリンパスはボディ内手ぶれ補正ですし
一回り大きいGH1/GH2系のイメージセンサを
コストや開発の都合上で組み込めないということはないのでしょうか。
動画を重視しているモデル向けのイメージセンサですし
手ぶれ補正とのかねあいもあるのかもしれません。
オリンパスはコンデジも三洋OEMということですし
色々と内部的な事情もあるのかもしれませんね。
オリンパスのハイエンドコンパクトはLX5のイメージセンサを使って
色々とアクセサリなど楽しめるカメラにするのだと思いましたが。
GF2には一世代前のGH1のイメージセンサが搭載されるのかと思っていました。
例の裏面+3層積層型イメージセンサの方だったら嬉しいですけどね。
個人的にはパナにはフルサイズもやってほしいですね。
小型軽量はマイクロフォーサーズがあるわけですし。
GfKの数字ですが欧州主要5ヶ国でコンデジではパナがトップのようです。
th
私の個人的感想ではsony躍進しているなぁと数字以上に思いますね。
いわゆる観光地なんかではNEXを持っている人に出会う率がかなり高いです、とくに若い世代(ニコキャノはその倍以上いますが)
一方パナ機はあまり見かけません、オリはE-Pシリーズを持っている人をたまに見かけるかなぁ。
まあ一番多いのはやはりコンデジ層ですが。
総じて4/3陣営はシェア的にはまだまだだなと思いますので、パナもオリも魅力的な製品展開をして頑張ってもらいたいですね。
tom
>同じ陣営と仰っている方は勘違いされていると思います。
>同じマウントを使っているだけです。
panasonicとOlmpusは、共同でマイクロフォーサーズの規格を策定し、「両社は関連する要素技術とキーデバイスを共同で開発」と発表しているわけですから、ただ、単に同じマウントを使っているだけではないですね。
だからといって、PanasonicはすべてをOlmpusに供給しなければいけないとは思いませんが。
E-1使い
そもそもオリンパスはGH2タイプのイメージャを欲していないのでは? E-5のメカニカルな部分はE-3のキャリーオーバーですから、サイズの微妙に大きなGH2イメージャを載せるためにシャッター周りの再設計はしないでしょう(静かにフェードアウトさせようとしているレフフォーサーズに、お金をかけることは極力避けているようですから)。
Y/C難民
意外とイメージでメーカーを選ぶ人多いんですね。
常識的に考えれば「オリンパス側の事情によりE-5にGHのセンサーを供給しない事になった」という事だと思います。
それが技術的なものなのか懐事情なのかは分かりませんが。
半導体はスケールメリットが物を言う世界ですし、供給先が多くて悪い事なんて無いでしょう(GH2とE-5に競合性は無いでしょうし)。恐らく、オリンパスのコスト要求に見合わなかったのだろうと思います。
私はM4/3にFoveon搭載を待望していますが、パナは自社センサーだしオリンパスは安いセンサーしか使わないだろうから、シグマが対応ボディを出すしかないと思ってます。
三桁FT待ちW
これは、パナの声明なので、オリンパスの事情は関係ないのではないでしょうか。
オリンパス側が、「素子のサイズ的に搭載できなかった」と述べているのでもなく、パナが「調達コストの点で折り合いがつかなかった」と述べているのでもありませんよね。
上記の2種類の内容ならば、まったく事情が変わります。
常識的に考えて、オリが興味を示さなかった、または搭載したくてもスペースがなかったので見送った、あるいは、あり得ない値切り方を持ちかけたのならば、パナはそのように包み隠さずコメントできるでしょう。
あくまで、「GH系のセンサーは、GH用にリザーブする」と言う内容なのは、間違いないと思います。
T.K
>tomさん
その成果がダストリダクションだけだというのが、現実です。
基本的には2社は競合メーカですから、同じ陣営という表現から期待するようなアマイ関係ではないのです。
ただこの撮像素子議論は感情入りすぎですね。
パナソニックのAVCネットワークス社がセミコンダクター社にカスタムでつくらせた撮像素子の可能性が高く、セミコンダクター社がAVC社に外販の許可をもらうか、もらったとしてもオリンパスが欲しいというかどうか。そんな事知る由も無い話です。
Yuchan
カメラ作りではオリンパスに分があると思いますが、センサー半導体となれば事情が変わるのでしょう。たしかソニーの半導体部門は独立採算制をとっているのでニコンへもペンタックスへもどんどんセンサーを売ります。逆にパナソニックの半導体部門は分社化体制なのでカメラ部門と完全に切り離されてるわけではありません。共同でマイクロフォーサーズ規格を策定したのに、規格を広げるために共闘することができない&オリンパスがパナからしかセンサーを入手できない苦しい台所事情が表面化してきましたね。
x24070ki
オリンパスはパナソニックと協業するしか道はないと思います。デジタルカメラの中で一番コストのかかる部分は撮像素子でしょうし、一番コストを削りたい部分でもあるのではないでしょうか。一枚のウエハからコストを削りながら撮像素子を取るには、まさかAPS-Cとフォーサーズの二種類を同時に、というわけにはいかないでしょう。今や同規格に賛同しているメーカーが二社だけという現状から考えると、もはやオリンパスの価格決定権はパナソニックが握っていると考えてもおかしくように見えます。
どもん
実際に提供するしない以前に、盟友オリンパスにはぜひ使って欲しい、
くらいのことを言う度量が欲しいんだよね、パナには。
お互いに強いところを提供しあい、ともに陣営を伸ばそう、
という思想が致命的に欠落し、目先の利益しか見ていない。
他社がまったく参加しないのも、そうした足並みの乱れからして
参入するメリットが見えないから、ということに何故気付かないのか。
ほんと将来の見通しが甘いと思う。
Y/C難民
あくまで仮定・推測の域を出ない話ですが・・・
もしオリンパスとの商談で「高いから使わない」となったのに「是非使って」なんてメディアで発言したら、それこそビジネスとしてオリンパスの首を絞める事になると思います。
どもん
共同で歩もう、という姿勢に欠けている
ということを言いたいのですよ。
使うか使わないか、そんなことは次の話。
ぢ
オリはダストリダクションシステムの最新版を
供給しなければ良いんですよ。
at
共同で歩むとかぬるい事言っていたら今の時代生き残れませんよ
Worker
恐らくMFTの提案はパナからオリにしたんでしょ。
そしたらパナ主導でMFTは進むでしょうね。
オリは自分で提唱したFTが上手くいかなく、パナにおんぶに抱っこで何とかなっているんじゃないかと・・・
だとしたら、オリはパナに強く言えないかもね。