・Tamron SP 70-300mm f/4-5.6 Di VC USD Lens
- 鏡筒の大部分はハイクオリティなポリカーボネート製で、価格を考えると作りは素晴らしい。マウントはステンレス製でしっかりとした作り。
- D3100との組み合わせでは少しレンズがフロントヘビー。使いにくくはないが、もう少し重いボディと組み合わせるほうが調和が取れる。
- AFは適度に明るい場所ではとても反応がよく一貫して正確。手ブレ補正は非常に効果的で、(APS-Cで)120mmの焦点距離で1/10のシャッタスピードで撮影して、60%のシャープな画像を得ることができたた。手ブレ補正機構はほとんど無音。
- 十分な場所が取れなかったのでテストは70mm、100mm、135mm、200mmでしか行えなかったが、解像力のテストでは並外れた性能で、特にF5~F7.1の間では性能が高い。最も解像力が高いのは100mmのとき。回折の影響がでるのはF11前後。
- 色収差はズーム全域で"無視して良い"と"低い"の間で、テスト撮影では色ズレは認められなかった。歪曲は非常によく補正されている。周辺光量落ちは、ズーム全域で開放でわずかに認められる。
- 逆光耐性は概ね良好だが、300mmでのテスト撮影では太陽の位置が低い時にフレアが目立った。しかし、70mmでは光源がフレームの間近にあってもフレアは目立たなかった。
- ボケはそれほどスムーズではなく、特に300mmでは逆光時に輪郭が目立つ。順光では輪郭は目立たないが、開放付近では背景の細部はかなりごわごわとしている。
- 中級機用の汎用性の高いズームを求めている人や、ズーム全域で高い解像力をもつレンズを求めている人、偏光フィルターを使いたい人に向く。マクロ性能や軽量ボディ用のレンズを求めている人には向かない。
300mmでの解像力テストが行われていないのが残念ですが、70mm~200mmの解像力はこのクラスのレンズとしては相当に優秀で、また色収差もとてもよく抑えられていると思います。評判通りの高性能レンズのようですね。
ボケ味があまりよくないのがウィークポイントのようですが、この価格でこの性能ならかなり満足度は高いのではないでしょうか。
暇人
防塵防滴化希望
非常に魅力的です
買おうか真剣に考えているところですが、手ブレ補正の音はけっこうしたように記憶しています。
このテストだと無音となっていますが、ロットによって違うんでしょうかね。
タク
300mmmのボケについては同感で、背景ちかくが枝や草むらだと煩く感じられそうです。
Endymion
購入者です。
ボケがあまり良くないのには同意。
しかし、それを補う解像度の高さです。
風景写真で効力を発揮するレンズだと思います。
D3000~5000には向かないレンズなのも確か。
D90以降のカメラでバランスが良い状態でしょう。
D7000での撮影が楽しみです。
>非常に魅力的ですさん
補正音は最初だけチュインとしますが、2~3回目
の撮影からは音はしませんよ。
電源入り切りを頻繁にする方は気になるかも?
愛ラブゆう
私も購入者です、発売日に買いニコンのD3Sで使っています、天気のいい明るい日はSP70-300mm F4-5.6 Di VC USDで、夕方や曇天など暗い場合はニコンのAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR Ⅱを使いますが、被写体が走っている愛犬ですがどちらのレンズも綺麗に撮れます、解像度は十分です、うまく撮れたら私の目ではニコンと見分けがつきません、フォーカスの食いつきはどちらも良くて甲乙付けられません、SSは1/1000以上の高速シャッターを使うので手ぶれ補正はあっても無くてもあまり変わりは無いと思うのですが、タムロンの補正の音も屋外なので殆ど気にはなりません、ただ難点なのはズームリングかかなり重たいので手前に走ってくる犬を撮っているのでズームが間に合わないときがあります、ニコンはスムーズにズーム出来ます。
K
このレンズ、キヤノン用については、通販サイトで、ずーっと入荷待ちの状態が続いています。
雑誌やWEBで商品の宣伝はよく目にするのですが、実のところ、ほとんど売ってないようです。
価格調整しているのでしょうか?
メーカーの姿勢を疑います。
発売日に買った人
手振れ補正は間違いなく純正以上だと感じてます。
失敗写真がずいぶんと減ったので、
保険用の連写をあまりしなくなりました。
ニコンD5000で使用し、祭りやイベントで
思った以上の解像感あふれる写真を写せており、
満足度はかなり高いです。絞りでの露出が
VR70-300mmと比べ安定しませんが、現像時に
自動補正でどのみち平均化されるので問題ありません。
Endymion
>発売日に買った人
やっぱり露出の安定感弱いですよね?
掲示板で言われているような明らかに明るいと言ったような現象までではないのですがどうも安定して露出が得られない気がします。
特にPLフィルターを使うと顕著に出ますね。
現像時の補正と言っても露出だと画像劣化に繋がるのであまり褒められる物ではないかなぁ…
うーん、一度メーカーに出して調整して貰った方が良いのかな?
何か問題を抱えているような気がしないでもないです。
解像度は文句無しなだけに残念…
発売日に買った人
>Endymionさん
>うーん、一度メーカーに出して調整して貰った方が良いのかな?
私の個体の場合、露出が変化する幅は計測したところ0.5EVです。
以前別のレンズを調整に出したところ、
このくらいは仕様の範囲ですが――と言われたので、
今回はまあいいやと思って使ってます。
全数検査してレンズごとに絞り調整値を入れれば
純正のように安定するでしょうけど、
それやると値段が実勢5万円以上になるのは確実ですしね。
なにか以前で読んだ記事なのですが、
解像度が高いレンズほど、設計上の余裕がなくなるんでしたっけ。
不安定な露出は、解像度と引き替えって印象です。
どのみちあと半年もすれば、適正価格に落ち着くでしょうから、
残念なマイナス部分をその下落分で補い、
コスパの良い一本になると思います。
グランドスラム
VR70-300mmとSP70-300mmで悩み、つい先日VR70-300mmを買いました。露出の問題も良く聞きますが、決め手は純正の安心感とフィルター径でした。
しかし、先日ヨドバシでD300s+SP70-300mmに触れましたが、VCの効きにはビックリしました。
VRも良いと思いますが、VCに比べるとちょっと見劣りしましたね。
いやはや、それぞれに悩ましい2本だなと感じました。
EOSアリフレックス
純正同等焦点距離のレンズと比較をしましたが、
全域開放値F2.8やF4に比較すれば薄暮狙いでは明るいレンズが
優勢に決まっていますが、基本的には70-300mmズームレンズでの撮影条件は
光環境が揃って撮影が可能であり(報道は別として)ますが、そんな硬いこと
言わずとも気楽に使える点がメリットだと思います。その気軽さを後押しするのが
強力なVCの恩恵でしょうね。
射光線になった木立や夕暮れ時湖面に浮かぶ水鳥を撮影しましたが、確実にものに
できるレンズです。ただし被写体が薄く暗くなると、やや解像感が薄れてしまいますが、
RAW撮りでキャノン付属のDPPでRAW全ての機能が使えるため、
現像しだいでイメージ通りの絵になることは確かです。
低感度でも高感度(iso4000 WITH EOS7D)でまったく問題なくきれいです。
純正との色彩の比較ではややトーンが浅く見えますが、
骨太な鮮やかさはコストを忘れてしまいます。