- DOレンズの特許がいくつかの疑問の火付け役になっているが、近日中に計画されているDOレンズはないという話を聞いている。
- TS-E 45mm とTS-E 90mm が2011年にアップデートされるだろう。発売は、2012年まで無いかもしれない。両方のレンズともL レンズになるだろう。
- 新しい望遠マクロが登場する。このレンズは180mmではないかもしれない。しかし、L レンズになるだろう。ハイブリッドISを搭載したEF-Sのマクロも登場するだろう。
- 登場がよく噂されているL レンズに追加するメンバーはない。ISを採用したF4の広角Lズームは確実に登場する。
- ボディに関する噂は今のところないが、廉価フルサイズ機に関する多くの"つぶやき"がある。具体的は話はなく、このような意見はよく唐突に流れてくる。
以前、キヤノンの開発者から来年は10本のレンズが登場するという話がありましたが、上記の噂通り2本のTS-Eと、2本のマクロが登場するなら、フォトキナ参考出品されている大きな白レンズ(500mm F4と600mm F4)を合わせて、これだけで6本なので、本当に10本のレンズが発表されるかもしれませんね。
この他に登場が予想されるのは、この記事でも示唆されているEF17-40mm F4L後継機や、いつも噂が流れているEF24-70mm F2.8L後継機、特許が公開されている24-105mm F3.5-5.6 ISあたりでしょうか。個人的には、EF100-400mm後継機や、以前よく噂が流れていた35mm F1.8の発表にも期待したいところです。
rose
注目はなんといっても望遠マクロ。
価格に見合うほどの魅力は感じられずタムロンを愛用しているが、
リニューアルを待って買い替える予定でいる。
欲しい機能は防塵防滴。これはリニューアルで確実と思っている。
その他、個人的には他社にないF2.8大口径化を期待する。
マクロ域では全く不満はないが、
1m未満で前ボケを使っての撮影でもう少しボケてくれたらと思うことがよくある。
>180mmでないかも知れない
たとえ、
F2.8でも150mmとか短くなるのは困る。
どうせなら、
EF300mmF4L IS Macro USMくらいの方がインパクトあるかも。
フツーに、
EF180mmF3.5L IS Macro USM だと思いますが...
ハマナス
ブツ撮りご用達のTS-E90mmはニコンの新しいPC-E85mmに対して撮影倍率でかなり
不利になってたんで更新は急務だったんでしょうね
パックマン
17~40ミリF4を買おうと思っていたけど,IS付きが出るなら待とうかな。
佐藤
今日発売の東洋経済46Pでキャノンの常務が
100マクロを出すといっていますが最近発表しましたっけ?
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
TS-Eレンズですが、これはかなり経済的に恵まれている方か
こだわりを持った人でないと、なかなか高価なこともあり
手が出せないですよね。
でも、それなりに売れるから出すのでしょうね。
思うにボディ内でもいろいろと加工が出来るように
なりましたが、やはりTS-Eレンズでないと出せない味は当然
あるからでしょう。
TS-Eレンズを持ってみたい気持ちはあるのですが、お金が・・・。
Jin
Lレンズの望遠マクロといえば、管理人さんが以前200mmのIS付きのマクロを記事にされていたような気がするんですけど、ひそかに僕はそれを楽しみにしてました。(笑)
ガルカ
TS-Eは、こだわりがある人が買うとかではなくて、
アオリ(ティルト)、シフト、また、被写界深度を操作するケースには必要だと思います。
元々、大判などでは当たり前に装備されている蛇腹の代替なんです。
今は少なくなりましたが、以前は頻繁に4X5判で商業写真、例えば、建築写真、商品写真などが撮影されていました。
そのため、物撮りのプロには蛇腹(シフト・ティルト)が必須です。
フード写真もシフトレンズは良く使われますし。
逆に言えば、風景、スナップ、人物撮影しかしない人にはなくても困らないです。
kazu
TS-Eレンズがさらに充実されるようになって嬉しいです。
建築写真専門なのですが、17mm,24mmのTS-Eが出たのを機に大判、中判からデジタルに移行しました。
焦点距離については、20mmのTS-Eをぜひ出していただきたいものです。
中判では、20mm.21mm相当のレンズでシュナイダーのスーパーアンギュロン47mmの利用頻度がとても高かったので、それに替わる焦点距離を望んでしまいます。建築写真分野からの声としては多い意見だと思います。
この掲示板での書き込みがCananさんに届きますように…祈っています。
愛媛みかん
TS-Eレンズの充実のコメント、大変嬉しいニュースです。
現在、TS-Eは3本使用していますが、20mmと35mmが追加され、3000万画素オーバーのボデイが提供されると、大判カメラ(リンホフ)からEOSへの移行が完了出来そうです。
後は大型プリンターの導入?かな・・・・・。