・SMC Pentax-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL [IF] DC WR Lens Review
- 新しいDCモーターは、DA★50-135mmのような初期のSDMレンズに比べてずっと高速で、そして若干静か。標準的な状況では、このレンズは合焦するまでに1/3秒~1/2秒しかかからない。K-5との組み合わせでは、速くて静かで正確なAFを手にすることができる。新しいDCによるAFにはとても感激した!
- 作りのクオリティはとてもしっかりしている。鏡筒はプラスチック製でDA★レンズのように金属の部品は使われていないが、それでもなお、極めて頑丈だ。大きさはキットレンズ(DA18-55)よりもわずかに長く太いが、旅行用として荷物にならない大きさ。
- 画質の面では、このレンズは色再現性の点でとりわけ優れている。収差は良好に補正されているが、小さな色収差がしばしば見られる。解像力は135mmでは素晴らしく広角端でもしっかりとしているが、広角側の開放では問題がある。このタイプのレンズとしては非常にシャープで平均以上だが、単焦点や★レンズには及ばない。まとめると、このレンズは実用的な画質で多くの用途に十分に良好な性能だ。大部分の問題は後処理で補正できる。
- 解像力チャートでは、FA☆85mm、DA★50-135mm、DA18-55mm(キットレンズ)と比較した。画質は単焦点レンズには及ばないが、18-55mmとDA★50-135mmの間と結論を下すことができる。
- このレンズは平均を超える画質と汎用性の高いズーム域、防滴構造、素晴らしいAF性能が自慢だ。ベストの画質を追求するなら、リミテッドレンズを使ったほうがいいが、身軽に旅行したい場合にはこのレンズが適切だ。
新しいDCモーターによるAFは非常に評価が高いようです。DCモーターが採用されるレンズが増えれば、ペンタックスのAF性能が全体的に底上げされそうですね。ただ、DCモーターがSDMよりも高速でかつ静音ということになると、DCとSDMとの使い分けが難しくなりそうな気もします。
あと、画質に関してはDA18-55mmとDA★50-135mmの間ということで、これは高倍率ズームとしては十分な画質と言ってよさそうです。
てばまる
SDM(初期の?)よりも高速とは凄いですね。
技術が進んで超音波に匹敵するようなDC駆動のレンズを安価に作れるなら素晴らしいと思います。
ohagi
FA☆85mm 名レンズ健在ですね。
すばらしい写りをしてくれますが、ちょくちょく小さな77mmの出動にwww
18-135mmは作り、防滴など値段以上の性能ですね。
新七
この記事が本当なら、これからは全てDCヘ移行するのかな?
レンズは良いんだから、AF性能を底上げしてくれれば言う事ないです。
d
速い超音波モーターは諸般の事情で使えないという話もありますので、DCモーター採用は動態追尾が悪いという事へのペンタックスの取り組みのひとつなのかもしれませんね。
久しぶりの新レンズなので過度の期待がかかっているようですが、クラスとしては廉価な高倍率ズーム。この焦点距離をカバーして、18-55より描写が上なら、個人的には十分に許容範囲です。
atom
土曜日にK-5の18-135キットを購入し、日曜日にカメラ持って遊びに行ってきました。
DCモーターというと、ソニーのSAMのような良くないイメージがあったのですが、良い意味で期待を裏切られてます。
音は少しします(つまり「SDMより静か」という一点だけは確実に間違いです)が、DCにありがちなおもちゃみたいな甲高い音ではなく、耳障りさはありません。とりわけ静かな場所以外ではほとんど気にならないぐらい小さな音です。速度もさすがにキヤノンのリングUSMほどではありませんが、快適です。
しかもAFでピントリングは回らず、MF操作は適度なトルクがあり、さらにQSFにも対応とかなり良好な操作性です。
それでいて驚くほど小さい(あとでキヤノンの18-135mmなどを見ると「あれ? こんなに大きかったっけ?」と思う)ので、K-rやK-xなどにもよく合いそうです。
ふ
個人的な感想で客観性や証拠はありませんが…
DA★16-50(SDM)とDA18-135(DC)ではDA★16-50のAFの方が速いと感じました。DA★50-135は持ってないのでわかりません。ボディーはK-5。