43rumorsに、EOS用のレンズの絞りをコントロールしながら使用することができるマイクロフォーサーズ用マウントアダプタの情報が掲載されています。
・(FT5) Birger to make EOS lens to M43 adpater with aperture control!
- 米国の企業BIRGER Engineeringが近日中にEOS(EFレンズ)をマイクロフォーサーズ機に装着するマウントアダプタを発表する。このアダプターは絞りのコントロールが可能だ!
DvxuserへのBarry Green氏の投稿によると、2~3週のうちに続報があるということだ。価格はおよそ700ドルになるはずだ。AFが使えるかどうかについての情報はまだない。もし使えるなら、キヤノンユーザーの友人達は、手持ちのすべてのレンズ使ってマイクロフォーサーズに参加することができる! - (追記)BIRGER社はすでにEOS-PLマウントのアダプターを開発している。このアダプターは、ワイヤレスコントロールを搭載し、フルAFと絞りのコントロールができる!
EFレンズは絞りを含めて完全電子制御なので、マウントアダプタで楽しむには不向きなレンズでしたが、この記事にあるような絞りが設定できるマウントアダプタが発表されれば、EFレンズをFマウントやKマウントなどのレンズと同じようにミラーレス機で楽しむことができそうですね。
EFレンズでのAFに関してはハードルが高すぎるような気もしますが、本当に実現性があるんでしょうかね。記事の「追記」の部分では他のマウントアダプタでAFを実現したという記述があるので、荒唐無稽な話ではないのかもしれませんが・・・。
hilo
コンタックスNマウントのレンズを完全なEFレンズに改造するサービスは聴いたことが有りますが、これが実現すれば凄いことですね。
AFが効くならレンズのラインナップが少ないEマウントを先に出して欲しい...
河内越南雄
けど、いくらなんでも700ドルって高すぎじゃないでしょうか。EOSとm4/3ユーザーなら、少し高くても買うのかな。
ケレラ
仕様の詳細はともかくも、EOS(EFレンズ)を
m4/3で使えるってのは面白いんじゃない。
主にキャノンユーザーがターゲットなんだろうけど、
キャノンユーザーがm4/3になびくだろうか、
700ドルを支払ってまで用いるだろうか。
見込み違いでなければ良いのだが、微妙な感じもする。
キャノンからミラーレス機が出てくるだろうし、
まさかm4/3には賛同してこないだろうし。
.
AFは不可能ではないと思います。
要はボディからのレンズの制御信号をEFレンズ用にコンバート
して、レンズに渡せばいいだけですから。
ただ、EFレンズはコントラストAF用の測距アルゴリズムを持ってい
ないので、4/3用の古いハイスピードメジャーAF非対応レンズを
マウントアダプターで装着したのと同じか、それよりも鈍くしか動か
ない事は容易に想像できますが……。
物体X
タイトルがマイフォーサーズ用になってます…
とにかく楽しみですね(^_^;A
管理人
>物体Xさん
ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。
Mレンズフェチ
パナには梅レンズがなくて、オリにはFHDがない。
キャノンには梅のようなレンズがあるけどボデーがでかい。
ライカのMレンズは、小さくて開放から素晴らしい描写やけどズームがなくて鬼のように高い。
こりゃ、グーちょきパーやな。アダプターが充実して、選択の幅が広がるのは、アリガタヤアリガタヤ!
えまのん
コントラストAFだから、巧いこと電気信号を受け渡してやれば可能なんでしょうかね??
700ドルってことは、約6万円?
AFがある程度高速で効くなら、充分に価値感のある値段かも。
明るい望遠レンズ~
mh
絞り機構が内蔵されているとは言え、マウントアダプタで700ドルとは高いですね。でも、だからこそAFAEが可能なのかもと期待しています(^^;)
ところで、こういう”電子接点込み”のマウントアダプタってキヤノンやオリやパナの許可を取らずに作れるものなのでしょうか??
中国やロシアのメーカーならいざ知らず、アメリカのメーカーがライセンスを無視して勝手に作るとは思えないですし。
それともライセンス料を払えば、問題無く作れてしまうのでしょうか。なんだかそういう知識が全然ないもので、お恥ずかしいですが。。。
柴犬らんのパパ
EF、m4/3両方のゆーざーですが、例え出ても買いません。
わざわざ大枚はたいて、m4/3のコンパクトさというメリットを失ってまでEFレンズを使う理由が無いですから。
そんなに払うんなら別のレンズ買い増します。(笑)
もちろん鳥撮りなどでの望遠系は意味があるかもしれませんが、位相差AF向けのインターフェースのEFマウントで、コントラストAFではそれほどのレスポンスは期待できないでしょう。使える分野は限られてしまうんじゃないでしょうか。
物体X
値段次第では興味ありますね。ヤフオクで安く出回るのを期待したりして…
70-200mmF2.8Lが14-400mmF2.8相当なんでIS無しの旧レンズもAFと絞りが使えれば条件次第では十分いけるような気もします。
現在は裏技で絞り込みで絞ってから装着する方法がありますがより実用的だと思います。
まあデカイのはデカイと思うので普段持ちには向かないのは同感ですが(^_^;A
ライセンスはボデイでなければ良かったと思いましたが?サードパーティーでもタムロンやトキナーと違ってシグマはマウント使用料を払ってないのでピンが外れることが多いという記事を見た事ありますね。
mh
>物体Xさん
レスありがとうございます。
ボディじゃなければOKですか。なるほど、AFの可能性も期待出来るかも知れませんね。
物体X
ホントはライセンス料を払ってきっちりAF作動させるのが吉だとは思いますが、かなり高価なんて話しも聞きますから小さいメーカーは自前で何とかするしかないかもですね。
PENシリーズなら手ブレ補正もあるので良いんじゃないでしょうか?
マイクロ4/3で蛍石が蘇るなんていうと言い過ぎかもですけど…