kurtmunger.comに、ソニー85mm F2.8 SAMのレビューが掲載されています。
- フォーカスリングはAF中に回転するので、指が触れないように注意が必要。フィルター枠は回転しないので、偏光フィルターの使用は快適だ。フォーカスリングの回転角は1/2周以上あるので、MFでのピントの微調整は容易。AFはSSMモーター搭載レンズのように静かではなく、作動音が大きい。
- ハイライトのボケは、すべての絞り値で若干の縁取りが見られるが、おおむね良好。ハイライトの縁の部分には、後ボケでは緑色の、前ボケではマゼンタの色が付くが、これは心配には及ばない。
- 逆光では太陽が画面の近くや内側にあると緑色の丸いゴーストが見られることがあるが、全体としては、ゴーストはよく抑えられている。フレア耐性はせいぜい平均並みで、太陽が画面の近くにある場合は注意が必要。付属のフードを使うか、ハレ切りをしたほうが良い。
- 周辺光量落ちは、APS-Cでは近距離でも遠距離でも心配はない。フルサイズでは周辺光量落ちは大きく、開放で"中程度"~"大きい"のレベル。しかし、1段絞れば、四隅の黒く落ちている部分は申し分なく改善する。
- (APS-Cでもフルサイズでも)中央の解像力は開放からとても良好。F2.8では若干かすんで見えるが、大伸ばししなければ目立たない。
- (APS-Cの)画面中間域の解像力は開放では若干ソフトだが、F4まで絞れば即座にシャープになり、中央とほとんど同じシャープさになる。(フルサイズでは)F2.8では少しソフトだが、F5.6まで絞れば中央とほとんど同じシャープさになる。
- (APS-Cの)四隅の解像力は開放では若干ソフトだが、F4まで絞ればシャープになり、F5.6-F8まで絞ればとてもシャープになる。絞ったときの解像力は画面中間域とほとんど同じ。(フルサイズでは)F2.8は少しソフトで暗いが、F5.6まで絞れば素晴らしくシャープになる。
- 倍率色収差は穏やかで、画面周辺部で大部分がマゼンタ(シアンも見られる)の色ずれが見られる。軸上色収差はF2.8では目に付くが、F4まで絞ればほとんど解消する。単焦点レンズとしては軸上色収差は少し予想より大きいが、厳しい条件でなければそれほど目立たない。
- 85mm F2.8 SAMは素晴らしい性能だ。良い点は、小型軽量なことと、中央の解像力が開放でさえ非常に高く周辺部・四隅も絞れば中央に匹敵する解像力になること。貴方がこの焦点距離のレンズを探しているソニーユーザーなら、このレンズはとびきり価値のあるレンズだ。
安価なレンズですが、絞れば周辺部の解像力も十分に高くなるようなので、フルサイズでも問題なく使えそうですね。ボケは若干色が付くようですが、開放付近では柔らかくてよい感じです。わずか175グラムのレンズなので、荷物を軽くまとめたいときでも躊躇なくもっていけそうですね。
トリック
あらら、DTレンズではないのに高評価。ワーキングプアの身なのに、物欲が刺激されます。αマウントで、この焦点距離で良いレンズとなると、一気にカールツァイスのレベルになってしまいますからね。
DTレンズでないので、将来フルサイズ化した場合への安心感もあるのが良いですね。
HHP8
明るさだけではなく,優秀な描写の単焦点レンズは大歓迎です。しかしコストとの板挟みとは言え、スローでノイジーなSAM採用とは、まことに残念です。ますます盛んになるであろう録音機能付のムービー時代に入った今、わずかなコストのために採ったソニーの選択には疑問を持ちます。
ところでこの焦点領域、5ミリ違えば性格もガラリと変わります。伝統的な85ミリや105ミリ、ドイツ系での採用が多い90ミリ、それにキリが良い100ミリの、それぞれの性格を活かしてカメラを構える方も多いと思います。
ライカ使いの私はA900を選び、f1.4の85ミリの次は90ミリレンズを夢見ていたのですが、もしかして近未来にSSM搭載の90ミリなんて、期待しても良いですか。卓越した近接性能、皆無に近い色ズレなら、10万円でf4でも大歓迎です。誰でも使える焦点距離に、1本ぐらいマニアックなレンズの選択肢があるのは、買物する際にも楽しそうです。
ぽん
友人と昔のゾナーみたいなレンズ構成と
噂してました。
かつての100/2的な隠れ銘玉候補ですね。
さすがに現行プラナーあると買い足す理由がないですが
あえてフィルム機に着けてみたい気もw
フィルムAPS一眼にAPSデジタル用レンズつけると
硬調なレンズは恐ろしく硬い描写で驚きました。
オンナノコ撮れない程。
pcの後処理でシャープネスガンガンに
上げたようなプリントでした。
現状のボディラインナップからするとSAMはいたしかたないですね。
α野郎
まあ、F2.8とそんなに明るくないしな…という理由で購入を見送ることができてたのですが、こんなレビューされたら買っちまいそうです(苦笑)。
最近は安くていいレンズが次々出て物欲を代わる代わる刺激して、αユーザーであることが、嬉しいような辛いような…(笑)。
タク
使う人を選びそうなレンズですね~ せめて最大撮影倍率がもうちょいあれば欲しかったのですけど、お気に入りの被写体が変わるまで見送り
αxi
安価な割にはなかなか良い評価ですね。
残念なのは、やはりAF駆動音と、鏡胴の造りでしょうか…。
Eマウントレンズのような金属製鏡胴や静かなAFをAマウントでも実現できませんかね…。
そしたらすぐに手が出ちゃいそうです。