・Just Posted: Nikon D7000 in-depth review
- 全般にD7000の操作性は良好だが、いくつかの問題がある。問題の一つは、ISOボタンの位置で、このボタンは触りにくく、ファインダーを覗きながら操作するには完全に誤った位置にある。オートISOの振る舞いは中途半端で、できれは次世代機で見直して欲しい。また、それほど重要ではないが、ドライブモードダイヤルもかなり操作しづらい。
- レスポンスは期待通り速く、大きな問題はない。AFは適度に速く、そしてAF-SでもAF-Cでも非常に正確。コントラストAFはパナソニックのGシリーズやソニーのNEXほど速くはないが、ニコンはその差をかなり縮めてきた。連写はD90の1.5倍速いが、バッファが小さく、JPEG Fineではスローダウンするまでに22コマしか撮影できない。
- JPEGでの高感度ノイズは、NR標準の設定で間違いなくディテールとノイズの消しがベストのバランス。ISO6400でも標準のプリントサイズなら完璧に実用的な画質で、ISO12800でもノイズが増えるが、コントラストやディテールは許容範囲で小さなプリントなら実用的だ。D7000はこれまでのAPS-C機では、高感度で間違いなくベストの性能だ。RAWではISO800以下では他機種との差はごくわずかだが、より高感度ではD7000が他のカメラよりも若干クリーン。
- 解像力はJPEGとRAWでは明確が違いがあり、JPEGの解像力は2200LPHだが、RAWでは明確に2400LPHを解像している。18MPのKiss X4との比較では大きは差はないが、JPEGではキヤノンのほうが若干コントラストが高く、ディテールが若干シャープに見える。ダイナミックレンジは、およそ9.2EVで、これはライバルよりも少しよい値。
- 総合的にD7000はとても素晴らしい画質だが、一つだけ問題があり、それは、明るくハイコントラストな場面で露出オーバーの傾向(残念なことにかなり大きい)があることだ。RAWで撮影すれば、後処理で補正できるが、それでも、明るくハイコントラストな場所での撮影ではヒストグラムに注意し、必要時にはマイナス補正することを促したい。
- 多くの点でD7000はハイアマ(エンスー)向けの素晴らしいカメラだ。画質は素晴らしく、暗所での性能は輝いている。レスポンスはライブビューを含めて迅速だ。バッファの大きさは悪くないが、D300Sと同じ土俵ではない。つまるところ、このスペックに異論を唱えるのは難しい。D7000には"銀賞"を贈る。
いつものごとく膨大な量のレビューなので、一部だけをピックアップしてまとめました。D7000は画質的には素性の良いソニーの16MPセンサーを搭載しているだけあって、申し分ない仕上がりになっているようですね。
高感度はD7000がこれまでのAPS-C機でベストという評価になっていますが、比較テストではなぜかK-5が入っていないようなので、できればK-5も入れて勝負させてみたいところです。
あと、操作性や露出関係などでいくつかの問題点が指摘されていますが、いずれもユーザーの慣れでカバーできそうな分野なので、それほど大きな問題ではないかもしれませんね。
ohagi
D7000とK5はよきライバルとして行きそうですね。
手頃な大きさ重さに機能を凝縮した まさに使い勝手のいい機体だと思います。
安っぽいチープさがないのもいいですよね。
どこのテストも高感度ばかり注目ですが、通常感度での美しさもちゃんと比較してほしいです。
ken2
一番の問題である画質の評価が、少なくともD300Sより
良いことと、DoXの評価もD300より高いことを受けて、
思い切って導入しました。
確かに若干の問題は無いわけではありませんが、それも
仰せのように「慣れ」の範疇かと思います。
風景や人物スナップが中心なので、バッファーが足りない
と思ったことはありません。
中堅機としては、良い出来だと思います。
ぞぬ
>ダイナミックレンジは、およそ9.2EVで、これはライバルよりも少しよい値。
DxOよりも、こちらの方が信用できそう。
たしかDxOの測定結果ではフルサイズや中判を凌駕してましたよね?
じょう
DxOは、Rawから引き出せる最大のダイナミックレンジ。
上の9.2EVは、Jpegにした際に適度にまとめられたダイナミックレンジ。
フルサイズ機もJpegでは8~9EVぐらいになるように作られてますよ。
ダイナミックレンジは単純にセンサーサイズに比例するものではないみたいです。
ただ、ダイナミックレンジが同じでも大型センサーの方がノイズが少ないせいか暗部の描写がよくて「使える」範囲は広く感じますね。
個人的にはDxOのダイナミックレンジの値は信頼できると思ってます。overallはよくわかりませんけど。
d
結構売れてるみたいですが、なんか、ユーザーの盛り上がり方が今一つ?
デジ爺
D7000の出来の良さはほぼ間違えないでしょう。気になるのは映像の甘さ?ゆるさ?なんです。レンズの影響何でしょうか?、だとするならこの7000の力を発揮させられる妥当なレンズはどの程度のものを準備すればよいのでしょう。少なくともキットのレンズは7000にはあってないように思えるのですが。
nikoner
D7000の評価はいまいち盛り上りがないですよね。
自分も新しいカメラに興味がありD7000を購入しましたが、最初の一台目はストロボ点灯不具合の初期不良にて交換、次に交換してもらったD7000はスクリーンゴミ多発と液晶モニター数ヶ所ドット抜けにてさらに交換、最後のカメラはファインダー傾き(格子線が全く意味なさない位)にて、さすがに購入店に悪いと思い、ニコンサービスにて修理、その後現在に至るのですがファインダー右側のケラレ発生(中心部が左にずれてしまっている)、再度ニコンサービスにて持ち込んだのですが、カメラの確認もせずに多少のケラレ、中心のずれは問題無し、とのこと。 念のため視野率100なのではと確認したのですが、約がついてるので、大体です。と言われました。
D7000の販売後からニコンの対応が酷く感じました。もしかしたら他にも同じようなクレームが多く対応仕切れないのかもしれません。
フィルム時代から色々とお世話になっていたのですが、気分的に他メーカーに乗り換えたくなる気持ちになってしまいました。
みなさん、D7000を購入する際は店頭にて何枚か試し撮りとファインダー周り、その他一通りの機能を確認してから購入することを絶対にお勧めします。