・Sony 18-55mm f/3.5-5.6 SAM DT - Review / Lab Test
- キットズームは、作りに関しては評判が悪いことが多い。このレンズは最悪の例ではないが、おおむねこのルールに従っている。内側の鏡筒を繰り出すといくらかガタつき、その先端にフォーカスリングがあるので、MFは試さないほうがいいだろう。ズームリングはしっかりとしていてスムーズで、不満はない。前玉は回転するので、偏光フィルターの使用はかなり面倒。
- AFはまずまず速く、ノイズはかなり小さい。DMFはサポートされないので、MFの際にはスイッチで切り替える必要がある。
- 歪曲は18mmで3.2%で、かなり大きいタル型。望遠側にズームすると問題は解消し、28mmではわずかなタル型、55mmでは実質的に歪曲はない。
- 周辺光量落ちは、18mm開放が最も悪い(1.17EV)が、これは周辺光量落ちが目立つ唯一の条件だ。F5.6まで絞ればズーム全域で問題は解消する。周辺光量落ちは、このタイプのレンズとしては平均的。
- 解像力は18mmでは絞り開放から極めて高く、中央は素晴らしい(excellent)値で、周辺部/四隅でさえ、とても良い(very good)のレベル。F8まで絞ると画面全域で素晴らしい(excellent)値になる。18mmでは絞ると若干のフォーカスシフトがあり、遠景では問題ないが深度が浅いクローズアップ撮影ではこの問題に出くわすかもしれない。
- 28mmではごくわずかに解像力が落ちるが、なお素晴らしい解像力を維持している。55mmは最も解像力が落ちる焦点距離で、中央と周辺は開放からとても良い(very good)値だが、四隅は良い(good)のレベルに落ち込む。像面の湾曲は比較的よく補正されている。
- 倍率色収差は、平均で1ピクセル前後で良好に補正されている。
- ズーム全域でとても高解像力で、色収差が少ないために主観的な解像感も高く、光学的にはほとんど不満がないが、広角側では若干のフォーカスシフトの問題がある。全体としては、かなり凡庸な性能だった旧型のキットレンズからは大幅なアップグレードとなっている。鏡筒の作りは並みで、SAMによるAFはそこそこ速いが、従来のカプラ式のAFと比べて大きなアップグレードとは言えない。結論は、ややネガティブな評価に聞こえるかもしれないが、価格を考慮すればすごい製品だ。
光学性能は5点満点で3.5点から4点と、このクラスでは非常に高い評価になっています。解像力はキットレンズとしてはかなり優秀で、ワイド端から中間域までは文句の付けようがない値ですね。望遠側は少し落ちますが、それでも全く問題のない良好な値だと思います。
鏡筒の作りに関しては、やや厳しい評価になっていますが、これは最初のレンズがハズレ玉で2本目のレンズでようやくテストが出来たという経緯もあって、作りへの不満からこのような評価になっているようです。
A900
恐れていた結果ですが、やはり解像度が下克上になってますね。
A55に付いてきたレンズを使って感じた自分の印象が正しかった
のを喜ぶと同時に既に持っている16-80と16-105の立ち居値が微妙に
なってきました(ヤフオク行きか?)。今のところ16-105mmが一番の
お気に入りですが周辺部の解像度には改善の余地ありだと思っています。
.
.
勿論16ミリの画角や利便性という面では及びませんが(造りも)
、光学性能だけ見ると数年でこれだけ改良できるなら来年あたり
に凄い性能にアップグレードした16-105mmが出てきても
おかしくないですよね。欲を言えば望遠側の画質をもう少し改良して
15-135mmf/3.5-5.6 DT G SSMみたいなの出してくれませんかね。
ついでに動画用の手ぶれ補正もつけて10〜15万くらいなら
喜んで出しますよ。
asd
高いレンズの選択肢はあんまりないけど
安いレンズでどうとでもなるところがいいところ
なのかな
αxi
レンズキットで、ボディに+5000円でついて来るレンズに造りの良さを求めてもね…。
ただ、あのスベスベプラスチック鏡胴に、α55のザラザラボディは本当にミスマッチですが(笑)
写りの評価はなかなか高いですね。
やはり旧キットレンズよりも、倍率を下げたのが吉と出たのでしょうか。
あと、このレンズ、AFは大して速くないですよね。
SAM嫌いです。
超音波モーターか、NEXのようなリニアモーターを積んで下さい(笑)
α野郎
18ー55mmの高評価を見るにつけ、この前のキットレンズ、18-70mmの酷さはいったい何だったのかと…(笑)。
このレンズ以降のソニーは、作りはチープながら写りは良くてとっても安いレンズをたくさん出してくれていて、貧乏な自分としてはありがたい限りです。
HAT
このレンズ悪くないです。むしろイイ。昔のキットレンズ18-70に比べるとズゴイ改善だと思う・・・軽いから、お手軽撮影の時には登場の機会がありますね。
あとは、DT 16-50 F2.8通しみたいなのが6万円ぐらいで欲しいところですね。
αxi
HATさん
>あとは、DT 16-50 F2.8通しみたいなのが6万円ぐらいで欲しいところですね。
ソニーは既にDT1680F2.8-3.5(16-50mmまでF2.8通し)の特許を出願しているようです。
来年の新型中級機と共に発表でしょうか…。
HAT
αxiさん
僕も噂は小耳にはさんでますが、1680だとお高くなっちゃいそうで・・・やっぱりVario-Sonnarなんでしょうか?それともZeissじゃない通常のDTレンズ?SSM付だったりしたらもう我慢できません。
どちらにしても、α77(?)と一緒に出たら、レンズキットでポチっとすると17万とか18万とか?!キビシー!!
αxi
HATさん
他社のF2.8通しのレンズの価格を見ると、恐ろしいですよね(笑)
しかし、次期中級機のキットレンズとなれば、なかなかリーズナブルな価格になるんではないでしょうか。
あのレンズのモックからして、結構な大口径レンズに見えましたが…。
期待のしすぎでしょうかね。
GやZブランドでないとすると、もしかしたらSAMだったりして…。
悪夢だ(汗
トリック
私も前のDT18-70mmがどうやっても薄紙一枚をはさんだ様な仕上がりになるので、DT18-55mm買い換えたクチですが、大変に満足しています。
ソニーの場合、これ以上を期待するなら、DT30mm Macro、DT35mm、DT50mm、それと85mmと中々評判の良い単焦点レンズ出してくれていますから、それらとDT18-55mmがあれば、結構な写真が撮れそうな感じです~。まあ、これらの価格帯で広角の単焦点レンズが無いのが、少し残念ですが。
しかし、ソニーの28-75mm F2.8 SAMの話、全然聞きませんね。どうしてかしら?
無能
トリックさん
28-75F2.8SAMはタムロンのOEM(遡ればコニミノ時代の
28-75F2.8のレンズモーター無し版)だからじゃないですかねぇ?
>全然話を聞かない
HHP8
トリックさん、ソニーの28-75mm F2.8レンズはとてもカチッと決まるレンズです。どんな弱点があるかレビューが期待されますね。
ところで最近のクライアントたちはボケ具合や絵の美しさよりも、『ピクセル等倍』で見た時のカリッと感で話をしますから、そういった目的に28-75mmは良いレンズですね。SAMは気に入りませんけど・・・
今はDT18-55mmユーザーではありませんが、そんなにカリッとしているのなら、これを装着したA33辺りをサブカメラとして買おうかな。今のサブ(NEX)がちょっと頼りないですから・・・・
トリック
>無能さん
>HHP8さん
なるほど~!タムロンのA9と基本同じだったら、そちらを参考ですか。
しかし、タムロンとソニー、発売時期とか比較してはいけないかも知れませんが、値段が違いすぎる気が……。
HHP8
トリックさん、タムロンのA9など、製品コードだとトンと弱いのですが、ソニー製28-75ミリズームレンズと同一と思われるタムロン製品ですよね。最近は『オープン価格』とかてそれぞれの定価は知りませんが、荻窪のサクラヤでソニーブランド49000いくらに対してタムロンは35000円ぐらいだったように思います。
この手のズームレンズには歪がつき物ですが、私の場合DxOというソフトウエアで処理する関係からソニー製を選択し、大変満足しています。
A33も来月(1月)にはDxOが対応するというので楽しみです。