ソニーDT 18-55mm F3.5-5.6はズーム全域で高解像力だが鏡筒の作りは"並み"

Photozoneに、ソニーDT 18-55mm F3.5-5.6 SAMのレビューが掲載されています。

Sony 18-55mm f/3.5-5.6 SAM DT - Review / Lab Test

  • キットズームは、作りに関しては評判が悪いことが多い。このレンズは最悪の例ではないが、おおむねこのルールに従っている。内側の鏡筒を繰り出すといくらかガタつき、その先端にフォーカスリングがあるので、MFは試さないほうがいいだろう。ズームリングはしっかりとしていてスムーズで、不満はない。前玉は回転するので、偏光フィルターの使用はかなり面倒。
  • AFはまずまず速く、ノイズはかなり小さい。DMFはサポートされないので、MFの際にはスイッチで切り替える必要がある。
  • 歪曲は18mmで3.2%で、かなり大きいタル型。望遠側にズームすると問題は解消し、28mmではわずかなタル型、55mmでは実質的に歪曲はない。
  • 周辺光量落ちは、18mm開放が最も悪い(1.17EV)が、これは周辺光量落ちが目立つ唯一の条件だ。F5.6まで絞ればズーム全域で問題は解消する。周辺光量落ちは、このタイプのレンズとしては平均的。
  • 解像力は18mmでは絞り開放から極めて高く、中央は素晴らしい(excellent)値で、周辺部/四隅でさえ、とても良い(very good)のレベル。F8まで絞ると画面全域で素晴らしい(excellent)値になる。18mmでは絞ると若干のフォーカスシフトがあり、遠景では問題ないが深度が浅いクローズアップ撮影ではこの問題に出くわすかもしれない。
  • 28mmではごくわずかに解像力が落ちるが、なお素晴らしい解像力を維持している。55mmは最も解像力が落ちる焦点距離で、中央と周辺は開放からとても良い(very good)値だが、四隅は良い(good)のレベルに落ち込む。像面の湾曲は比較的よく補正されている。
  • 倍率色収差は、平均で1ピクセル前後で良好に補正されている。
  • ズーム全域でとても高解像力で、色収差が少ないために主観的な解像感も高く、光学的にはほとんど不満がないが、広角側では若干のフォーカスシフトの問題がある。全体としては、かなり凡庸な性能だった旧型のキットレンズからは大幅なアップグレードとなっている。鏡筒の作りは並みで、SAMによるAFはそこそこ速いが、従来のカプラ式のAFと比べて大きなアップグレードとは言えない。結論は、ややネガティブな評価に聞こえるかもしれないが、価格を考慮すればすごい製品だ。

 

光学性能は5点満点で3.5点から4点と、このクラスでは非常に高い評価になっています。解像力はキットレンズとしてはかなり優秀で、ワイド端から中間域までは文句の付けようがない値ですね。望遠側は少し落ちますが、それでも全く問題のない良好な値だと思います。

鏡筒の作りに関しては、やや厳しい評価になっていますが、これは最初のレンズがハズレ玉で2本目のレンズでようやくテストが出来たという経緯もあって、作りへの不満からこのような評価になっているようです。