・Why you won't see the Canon EOS 5D Mark III anytime soon
- EOS 5D Mark III は「ライバルからの圧力が無い」「売れ行きが堅調」「より早急にモデルチェンジすべき機種がある」の3つの理由から、近日中に登場することはないと言ってよいだろう。ニコンは2011年の3月までは(ライバル機の)モデルチェンジをしないようだ。5D Mark II 後継機の登場は、最も早くても2011年の中頃になると考えている。
- キヤノンから新型のデジタル一眼が登場するのは、最も早くても2011の3月になるだろう。5D Mark III は1Ds Mark III 後継機と、そしてEOS 2000D(Kiss F後継機)の後を追って登場するかもしれない。ニコン陣営が何かをアナウンスするまでは、これ以上有り得そうな予想をすることはできない。キヤノンがニコンに先んじて、最初に動くということはありそうもない。
5D Mark III の登場は、5Dシリーズのモデルチェンジ周期通りなら来年の夏以降になるはずなので、早くても2011年の中頃というのは妥当な予想かもしれませんね。
それから、久しぶりに名前が登場したEOS 2000D(Kiss F2?)ですが、現在ではKiss Xシリーズの旧機種(X3)が下位モデルとして安価に売られているので、廉価版のKiss Fシリーズはあまり必要性が無いような気もします。バリアングルモニタの有無でKissシリーズを2つに分けるのならアリかもしれませんが・・・。
d
最近のキヤノンは他社からのプレッシャーが無ければ本当に積極的に動きませんね。
それでも勝ち続けられるのは凄い事ですが。
他社も個々の機種を見れば魅力的ですが、キヤノンのシェアをガッツリ奪っているとまでは言えないのですし。
K2
結局、今年も3Dは噂に終わりましたね。(苦笑)
1Ds3も、現行キヤノン唯一の23万ドットの液晶のまま放置ですし、現行キヤノンにフルサイズ現代的な良いボディって、無いんですよね。
60Dもパッとしなかったし、なんだかつまらないメーカーになっちゃった。
動画にしても、パナの方が全然良くなってるし、キヤノンに欲しいモノが無くなったというのが、今年の総括ですね。
シグマの方が面白いレンズ出してくるから、最近買うレンズは、シグマばかり・・・。
EF-Sも、もっと単焦点が欲しいですね。
EF-S 18mm F2 USMとか出してくんないかな〜。
oge
EOS 2000Dに後継機ですか。
国内では入門機を新旧Kissの2台体制から二桁Dと新Kissの2台体制に置き換えて、途上国向けにはもう1つ下へ旧Kissベースの廉価なKiss Fを追加という感じではないでしょうか。
ぼんぼん
フルサイズ機に関してはまだのんびりしていてもなんとかなりそうですが、今年出した60Dはいかんせん映像素子が古く、DIGICも古いままで魅力薄。7Dもスペック的に他社に追い詰められて来てる。レンズのラインナップも高額なものは追加されても、誰もが手を出しやすい価格帯に魅力的なものがない。動画も抜かれてきた。
未だかつて無いほど悪い状況に入ってきたというのが、今年の年末の状況です。
来年はよほどがんばってもらわないと。
5
5D2はモードダイアル改造サービスを始めるから、後継機はすぐにはでないなという感じですよね。まずは1DS3の後継機に注目ですが、「3D」に位置づけされるカメラに期待したいです。さらにミラーレス超高速連写機「1DRS」とかだしてほしい。
ヌル
飛行機7割、その他4割で撮ってる私としては、ニコンのD3やD700みたいなオールマイティーに撮れるフルサイズ機が1台出て欲しいのですがね、、、、
5D2で飛行機撮影はちょっと、、、、(汗)
404z
管理人さんこんにちは。お問い合わせフォーム設置ありがとうございます。
私も2000Dはどうかと思います。
以前も解説本の情報がありましたが今はその情報も削除されています。
これまでも解説本の類の噂は全く信頼性無いですが。
http://www.canonrumors.com/2010/08/eos-2000d-book/
もしKISS X4の下に新製品を出すのならシンプルな構造で競争力の有る
ミラーレスになるかと思いますがそれも登場するにはまだ早いと思います。
エントリーは普通 毎年新製品を出すわけですがKISS X5は出さないのでしょうか。
1Ds4もいきなりDIGIC5で出すのも考え難くく新映像エンジンを使うなら
まずはハイアマチュア機の5D3の後が妥当だと思います。
次の新製品発表はCP+2011に合わせて1月下旬から2月上旬と考えますが
その理由の一つにCP+を開催する昨年のCIPA代表理事会長のコメントがあります。
「これまで日本のカメラメーカーは、海外のカメラ関連イベントに合わせて
新製品を展示することが多かったが、やはり日本で開催するイベントが
先でなければいけない」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090417/1014402/
昨年任期切れですがCIPA代表理事会長をされていた内田恒二氏というのは
キヤノンの代表取締役社長その人ですので 発言通り国内で開催する
CP+に合わせキヤノンも新製品を発表すると考えて自然です。
今のEOSシリーズの最大の売りはEOS Movieですから それにもっとも力を
入れている5Dシリーズの新製品発表は十分あるかと思います。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
EOS 5D Mark III ですが、EOS 5D Mark II でも
今でも充分にすごい性能でプロにも愛用されているので、
出るならば、ものすごい高性能なのでしょうね。
またレンズも安いのでは耐えられないというか、ボディに負けて
しまう感じになってしまうかもしれませんね。
この不景気の中、どのようにキャノンが戦略を考えているかと
いう視点で見てみるのもおもしろいなと感じました。
to
5D Mark IIは画素数、動画機能とも、2年たっても色あせない素晴らしいスペックですね。
ライバルのニコンは新機種でもカタログスペックで大差をつけることが難しく、
価格もこなれている5D Mark IIにどう対抗しようか頭を悩ましているのではないでしょうか?
キヤノンはフルサイズでは余裕を持って後出しジャンケンができると思います。
BIG-O
5DⅡはまだまだトップクラスの画質だと思いますが、他社製品の追い上げも凄いですから、後継機は相当ジャンプアップした性能になることを期待しています。
でもウィキリークスでそのうちキヤノンの新製品開発情報を流したりして…。
通りすがり
toさん
>ライバルのニコンは新機種でもカタログスペックで大差をつけることが難しく、
うーん、書き込みの真意を測りかねます。
カタログスペックというより、単に画素数だけの話ですか?
画素数だけがカタログスペックだとは思えませんが。
フルサイズ機種は自他社含め新たに出ていませんし、APS機ではキヤノン自身も抜けていません。
動画機能は、流石に時代遅れ感が否めないと思います。
5Dm2のカメラとしてのトータル性能は今でも素晴らしいですが、次は新DIGIC2連装にして連写伸ばしてくれると嬉しいですね。
しかし、次のソニー製素子(フルサイズ)に戦々恐々です。
ソニー・ニコンはこれを載せてくるでしょうから…キヤノン頑張れ。
to
>通りすがりさん
2100万画素、視野率98%、ISO100~6400、フルHD画質で30fps、約810g……
これらの5D Mark IIのカタログスペックに「大差」をつけるのは難しいのではないでしょうか。
動画に関しても最新のD7000でもまだまだ24fps、AFも使えたものではありません。
誤解のないよう申し上げると私はニコン&シグマユーザーで、キヤノン機は持っていません。
例えばD700のボディは剛性も質感もシャッターの感触も5D Mark IIより上だと感じますが、
カタログスペック上では5D Mark IIより20%以上重いことしか伝わらないのです。
ニコンの新機種はもちろん5D Mark IIを超えてくるとは思いますが、
その性能差がカタログスペック上で大差となって表れるかはまた別の話です。
namu
>toさん
隣の芝は青いってところでしょうかねぇ(笑
単体ではあのタイプのシェルボディはEOS1のころから
完成されているので、他社よりボディ剛性はあると思います。
ただ、バッテリーグリップは、昔から剛性不足の上に、毎回新造しているのに改善されていません。
まぁ、キャノンユーザー(元ニコンですが)として思うことは、問題点を認め改善するようになったニコンを見ると、旧態依然のキャノンは将来がないんじゃないか!?と漠然と不安を覚えるわけですよ(^^;
ところで、モードダイアル改造サービスは、50Dの部品使ってるんですかねぇ?最初はお蔵入りになった新型の部品なのかと思ったのですが…。
それも重要な改修だけど、Rec操作を電子レリーズで動くようにしてくださいよ!!Canonさん(汗
5DIIIですが、このまま出しても、あまり意味はないのは確かなわけですが…。現状のままでは、画素アップ&操作系・機能を7D+60Dの新機能相当に引き上げることしかできません。
しかし、キャノン端子対応とか、大幅な機能追加があるなら、発売半年前なら何かしら情報が漏れてくるものですが…
その辺も不安も原因なのかもしれませんねぇ(苦笑
namu
蛇足ですが、モードダイアル改造サービス、防塵防滴的にはよろしくないかもしれませんね。直接内部に侵入することはないと思いますが、ボタンの隙間に埃や水分が入ると思わぬトラブルにつながるかもしれません。野外が多いユーザはやめた方がいいのかもしれませんねぇ。