- 以下は、現在の私自身の好みの機種の順
- パナソニックのGF1は心から推薦する。このカメラは使い勝手の良さと幅広いレンズラインナップからトップになった。GF1には2つのさほど重要でない欠点がある。1つはボディ内手ブレ補正が無いこと、そしてもう一つは高感度性能が弱いことだ。
- 液晶モニタの画質と、設定が不意に変わってしまう問題と付き合っていけるなら、オリンパスE-PL1を推薦することができる。設定の問題がなければ、このカメラが本命になっていたかもしれない。私は液晶モニタは気にならないが、特にマニュアルフォーカスを使うなら気になる人もいるかもしれない。
- サムスンNX100も推薦したいが、現在手に入るレンズでなんとかやっていけるユーザーか、登場が予定されているレンズを待つことができるユーザーの場合に限る。カメラ自体は使い勝手も画質も極めて優秀だが、現在、レンズの選択が極めて限られていて、特に広角レンズが無い。
- ソニーNEX-5はあまりお勧めできない。NEX-5は実際、画質は(特に高感度を必要とする人には)極めて優秀で、16mm F2.8との組み合わせでは非常にコンパクトになる。問題は3つあり、1つは、レンズが限られていること。2つ目は大部分のレンズがカメラよりも絶対的に大きく、このことがコンパクトとしての魅力を損なっていること。最後は、ユーザーインターフェースが標準的でないことで、NEXは店頭で実際に試してから買ったほうがよい。
長いレビューなので、結論部分のみ抜粋しました。ここでは4機種の中でGF1がトップという評価となっていますが、高感度性能をあまり重視していないようなので、高感度を重視する場合は評価が変わってくるかもしれませんね。
E-PL1の設定の問題とは、中央のOKボタンが容易に押されてしまい、気付かないうちに設定が変わってしまうということのようです。
また、NEX-5にはやや辛口な評価になっていますが、画質では高い評価を受けているので、NEXの操作性が気にならない方なら問題はなさそうです。レンズラインアップが少ない件に関しては、既にロードマップが公開されているので、後は待つだけですね。
ojima
順当な評価ですね。GF1はキットレンズも解像力ありますし、カメラとしての評価も高かったですから。
タラオ
NEXシリーズは広い撮像素子面積を確保した時点で、小型一眼というよりは、将来標準となりうるエントリークラス一眼の先駆けと見た方がいいと思います。そうすれば大きめのレンズも納得できるでしょう。
10年後には一眼ジャンルのレフ機は中級機以上でしか見られなくなってると思います。
αxi
カメラを長く趣味または仕事で使っている人と、今からカメラを始めるって人とは少し温度差があるようですね。
NEXは、電源入れてカメラ任せにシャッターを切るっていう初心者ユーザーには好評のようですが、操作性を求めるハイアマチュア以上の人からはかなりの低評価ですね。
私はαユーザーなので、そういうところも次機種ではしっかり煮詰めて欲しいですね。
風龍
高感度を重視しないのは意外ですね。僕もこの4つだったら、コンデジからのステップアップユーザーにはGF1がいいかな、とは思いますが。
ハマナス
現時点でミラーレスなレンズ交換式デジタルカメラのシステムで先行している
MFT陣営がお勧めとなるのは順当な結果でしょうね。やはりシステムカメラは
レンズが揃っててナンボですから・・・そして私個人としてはレンズまで含めて
小型化がある程度望めるMFTがベストバランスと思ってます。
やまだ
さほど重要でない……?
クリスマスパーティー、イルミネーション、そして鍋料理!!
この季節、高感度性能めっさ大事ですよ!?
to
コンパクトでも最低限APS-C画質は欲しいですね、レンズが大きくなるのが難点ですが。
広角~標準のF2.8小型単焦点を3種類ぐらい揃えたコンパクトカメラが出てほしいです。
GXRの28mm F2.5はデジタル補正に頼らず、頑張っていると思います。
Pinga
写真機には高感度性能よりも、
もっと重要なファクターが、
たくさんありますからね。
全ての人が、
過度な高感度性能を
求めている訳ではないと思います。
私はキレイなノイズであれば、
全く気になりませんよ。
uuu
結局、万人受けするものを作るのがPana、とがったものを作るのがSonyという社風がそのまま現れているだけじゃないかと思います。
αxi
確かにシステムカメラとして考えた場合、NEXは弱いですよね。
私は、NEXが売れているのはセンサーがAPS-Cサイズだったからではなく、現時点では最小最軽量で画素数もそこそこあったからだと思っています。
初心者は画素数=画質だと思っている人が多いようなので、MFTでさらなる小型軽量化と高画素化が進むとNEXは非常にまずいですね。
それに負けない製品開発をしてくれると良いのですが…。
何だか危ない規格になっちゃったような…。
d
今のソニーは全然とがってない。単なる都市伝説。
NEXの操作性なんて、単に出来が悪いだけですよ。初心者向けでさえ無い。本体のポテンシャルを著しく損ねて、カメラがわかっていない事を露呈してます。
α55ともども、今は売れてますけど真価が問われるのはこれからでしょう。
acti
この写真家の方は基本的にはPanasonic寄りな立ち位置だったりするのでしょうかね?GF1を使い慣れている立場からすると、意外なような、順当なような、評価結果です。
SamsungのNX100が高評価なのはポイントですね。弱点はレンズラインナップの不足のみ、という事であれば、逆に現状ラインナップのレンズで当面満足であれば、最もお勧めできるという事に?自分はGF1を常用してますが、専用レンズは20mm一本で満足してますから…。Samsungはたしか今後の拡充予定も具体的に示されていましたよね。国際市場でのNEXとの競争に注目せねば。
三桁FT待ちW
一応、E-PL1はISO1600も実用に堪え得る。とフォローは入れてみます。
ヨイショしたので、E三桁機出して下さい。
ついでに加えると、部屋撮りでは、正面からの光源があった方が良いと思っています。
ミラーレス市場での脅威は、光学設計を電子的に補なってしまった点で、それ自体は、「そう言うカメラだもの」と納得すれば良いだけですが、光学系のノウハウにトボしいメーカーでも、システム全体では良い評価を得る可能性が出て来た点です。
xacti
高感度も、DxOMarkでGF1とNEXをくらべると("ISO Sensitivity"を比較)
実効感度で1段ぐらい差があるんで実際は言うほど差はないと思うけどね。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/(appareil1)/632%7C0/(appareil2)/652%7C0/(onglet)/0/(brand)/Panasonic/(brand2)/Sony
pot
NEXのUIが初心者に合っているかどうかは、ここに集うカメラ好きより生の声を知ってるヨドバシの店員さんに聞いた方がいいかもしれませんね。
先日も買ったばかり(?)のエントリー一眼を渡されて、画面を見るとISO6400であ~あと思いながら・・・
やまもも
あたりまえと言えばあたりまえですが、同じカメラでも人によって評価はがらっと変わりますね。
私のようにMFのフィルムカメラをいまだに現役で使っている者にとっては実際に撮れる画と使い勝手がよいGF1は評価が高いですが、
デジタルカメラから写真趣味に入ったユーザーがスペックで他機種と比較してGF1を低く評価するのも理解できます。
NEX使いやすくなりましたが・・・
ファームアップでかなり使いやすくなりました。
手持ち夜景もきれいですし、GF1から買い替えて良かったと思ったのですが・・・
ks
NEXに関しては
>大部分のレンズがカメラよりも絶対的に大きく、このこ
>とがコンパクトとしての魅力を損なっている
と指摘されているレンズでさえ、NEX用として最もコンパクトであるという問題が大きい。まあ新しいボディが(機能追加やEVF内蔵などで)NEX3/5より大きくなることで、相対的なバランスは改善されるかも知れないが。
トリック
フォーサーズのグループがずっと仲良くいつまでも続くのでしょうか?
素人考えですが、ニコンやキヤノンがミラーレスに参入したらフォーサーズグループのシェアを奪って、企業が参入するメリットが低下してグループが瓦解する、と予想しているのですが。
シェアの低い企業同士が共通規格で頑張るのは考えられますが、それでもシェアが伸びないと参加する意味が無いし、逆にグループの一社、二社だけがシェアを伸ばすと、その企業が影響力を持ち自分だけの都合で規格がいじられるので、いずれの場合にも共通規格が長続きするとは思いにくいのですが。光ディスク(DVDやブルーレイ)みたいに、10年に一度更新されるフォーマットなら話は別ですが、レンズのマウントははるかに長く使うものですからね。
Y/C難民
自分はGF2が大きいとは思いません。モードダイヤルも無くなったしボタンレイアウトやホールドバランスを考えればそろそろ限界だと思います。
NEXはちょっと行き過ぎで「瞬間最大風速」としてはインパクトあるのでしょうが、実際に何年も使うつもりで何万円も払って手に入れる多くのユーザーにとっては、バランスや操作性、画質と引き換えに手に入る「一時の最小最軽量」などあまり意味の無い事です。
個人的にNEX5のグリップ感は悪くないんですけど、ボディデザイン、標準ズームでもお辞儀してしまう携行時のバランス、操作性、あと手持ち夜景モードで「カシャシャシャシャッ!」と軽くて甲高い音が容赦なく響き渡るのが、個人的に趣味の道具としてはNGですね。
GF1やPENの音も良くないですけど。
サブ機としてならコンデジ並みを求めるのも無理はないし、成り立ちからもミラーレス機にコンパクトさを求めるのは当然ですが、ある程度品位を伴う存在感がないと主要購買層であるコンデジ上がりの人たちにとって満足感が得られないと思います。どんなものにも「いい塩梅」があると思いますけどね。
そう言う意味でもこの記事でGF1が薦められている意義は大きいと思います。
三桁FT待ちW
一人勝ちした企業が、マウントに変更を加えると言う事は、あまり考えにくいです。
その状態で一人勝ちしているのですから、マウントに変更を加えてしまえば、それは、状況をリセットすると言う事で、あまり得策とは思えません。逆に、どうにかしてそのマウントのまま維持しようと試みるのが自然ではないでしょうか。
そうなれば、他社は、細々とレンズを出すなりで、おこぼれに預かる事もできますし、どうにも勝ち目が無いと見込んで、自ら新マウントを興すかするのでは?と思います。
個人的には、マウントに乱立されるより、統一された方が嬉しいので、いっその事、MFTでもEマウントでも、新マウントでもどれでも良いので、どうにもならん位に一人勝ちしていただきたいとも思います。その方が、長く使われるマウントになりますから。Mマウントのように。
Pinga
NEXはMFT陣営と比べると、
『仲間』がいないから
なーんとなく孤立感を感じて、
VTRの『ベータ』規格を思い出してしまう・・・。
何処かが『仲間』になれば、
もっと魅力的な規格になりそうなんだけどなぁ。
まーちさん
ここの人達はやたらNEXに厳しいですね。(笑)
トリック
>三桁FT待ちWさん
影響力を持った企業が自社製品、特にセンサーなんかを無理矢理に使わせる様にするとか~、レンズのラインアップで重複しない様にとか理屈をつけて、他社に自分の主力レンズのシェアを脅かすレンズは作らせないとか~、なんて起きないものでしょうか?
まあ、私はフォーサーズの使用者ではないので、心配する事もないのですが♪
ZeissE待ち
私は、写真はレンズで撮るという感覚が強いせいか
NEXの「レンズが大きくアンバランス」というのが欠点とは思えない。
むしろAPS-Cであそこまで贅肉を削ぎ落としコンパクトにしたボディに拍手したい。
また、ソニーやリコーやフジ等、多くの企業が撮像素子にAPS-Cサイズを選択した事から
センサーサイズの小さいm4/3が他掲示板等で不当に下級クラス扱いされている事も納得いかない。
こんなの好みなんだから人それぞれ全く評価は変わるよね。
HHP8
> NEXの「レンズが大きくアンバランス」というのが欠点・・・
例えばキットに含まれる16ミリレンズ、ガラス部分はほんのわずかですよね。デザインしているうちにあのサイズになってしまったのでは?
CMR
私も、Y/C難民さんの「NEXはちょっと行き過ぎで~」は同感です。カタログスペック重視で、使う人のことをあまり考えてないように感じました。ファームアップでUIはある程度使いやすくなったのですが、人間の手で扱う物としては、NEXの小型化はサイズ的に限界に来ています。
逆に今後、上位機種はフラッシュ付いてファインダー付いて、でボディが大型化しますと、レンズも大きいため「じゃあ普通の一眼レフでいいんじゃ?」となってしまうかもですね。
そういう点で、レンズ・ボディ共に小型化できるマイクロフォーサーズの方がシステムとして優れているんじゃないかと思ってしまいます。
三桁FT待ちW
>トリック さん
そう言う意味では、例えば、オープン規格だけど、実質特殊なセンサーでないとダメとかになる可能性は十分にありますね。
Eマウントも、情報公開して参加企業を募る方向らしいので、他社ユーザーさんにとっても、まったく無関係な流れとは言い切れないかもしれません。
この記事は、要は現状のレンズ資産の豊富さが決め手になっている所もあるようですので、この先、MFT以外のレンズが充実して来た時に、MFTが消滅しないように頑張って欲しいと思います。
Tiger
三桁FT待ちWさんに賛成です。
これ以上マウントを増やさないで欲しいです。
何処のマウントでも良いから統一して欲しいです。
(今はMFT/FTユーザーですが)
ニコンがEマウントに参加・・・とか無いんでしょうか?
D7000のC-MOSはソニー製だそうですし、逆にソニーは35mmフルサイズセンサーの自社生産をあきらめる可能性ありとか聞いてますから、結構仲が良いのでは?
キャノンはAPS-Cと言いつつ実際はイメージサークルが一回り小さいのでEマウントは無理ですよね。
7氏
NEXは単体で色々撮ろうと思うと厳しいかもしれませんがデジイチ所持者のサブとしてはかなり優秀だと思いますよ。
操作性云々言われてますが最新Verのファームでかなりマシになりました。もう一頑張りして欲しいのは確かですが。
レンズの問題も、フランジバックの短さを最大メリットとして過去の銘玉を導入でき、更にこの場合絞りの操作をNEX本体から切り離せるため静体での作品作りには文句無いと思います。
こういう使い方はまだまだマイノリティなのかもしれませんがカメラブームが浸透してば行く程需要は高まる気がします。
妄想紳士
NEX関連のコメントが半分以上ですね。
それだけ要注目のカメラってことですね。
フォーサーズはある意味システムとして完成してますが、
Eマウントはいろいろと余地がありますしね。
もしニコキヤノンのEマウントへの参入が本当にあれば、
嬉しすぎて昇天するかも知れません。
ただしEマウント向けαレンズは本家でありながら
その売り上げはキット付属を除き壊滅し、ニコキヤノンが席巻、
交換用はカールツァイスとGレンズしか生き残れないでしょう。
αxi
EマウントはAPS-Cセンサーであれだけの小型化を達成したのは素晴らしいですが、規格としてはかなり不安定では?
ニコンやキヤノンのような2強が格下のソニーの規格に参入するとは思えないし…。
ペンタックス辺りが参入してくれると非常に面白いことになりそうなんですけど、なかなか噂が上がって来ないですね。
匿名
オリンパスは、パナから撮像素子の供給を受けていて、最新の素子は使えない状況のなか、健闘していますね。マイクロフォーサーズ企画も、そもそもパナの「ごり押し」で出来た企画ですが、頑張って追従していると感じます。でも、オリジナルなフォーサーズの新製品はオリンパスだけになってしまったし、いずれはマイクロフォーサーズだけになってしまうのかな。
手ぶれ補正がレンズ内なのか、ボディ内なのか、とか、絞りリングがレンズに在るとか、無いとか、AFの方式とか、動画対応とか、オリンパス主導だったはずが、気がつけばパナがメインになっているような。。。
Nikonは、他の多くのメーカー同様にSONYから撮像素子の供給を受けていますが、SONYは撮像素子の販売がデジカメの販売より優先されていて、出し惜しみはしていません。w
Nikonは普遍のFマウントでしたが、さすがにミラーレスではFマウント使えませんから、Eマウント参入はあるかも。今、一番悩んでいるのはNikonかもしれませんね。
CanonはFDマウント捨ててEFマウントに乗り換えたくらいですから、ミラーレス用の新マウント出すでしょう。
操作性に関しては、EOS1Dの「劣悪な操作性」でさえ、「勝てば官軍」なので、NEXの操作性も慣れの問題かな。少しずつですが改善もされていますし。個人的には自社のサイバーショットや、パナみたいにタッチパネル式になって欲しいですけどね。
サムソンの今後の動きも気になります。
リコーはどうするのか?。撮像素子をSONYから供給されているのだし、GXRのEマウントモジュール出してくれたら嬉しいのですけどね。
ペンタックスはサムソン陣営ですからEマウントは無いでしょう。
出るとすれば、サムソン互換だと思います。
リコーかNikonがEマウントに参加したら、コシナからもEマウントのレンズが出たりして、楽しそうなのですがねぇ。
キャノンが孤立して、サムソン&ペンタックス、パナ&オリ、ソニー&ニコン。リコーは、m4/3かEか、両方出すとか。となれば、混沌として楽しそうなんですけどね。w
難しいとは思いますが、NikonのEマウント参入に期待しています。
Y/C難民
ニコンには変にEマウントにこだわらず、ニコンらしい製品を作ってもらいたいです。
その方が魅力的なカメラになると思うので。
Eマウントは今後ソニー/ツアイスのレンズが出揃ってくるでしょうから、それを待てば良いのでは。ソニーらしさを生かす意味でも無闇に手を広げず「ソニーのカメラ」として大事に暖めた方が良いと思います。
αxi
ニコンからは1インチセンサーのミラーレスが噂されているので、Eマウント参入はないでしょう。
カジュアルでスタイリッシュさを狙ったEマウントシリーズに、ニコンの社風は似合わないような気がしますし。
ペンタックスとサムスンですが、これもどうかなと思います。
フォトキナだかの会見では、サムスンとは上手くいっていないような発言でしたし、ペンタックスはサムスンに利用されただけなんじゃないかな、と思ってしまいます。
最新型のK-5やK-rはソニー製センサーなので、ペンタックスのEマウント参入にも期待しているのですけどね。
まぁ、センサーだけじゃあまり理由にならないですが。