オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED75-300mm F4.8-6.7はライバルと比べて価格が高すぎる

PHOTOGRAPHY BLOGに、オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED75-300mm F4.8-6.7のレビューが掲載されています。

Olympus M.ZUIKO Digital ED 75-300mm f/4.8-6.7 Review

  • インナーズームではないので、望遠側では鏡筒はかなり伸びる。ズームリングは十分な幅で固くも緩くもない。ズームの自重落下の問題はない。フォーカスリングは狭く、モーターによって駆動される(機械的に連結されていない)。フィルター枠は回転しない。
  • AFはE-PL2との組み合わせではとても早いが、瞬時に合うというわけではない。静物やゆっくりと動く被写体の撮影に限れば、AFは十分な速度だ。コンティニュアスAFで飛ぶ鳥のような被写体を撮影するにはAF速度が足りない。
  • 色収差の問題はなく、RAWファイル上で色収差の痕跡を見つけるのに苦労した。周辺光量落ちは開放では見られるが、大きくはなく、目立ちやすい被写体でのみ気付く程度。絞りは7枚羽根の円形絞りで、ズームレンズとしてはとても素晴らしいボケ味を実現している。
  • 75mmではF4.8で中央はとても良好な解像力(very good)で、F5.6まで絞れば素晴らしい解像力(excellent)になる。75mmでは周辺部も基本的に中央と基本的に同じシャープさだが、レンズに若干の偏芯があったため反対側の四隅はいくらかソフトだった。
  • 150mmでは中央はF5.6では良好(good)の結果で、F8では非常によい(very good)解像力になる。周辺部はここでも中央と基本的に同じ解像力だが、偏芯の影響がさらに大きくなり、反対側の周辺部はかなり甘い。
  • 300mmでは中央は開放(F6.7)から良好(good)で、F8では非常によい(very good)解像力、周辺部はF6.7とF8ではとてもシャープ。偏芯の影響は目立たなくなるが、周辺部は右側のほうがシャープだ。
  • 我々が遭遇した偏芯の問題を無視するなら、解像力は、ほとんどのF値と焦点距離で非常に良好と言っていいだろう。特に75mmでは単焦点と張り合うほどだ。ボケはズームとしては良好で、色収差は問題がなく、歪曲も許容範囲内だ。AFは早くはないが遅くもない。最も大きな問題は価格で、パナソニックの100-300mmと比べると価格が高すぎるように思える。

 

サンプルを見る限りでは、この大きさのレンズで換算600mmでこれだけ写れば上出来と言ってよさそうです。価格は確かにパナソニックの100-300mmと比べると高いですが、75-300mmはEDレンズを3枚(100-300mmは1枚)も使用しているので、光学系は75-300mmのほうが贅沢な作りですね。