・(patent) Panasonic 16mm f/1.4 and more prime lens specs!
- パナソニックの特許によって、マイクロフォーサーズの新しい大口径単焦点レンズの詳細が明らかになっている。この特許は、球面収差や非点収差、歪曲のデータを含み、レンズのすべての詳細を明らかにしている。特許に掲載されているレンズは次の通り。
- 17.5mm F1.75 (レンズの全長は5cm)
- 17mm F1.75 (レンズの全長は5cm)
- 17mm F1.75 (レンズの全長は4cm)
- 20mm F1.75 (レンズの全長は4cm)
- 16.7mm F1.75 (レンズの全長は4.1cm)
- 21mm F1.75 (レンズの全長は4cm)
- 17mm F1.83 (レンズの全長は4cm)
- 16mm F1.7 (レンズの全長は5.6cm)
- 14.4mm F1.75 (レンズの全長は4.3cm)
- 14.4mm F1.75 (レンズの全長は5.5cm)
- 16.4mm F1.43 (レンズの全長は5cm)
- これらの情報はとても詳細なもので、そしてパナソニックがこれらの特徴をもったレンズのプロトタイプの開発をしていることを裏付けている。私は、パナソニックがこれらのレンズを本当に製品化することを望んでいる。もっとも興味があるレンズは14mm F1.7、16mm F1.4、17mm F1.7だ。
パナソニックの開発予定には大口径広角レンズが含まれていましたが、ここにある特許のレンズうちのいずれかが製品化されるんでしょうか。長さはいずれも4-5cm程度なので、パンケーキではなく、描写性能重視の大口径広角レンズになりそうですね。個人的には、どれかと言えば、記事のタイトルにもなっている16mm F1.4を製品化して欲しいです。
3亀
パナソニックはすっかり単焦点の味を占めたようですね。オリンパスも4/3では魅力的な単焦点があったのに、マイクロ4/3では…。
14mmF2.5も20mmF1.7も楽しいレンズですが、25mmF1.4のようにサイズより画質を優先した17mm or 17.5mmがあれば、ラインナップとしてはより盤石でしょう。
NEX-5で使っているE16の画角が楽しいので、マイクロ4/3にももっと広角寄りのパンケーキが出ればと思っているのですが、そうした計画はないようで残念です。
PIYO
他社への嫌がらせでなければ、今まで特許を持たなかった劣勢をこれで挽回したい意図でしょうか?実際に発売しないレンズの特許を大量に登録することの意図がよくわかりません。硝子のスペックも年々変るのに?
独創的なレンズ設計でなければ、ただの無駄打ちでしょうね。
AAAA
金かけた分(設計費)はすべてつばをつけておこうと言うことでしょうか?
情報漏洩対策も兼ねているとか。
動画もプッシュしているなら
手ぶれ補正もつけて特徴を出してもらいたいです。
手ぶれ補正無しの動画は見にくいです。