・Ricoh GXR Camera Review by Thom Hogan
- 基本的にユーザーインターフェースは理にかなっており、容易に理解と操作ができる。多くのデジタル一眼レフはこの部分がよく出来ていない。操作性はあらゆる点で良好で、大きな欠点は何も見つけることはできなかった。
- 最もがっかりしたのはバッテリーで、6.2Whのバッテリーはスペック上は問題ないが、実際には少し不足している。悪いことに、オプションのEVFを付けるとバッテリを極めて速く消耗する。pre-AFやEVFなどバッテリーを消費するような使い方をしていることは認めざるを得ないが、自分は1日に4本のバッテリーを使う。予備のバッテリーを買ったほうがいい。
- AFは28mmは極めて良好な性能だが、50mmと28-300mmは別の話だ。28-300mmは望遠端では合焦の前に一時的なフォーカスの中断が発生する。そして時に、その後にゆっくりとした段階的なピント調整がある。50mmも同様だ。暗所でのAFも問題で、50mmは多くの場面でピント位置を行き過ぎてから戻るので時間がかかる。しかし、ピントをはずすことはめったにない。
- レンズの画質は、28mmと50mmはとてもシャープで、絞り開放でさえ周辺部の甘さはわずか。最も大きな問題は、双方ともハイコントラストの場面で色収差が目立つこと。28-300mmは望遠側が少し甘い。APS-Cの2本はハイエンドの単焦点レンズに近い性能。
- 高感度は28-300mmはISO400より上の感度ではノイズが増えるので、ISO100-400用のユニットだ。APS-CのユニットはISO200-800ではクリーンな画質で、ISO1600でもとても良好だ。ISO3200からは画質の低下が見られる。APS-CのユニットはD90の性能に非常に近い。
- 私はGXRが本当に気に入っている。二つのAPS-Cユニットは画質の点で極めて良好で、1200万画素の大部分の一眼レフと互角。D3100と20mm、35mmを持ち歩くよりはGXRのほうがずっと好みだ。二つのAPS-Cのユニットは願ってもないものだ。28-300mmは別の話で、これは便利で実用的だがCOOLPIX8100のほうが少し高性能で、コンパクトカメラとしてのみGXRを使おうと思っているなら、もっとよい選択肢があると思う。
GXRの28mmと50mmの二つのユニットは非常に高い評価になっていますね。今のところGXRはライバルと比べて少し地味な存在になってしまっていますが、Mマウントユニットが発売されて、APS-Cの高画質なユニットがもう少し揃ってくれば、コンパクトシステムカメラの中で面白い存在になるかもしれませんね。
ねこ
x100を買ったのですが、リコーのGRと比べるとその使いづらさに驚きます
リコーはハイエンドコンパクトの名に恥じない一眼ライクな操作性 GRだけでなくGX GXRもとても使いやすい
リコーはAPSCカメラをGXRだけの展開にするのは惜しい気がします
はうら
半年や一年で新商品が出るコンデジにはGXRのユニットは追いつけないと思うので私もコンデジユニットは必要ありませんが、APS-Cサイズの単焦点ユニットは文句なしですね。
あのサイズで一眼クラスの画質が手に入るなら言うことないですし、AF速度も動体を撮影しないなら充分ですしね(もちろん速いに越したことはないんですがねw)
とにかく早くAPS-Cサイズの単焦点ユニットを揃えていただかないことにはねぇ・・・。
等倍撮影可能な75mm単焦点ユニットとか欲しい。レンズ部分が太く長くなりそうですがw
COLE
タイトル、単焦点が短焦点になっていますよ。
私は28mmを使っていて気に入っていますが、良くも悪くもD90に匹敵しまして、
もしNEXにD7000のセンサーが載ってツァイスの単焦点レンズが発売されたら強力なライバルになりそうですね。勿論画角が違いますから直接はぶつかりませんが。
KIYO
このシリーズが出た当時から、28mm相当のユニットとライカMマウントユニットが出ればいいのに!と言ってたので、そろそろ責任取って買わないといけないかな。
(実際、ヤフオクで出品されていたもので買おうとはしたのですが←新品買えよbyリコーw)
誰も言及する人がいませんが、本体側もバリエーションを持たせれば(例えばEVF内蔵とかバリアングル液晶にしたものとか)良いと思うのですが。これもいずれ出るかな。
GXRユーザー
一眼レフのサブとして買ったはずなのに、いつの間にかGXRがメインになっていました。
持っていないどころか、触ったこともない人が批難したりするくらいのヘンテコカメラではありますが、実に気に入っています。
clou
『二つのAPS-Cユニットは画質の点で極めて良好で、1200万画素の大部分の一眼レフと互角。』
ですか・・・
APS-C一眼レフを、AF測距スピードはともかく、画質では超えるようガンバッテいただきたい。
はうら
KIYO様
実は私、言及しておりましたw
「リコーがライカMマウント用のGXR専用拡張ユニットの開発を発表」の所のコメにて
>ソニー製ボディならチルト式液晶搭載だとか、ニコン製カメラユニットなら当然ニコン風の画作りだとか、いっそ一眼レフ風の少し大きめのボディとカメラユニットだとかw
おそらく「こう言うのが欲しい」と色々考えている人は他にもたくさんいらっしゃると思います。
要望を送り続けて気長に待つのが吉ですかねw
zig
EVF常用 鞄に入れると結果的に 大きさは変わらず。
操作性からみて もう少し 本体は大きくて良い、、
EVFの高級化と内蔵 そして 35ミリが有れば文句なし。
わたなべ
GXRの別のボディを希望される方も居ると知って安心しましたw
EVF内蔵ボディは常々欲しいと思っています。
マリオ・タンゴ
私も富士フィルムX100を買い
ましたが、取説
どおりには作動しないです。
返品しようか思案中です。
49ミリフィルターの取りつけにも大変でメー
カーに聞きました。
今は取説通りに作動しないので、困っています。買いたい人はブラックが出るまで待っても良いと思います。
IMGx
ううむ、プロの方は1日で4本もバッテリー使っちゃうのですか…
私はバッテリー3個持って4日間の旅行から今日帰ってきたばっかりですが。
Gig
EVF
EVF取り付け時の 後ろに出っ張りすぎが ガサバリの原因
ウエストレベルでの 使用も多く 自由度は貴重
組み込み方式で 自由度を保つ事は 理想だが、、、
従って レンズ側からの取り付け法の開発が早道と思うが、。
北風
Cigさんに同意。
あの出っ張りが鞄やコート、上着のポケットの出し入れ時に引っかかります。もう少し前に出てくれると有り難いですね。
P10の望遠側(特に300mm)は使えないですね。
Mマウントの135mmか200mmに期待することにします。
P長野方面
地味に、しかし充実のファームウエアアップデートが行われましたが、Mマウントに向けてのボディの準備も順調のようです。
>P10の望遠側(特に300mm)は使えないですね。
満足している人もいるのですから
否定形の文章には抵抗がありますね。
そに
すごく使いやすいですし、レンズ自体の写りも悪くないのですが、カメラ内現像だと偽色低減が効きすぎて色がにじみやすいのが気になります。
4/3ぐらいのセンサーサイズで中望遠の単焦点も欲しいかも・・・。