キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L ISは古参だが今でもなお良いレンズ

Photozoneに、キヤノンEF100-400mm F4.5-5.6L ISのフルサイズ機(5D Mark II)でのレビューが掲載されています。

Canon EF 100-400mm f/4.5-5.6 USM L IS - Full Format Review / Test Report

  • 鏡筒は金属製でとても良好なクオリティ。400mmにズーミングしたときでさえ、ガタつきは全く見られない。直進ズームは素早くズーミングできるが、正確にズーミングしにくく、内部にゴミが入りやすいという欠点もある。合焦はリアフォーカスで前玉は回転しない。フォーカシングは非常にスムーズ。AFはリングタイプUSMで非常に速く静か。ISは第1世代の改良型で今となっては時代遅れ。
  • 歪曲は100mmではわずかな量のタル型で、200mm以上ではわずかな量の糸巻き型に変わる。歪曲は非常によく補整されており、実写では通常問題ない。
  • 周辺光量落ちはピーク(400mm開放)で1EVを下回っており、1段絞れば問題は改善し、基本的に無視してよい大きさになる。
  • 中央の解像力は"とても良い(very good)"~"素晴らしい(excellent)"のレベルで、周辺部/四隅はよい(good)~とても良い(very good)のレベルで後に続いている。レンズのスイートスポットは200mmで、他の焦点距離よりもわずかに性能が良い。像面の湾曲はほとんど無い。このレンズはズーム全域を通して非常に均一な性能だ。センタリングのクオリティ(偏芯の少なさ)は、完璧ではないが良好だった。
  • 倍率色収差はわずかな量で実写ではおおむね問題ない。パープルフリンジの問題も見られない。
  • ボケ味は良好で、このタイプのズームの平均的なボケよりは若干優れている。ハイライトには縁取りが見られる。ハイライトの形はF5.6では円形だが、円形絞りではないのでF8では絞りの形がよりあらわになる。後ボケは非常にスームズだが、一方で前ボケはいくらかうるさい。
  • 極端に弱い部分も強い部分もないレンズだ。単焦点ならもっとシャープなレンズが見つかるだろうが、ズームレンズとしては非常にシャープなレンズで、同クラスのニコン80-400mm や、最近テストしたシグマ120-400mm よりはずっと良好だ。防塵防滴でないのは今となっては古い仕様。このレンズは古参かもしれないが、しかしそれでもなお、よいレンズだ。

 

かなり古いレンズですが、光学性能は5点満点で3.5点とこのクラスのライバル(ニコン、シグマ)よりも高い評価になっています。解像力はズバ抜けて高いわけではありませんが、ズーム全域でそこそこ高い値を維持していて、今でも悪くない性能ですね。

とはいえ、このレンズのリニューアルを希望する声は結構多いようなので、あまり遅くならないうちにリニューアルして欲しいものです。リニューアルで70-200mm F2.8LのII 型のような完成度の高いレンズが出てくるといいですね。