・Canon EF 100-400mm f/4.5-5.6 USM L IS - Full Format Review / Test Report
- 鏡筒は金属製でとても良好なクオリティ。400mmにズーミングしたときでさえ、ガタつきは全く見られない。直進ズームは素早くズーミングできるが、正確にズーミングしにくく、内部にゴミが入りやすいという欠点もある。合焦はリアフォーカスで前玉は回転しない。フォーカシングは非常にスムーズ。AFはリングタイプUSMで非常に速く静か。ISは第1世代の改良型で今となっては時代遅れ。
- 歪曲は100mmではわずかな量のタル型で、200mm以上ではわずかな量の糸巻き型に変わる。歪曲は非常によく補整されており、実写では通常問題ない。
- 周辺光量落ちはピーク(400mm開放)で1EVを下回っており、1段絞れば問題は改善し、基本的に無視してよい大きさになる。
- 中央の解像力は"とても良い(very good)"~"素晴らしい(excellent)"のレベルで、周辺部/四隅はよい(good)~とても良い(very good)のレベルで後に続いている。レンズのスイートスポットは200mmで、他の焦点距離よりもわずかに性能が良い。像面の湾曲はほとんど無い。このレンズはズーム全域を通して非常に均一な性能だ。センタリングのクオリティ(偏芯の少なさ)は、完璧ではないが良好だった。
- 倍率色収差はわずかな量で実写ではおおむね問題ない。パープルフリンジの問題も見られない。
- ボケ味は良好で、このタイプのズームの平均的なボケよりは若干優れている。ハイライトには縁取りが見られる。ハイライトの形はF5.6では円形だが、円形絞りではないのでF8では絞りの形がよりあらわになる。後ボケは非常にスームズだが、一方で前ボケはいくらかうるさい。
- 極端に弱い部分も強い部分もないレンズだ。単焦点ならもっとシャープなレンズが見つかるだろうが、ズームレンズとしては非常にシャープなレンズで、同クラスのニコン80-400mm や、最近テストしたシグマ120-400mm よりはずっと良好だ。防塵防滴でないのは今となっては古い仕様。このレンズは古参かもしれないが、しかしそれでもなお、よいレンズだ。
かなり古いレンズですが、光学性能は5点満点で3.5点とこのクラスのライバル(ニコン、シグマ)よりも高い評価になっています。解像力はズバ抜けて高いわけではありませんが、ズーム全域でそこそこ高い値を維持していて、今でも悪くない性能ですね。
とはいえ、このレンズのリニューアルを希望する声は結構多いようなので、あまり遅くならないうちにリニューアルして欲しいものです。リニューアルで70-200mm F2.8LのII 型のような完成度の高いレンズが出てくるといいですね。
koppel
え、ホントですか?と思いました。
100-400mmに不満があって売り払い、その後シグマの
120-400mmを買いましたが、光学性能は同等レベルの
ように個人的には感じています。
100-400mmのAFはお世辞にも速いとは思えませんでした。
6.5m~無限遠にリミッターをセットすればそこそこ
速かったのですが、被写体が5~6mのこともあった
し、いちいちリミッターを切り替えるのも面倒でした。
ASAKAZE
レンズは性能そのものが画質に反映されるので、良いとするか悪いとするか、使用者の主観や実験時のコンディションで随分評価が変わるのが難しいところです。同時に3本くらいテストして平均を出したほうが実際の評価に適すると思いますが、どうでしょうか。評価9のレンズが10だったり8だったりすると、悩みますよホント。解像よりゴーストはどうなんだろうか?
cla
随時改良されていて、初期のと今のではぜんぜん違うという人もいますが、どうなんでしょうかね。
私は10年100-400mmを使ってますが、excellentという実感はまったく無いです。
あと、逆光にすごく弱いところも痛い。
文句を言いながらも、現状では一番良いと思って使い続けているのですが、すぐに乗り換えたくなるようなリニューアルお願いします。Canonさん。
JJ
このレンズ確かにシャープです。レンズ構成を見ると蛍石とスーパーUDレンズを組み合わせてます。新型は防塵防滴、手ぶれ補正4段でお願いしたいところ。
yk
このレンズは3年ほど前に逆輸入品を新品で買って使用してます。甘いと評判なので(笑)、画像チェックでも無意識的にあら探しをするのですが、いつも期待を裏切られています。個人的には全域で結構よいと思っています。200mm前後では、70-200F4L IS と撮り比べて良好に感じることがありました。色は70-200F4L IS と比べると、やや寒色系です。私の個体はあたりなのかもしれません。