ソニーα35は動画の連続記録時間が大きく改善

Sony Alpha Rumorsに、ソニーのα33とα35のスペックの違いに関するまとめが掲載されています。

SLT-A35 specs analysis

  • α33とα35の違いは何だろうか? 読者が下記の素晴らしいスペックの比較を作成してくれた。
  • 最初にα35はα33と比べてバッテリーライフが長くなっている。
    α35: フラッシュ使用で420枚、フラッシュなしで460枚
    α33: フラッシュ使用で270枚、フラッシュなしで290枚
     
  • JPEGでの連写枚数も増えている。
    α35: ファインで21枚、スタンダードで29枚
    α33: ファインで14枚、スタンダードで16枚
     
  • RAWでの連写が遅くなっている。
    α35: 6枚
    α33: 7枚
     
  • (動画撮影時の)オーバーヒートが減少し、より長い時間の録画が可能になっている。
    α35:20°C 手ブレ補整ONで29分、OFFで29分
    α35:30°C 手ブレ補整ONで14分、OFFで29分
    α35:40°C 手ブレ補正ONで10分、OFFで29分
     
    α33:20°C 手ブレ補整ONで11分、OFFで29分
    α33:30°C 手ブレ補整ONで7分、OFFで22分(※ソニーの資料から補完しました)
    α33:40°C 手ブレ補整ONで4分、OFFで9分(※ソニーの資料から補完しました)
     
  • α35には、メニューの最初の画面を選択する新しいメニューオプションがある。メインメニューと最後に使用したメニューを選択可能。

 

α35は動画撮影時のオーバーヒートの問題が大きく改善しているようで、気温が20°C前後の環境で使う場合や、手ブレ補整OFFで使う場合には全く問題はなさそうですね。その他のスペックの面では、バッテリーライフの改善やバッファーの強化などの小規模の改良にとどまっているようです。