- キヤノンが多方面の主要な写真家に次世代の5Dのテスト機を配布しているという話がでている。5D Mark IIIは、明らかに秘密のヴェールに覆われているが、テスト機が配布されるような状況になると、我々は(これまでよりも)もっと良い情報が得られるようになる傾向がある。
次世代の5Dは高画素の追求はせずに、実際には画質とノイズの削減を推し進めると考えられている。(新型機では)高感度でもずっとシャープでよりディテールが豊富になるだろう。2600-2800万画素のラインがこれまで噂されてきた画素数だ。
5D Mark III のテスト機には、どうやら2~3の異なったプロトタイプモデルが存在するらしい。確かなことは、19点のAFだということで、そのうちいくつがクロスタイプセンサーなのかは情報がない。
- 上記の情報と同じソースが、1Dと1Dsの融合は予想よりも早い時期になることをほのめかしている。1Dの10コマ/秒の連写と1Dsの解像度を融合するには、いくつかの新技術が必要とされるだろう。
プロカメラマンに5D Mark IIIのテスト機の配布が始まったということですが、震災の影響もあることですし、これまでの噂通りのスケジュール(夏~秋頃)で発表できるのかどうか気になるところです。
それから、5D Mark III は画素数を追求せずに画質を追求するという噂が掲載されていますが、2600-2800万画素だとすると、確かに以前の噂にあった3000万画素+αよりは画素数が減っていますが、ライバルのD800は1800万画素という噂もあることですし、どちらかと言えば高画素路線と言っていいかもしれませんね。
ASAKAZE
一部の新製品を除いて、すばらしいと言えるレンズがない状況下でなぜカメラばかりを高画素にするのか、理解に苦しむ。
cafeleaf_1998
現行のMARK2でもAFと連写が改善すれば十分な性能を確保していると思います。ですが、画質の向上をどういった形にするかはこれからのCANONに課せられた課題でもあります。
画素中心の戦略ではもう限界が来ているでしょう。PCでの扱いも重くなるし、この程度の画素数でとどめ、画質の向上を求めるユーザーも少なからずいると思います。
AFも問題です。さしずめ現行のAF点ではいささか陳腐。
連写もせめて5~6枚は欲しい。
とにかく新型に期待する声は大きいから、方向性を決めるメーカーも悩ましいところですね
5DⅢに期待
>実際には画質とノイズの削減を推し進めると考えられている。(新型機では)高感度でもずっとシャープでよりディテールが豊富になるだろう。
この路線は、嬉しい限りです。
ぜひ、この通りであってほしいです。
沢庵
5D2後継機が高画素に突出することなく画質・機能面でのバランスを追求しているようで個人的には好ましい噂ですね。
手持ちのレンズを考えると画素も28MP程度に収まってくれればなんとか許容範囲かと…。
いずれにしても高性能の新型広角ズームに対する欲求は以前にも増して強くなりそうですが…。
高感度耐性の向上は次期APS-C機の出来にもきっとよい影響を与えてくれると思うので期待しています。
Surume
個人的にはこれ以上の高画素化は必要ありません。
5D3に望むものを実現してほしい順に並べると・・・。
▲AF測距点の多数化&ワイド化&全点クロス測距化。
要は7DのAFのフルサイズ版。5D2のAFは中央以外は使い物にならない。
▲全体的なレスポンスの向上&切れ味の良いシャッターに。
せめてD700と同程度にならないか。
▲高感度画質の改善。
▲連写もできれば秒5コマ。
▲視野率100%。
▲「まともな」バッテリーグリップの開発。
ニコンD700&D300用を見習ってほしい。
すべて実現するとますます1Dsを買う人がいなくなっちゃいますねw
でもAFとレスポンスはなんとかしてほしいなあ・・・。
404z
5D3でのミラーショックは改善するだろうと考えています。
折角7Dでミラーバウンド防止機構を新しく搭載したわけですから6年前の5Dのメカから
今回も改善してないとは考えられません。
メカが変われば連射性能は大して変わらなくてもミラーが静止するまでシャッターが
待機する時間が短縮されますからファインダー消失時間もレリーズタイムラグも
5D3で改善することを期待しています。
視野率約100%も7Dで取り付けを半自動化することで達成したそうですので
5D3でも同じ精度になると思います。
それとニコン、ソニーと同じようにハイアマチュア機で(銀塩EOS5と同じ)秒間5コマの
連射は目標としてはあるとはずだと思いますが5D3では高画素化しても最低でも
4.5コマは期待しています。
AF測距点を広げるのはレンズの互換性の問題で現状では難しそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/10/18/2480.html
フルサイズのAFは1Ds3のように一部の広角のレンズでは中心周辺のみ使えるようにし
全てのEFレンズとの完全な互換性は無くても良いはずです。
5D3で7Dのオールクロス19点を搭載したとしてもそれはAPS-Cの7Dだから快適に
使えるのであってフルサイズの広さでAFフレームが中心に寄った菱形のままでは
7Dのオールクロス19点でも快適には使えるとは思えません。
フルサイズの新しいフラグシップ機も早いうちに登場しそうですから理想で言えば
1Ds3の19点クロス(+アシスト26点)が欲しいところです。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
初代の5Dでも充分な静止画での画質でした。
5D Mark IIでは驚愕の動画を見せてもらいました。
となると当然、5D Mark IIIでは椅子から転げ落ちるような
ものすごさを見せてくれるだろうと思います。
と、同時にもう高性能化も頭打ちになることに対しての安心感
もほしいので、高画素化ももういいだろうとも思います。
個人的には、バッテリーはまた新しいものになるのかなとか
記録メディアはCFなのかSDなのか。 デュアルなのか。
そっち方面にも感心があります。
デルタ
5Dの身上はフルサイズ軽量コンパクト。機能追求は1Dsでやるでしょう。
従って、更なる軽量コンパクト化とともに手持ちスナップに寄与する機能(高感度や防塵防滴やレリーズ感触やグリップ感)は改善されるのでは。LEDライトが内蔵されたりして!?
それと無線データ転送機能とか。
どちらかというと60Dの路線を行くように思います。
限定ブラック
5Dにこれ以上の多画素は必要ないというご意見が多いですが、個人的にはまだまだ解像力を延ばす余地があると思います。MarkⅡを使っていてソニー1600万画素センサーに対し、さほどのアドバンテージを感じてませんし、SD1の登場も控えています。画素数をあまり増やさないのであれば、ローパスを薄くするなどの手段を積極的に取って欲しいところです。
デルタ
>>限定ブラックさま
MarkⅡを使っていてソニー1600万画素センサーに対し、さほどのアドバンテージを感じてません→レンズ性能の限界と思います。EFレンズ群がボトルネックになっていると感じます。ヤシコンやライカやスーパータクマーの定評ある玉を使うと解像度が全然違うからです。
でも画素数は増やすと思いますよ。販促に直結するスペックだしトリミング耐性が向上しますから。
動画ユーザーのためにバリアン液晶も載せてくるでしょうね!
愛媛みかん
35mmフルサイズは最終的に4000万画素欲しい。
今回の5DⅢは最低でも3200万画素であって欲しい。2600万画素では5DⅡとの画質差があまり無く、現行の5DⅡの利用で過ごし、5DⅣ待ちになりそうです。
中判デジタルの画質に比べ、35mmフルサイズの画質はあまりにも弱く、差がありすぎます。
出来れば、さらに、35mmフルサイズで、高画素機を追求して欲しいです。
それが出来るのはキヤノンではないか!と思います。
イノシシ
動画があるなら、内蔵マイクはモノではなくステレオに、位置はレンズの横ではなく上部の左右にしていただきたい。臨場感が全く異なります。