・Panasonic adapter patent shows a mirrorless L1 :)
- とてもエキサイティングなパナソニックの特許を見つけた。米国の特許番号は20110103789だ。最初に気付いたのはこの特許は極めて新しいということで、申請されたのは2011年1月10日で公開されたのは2011年5月5日だ。この特許自身は、マイクロフォーサーズ用に設計されていないレンズに、コントラストAF機能を付加する新型のマウントアダプタについて記述されている。
しかし、本当に素晴らしいのは、特許の図(※元記事に貼ってある図を参照してください)にあるパナソニックL1スタイルのマイクロフォーサーズ機のボディだ。これはまさしく私が登場を望んでいるカメラだ!
このアダプタを使うとパナソニックのm4/3機ですべてのフォーサーズ用レンズで、コントラストAFが使えるということなんでしょうか。
以前、パナソニックがフォーサーズ用のレンズでアダプタ内の位相差AFユニットを使って、m4/3機で高速なAFを実現するマウントアダプタの特許を出願していましたが、これらのマウントアダプタが出てくれば、フォーサーズのレンズ資産をm4/3でも有効活用することができそうですね。
あと、43rumorsが言っているように、特許の図に掲載されているカメラがGシリーズともGFシリーズとも異なるレンジファインダー機のようなデザインなのは確かに気になるところですね。
稲荷の狐
ノーマルのm4/3マウントで利用できるのなら、オリのボディでも使えるのかな?
ファームウェアのアップグレード程度で旧ボディでも利用できると良いですね。
初心者カメラ好き
まるでペンタックスのAFアダプターのようですね。
haru
G2以降のパナ機ってすべてのフォーサーズ用レンズでコントラストAFできた気が。
対応レンズ並みにAFスピードが上がるならすごく欲しいです。
通りすがり
今更のようにフォーサーズのレンズを使えるようにすると言うことは、M4/3専用の明るい単焦点や、明るいズームといった高価なレンズのラインナップを敬遠しているということでしょうか?
そもそもパナのフォーサーズレンズは数が少ないです。オリンパスのレンズを使ったとして手振れ補正がレンズ側にありませんから使い勝手が余り良くない。
小手先のごまかしではなく、真にカメラボディーの性能を向上させて下さい。レンズのラインナップを強化して下さい。お願いします。
瑞光三四
図のカメラデザインを見たときに、まずはオリのE-PL1を想像しました。
あまりこのカメラのデザインはパナからは期待していません(笑)。どうも最近のパナ(に限ったことではないですが)も曲線美を追求しているように個人的に思っているので……。
achan
高速AFは無理だけど、CONTAX AXのようにセンサーを前後してAFさせる仕組みを作ればと思う。4/3はNEXに比べて素子が小さい分移動させるのも楽なはず。
まあ、マウントアダプタを使ってのレンズ遊び用の機種でしかないけれども、一つの特徴としては作っても面白いとは思う。