・(SR3) Sony leaks the A77 name
- ソニーの修理案内にα77のカメラ名が掲載されている。これはα77の修理費が359ドルかかるということだろうか?
- 以下は(これまでに)我々のソースが見出したα77の情報。
- α77の発表は7月中旬
- 発売は10月の初旬
- 新しいキットレンズ(ソニー16-50mmで、ツァイス16-80mmと比べて少し高くなる)
- 2400万画素センサー(ツァイスレンズとの組合せでα55と比べて62%以上の解像力アップ)
- 1080p/30fps、720p/60fps、720p/30fpsのHD動画
- (一人のソースから)AFは進化しており、極めて速く正確だと聞いている
- 300万ドット有機ELのEVF(α55/α33と比べて倍以上の解像度)
- ボディはマグネシウム合金
- 価格はEOS 60Dよりも多少高くなる
- メディアはCF+SD+MS
- 透過光ミラーをミラーアップして撮影するモードは無い
- 1つのバッテリーで1000枚撮影可能
Sony Alpha Rumorsは、これまで「α77という名称は確定ではない」と言っていましたが、このままの名称で発売される可能性が高そうですね。
α77のスペックに関してはこれまで出てきた情報をまとめただけで、特に目新しいものはありませんが、改めて目を通してみると、300万ドットのEVFや新型の2400万画素センサー、進化したAF、新しいキットレンズなど実に見所の多いカメラになりそうです。後は、ここでは触れられていない、連写速度が気になるところですね。
browsemen
今のところ正しい可能性の高いNEX-3後継機や今年発売予定のNEX用レンズの焦点距離とF値などの情報の情報元の方とおそらく同じ方によると、α77の連続撮影速度は12コマ/秒だそうですね。
https://digicame-info.com/2011/01/nex-45nex-710.html
https://digicame-info.com/2011/01/775566.html
kkf
> 1つのバッテリーで1000枚撮影可能
そのバッテリーがα55と共通なのか、また違うものになるのか、たいへん関心があります。
α野郎
バッテリーはNP-FM500Hの進化版な気がします。
ニコンD7000とかはもっと電池が保つようですが、1000枚撮れれば文句はないですね。
d
ちょっとスペックに関しては豪華過ぎる気がします。
これだとD300Sや7Dより高価になってもおかしく無いような。
幾つかは当たっていて、幾つかはハズレているんじゃないでしょうかね。
あと10月発売なら7月発表は無いような。
震災も影響もあるでしょうし、10月発売は現実的だと思いますが、それなら発表は9月中か、せいぜい8月末じゃないでしょうかね。それより早い発表が予想されるNEX-3やα35もありますし、そこまで発表を急ぐ必要は無いような気がします。
よし
発表日と発売日の間隔が長いのはすごいスペックのものを出してその期間他社の購入を思い留めさせるための作戦ではないでしょうか。
オレンジ
α700からのアップグレードと考えれば、スペックは妥当なのではと思います。
マグネシウム合金
APS-C最高の画素数
トランスルーセントミラーによる最高速連写
有機ELの300万画素ファインダー
一つ一つ見てゆくと、極めて妥当な正常進化だと思います。
着実に正常進化したカメラになるだろうと待っています。
早く発表することは意味がありますね。
私もニコンD7000のキャッシュバックが出たので買うところまで行ったのですが、どうせα77が出るのだからと見送りました。
早く発表して予約を受け付ければ、浮気は減るでしょうね。
α野郎
生産性の低いペンタプリズムを取っ払った分、安めなんじゃないんですかね。
発表時に予約しちゃうか、少し価格が落ち着くのを待つか、悩ましいなあ…。
harao
原価は多分安いと思いますが価格差が最近のαは
販売開始と在庫処分の差がかなり大きいので
最初の販売価格はわざと高めに設定してるような気がしますね。