・(FT5) First non blurred E-P3 picture with 12mm lens (+ FT5 Olympus rumor summary)
- 上記の写真(※元記事を参照してください)は12mm F2が装着されたオリンパスE-P3だ。キュートだろうか? オリンパスは6月30日の午前6時(ロンドン時間)に新製品を発表することになるだろう。以下は、オリンパスが木曜日に発表する全ての新製品だ。
- 3機種の全ての新型PENに共通する特長
- 非常に高速なAF
- Truepic VI 画像処理エンジン
- 新型のオリンパス設計のセンサー
- AFアシストランプ
- 旧型のレンズのAFも(新型レンズほど速くはないが)高速化される。 - オリンパスE-P3
- オリンパスが調整した新型の1200万画素センサーを採用。
- デュアルコアのTruepic VI 画像処理エンジン
- ISO100-12800
- 動画は1080i 60fps AVCHD またはJPEG video
- 35点AF
- 有機ELタッチスクリーンモニタ(61万ドット)。XZ-1とほとんど同じに見える。
- ポップアップライブガイド
- デュアルダイヤル
- フラッシュはリモートトリガーが可能だが、E-PL1のようなバウンスはできない。
- AFは、これまでのミラーレス機の中で最も速い(GH2よりもかなり速いと聞いている)。
- 更新されたアートフィルター
- アートフィルターの組合せ効果(スターライトのような)
- 3Dスチルイメージ
- Eye-Fiカードを制御するためのビルトインEye-Fiサポート
- 交換式のグリップ。2種類の異なるグリップ(後から更に追加される)が販売されると聞いた。
- 価格は799ドルから899ドルの間 - オリンパスE-PL3
- E-P3と同じセンサー、同じAF速度
- フラッシュは内蔵されない(外付けのフラッシュがバンドルされる)
- チルト可能な液晶モニタ(有機ELではない)
- 外観はXZ-1にそっくり - オリンパスE-PM1
- XZ-1と同じくらい小さい
- 液晶モニタは固定式でフラッシュも内蔵されない - 12mm F2
- m4/3の最初のハイグレードレンズで辰野製。
- 距離目盛り付きで総金属製。フォーカスリングを引いてAFからMFモードにすると、目盛りが見える。
- レンズのサイズはパナソニックのLeica 25mm F1.4に近い
- フィルターサイズは46mm
- 4月から既に製造が開始されており、7月に店頭に並ぶ
- 最短撮影距離は20cm
- 価格は799ドル前後 - 45mm F1.8
- マクロレンズではない
- 価格は299ドル - 新型のフラッシュFL-300R
- ソニーのF20AMと似たような機能。たとえば、折り畳める。 - 新型の外付けEVF
- 廉価版の造り、安価な価格 - 14-42mm II R
- 現行の14-42mmと同じ価格と光学性能だが、AF速度は大幅に高速になる。 - 40-150mm II R
- 現行の40-150mmと同じ価格と光学性能だが、AF速度は大幅に高速になる。
オリンパスの6月30日の新製品発表は、ボディが3台にレンズが4本、加えて新しい外付けEVFとフラッシュが登場するということで、かなり気合いの入ったものになりそうですね。オリンパスは、ここがマイクロフォーサーズの勝負所と見ているんでしょうか。
今回の発表では、オリンパスのオリジナルのセンサーの出来や、新開発の超高速AF、12mm F2や45mm F1.8の描写性能など、見所がてんこ盛りですね。正式発表が楽しみです。
togusa
E-PL3とE-PM1との大きな違いは、液晶部がチルトするかどうかと外付フラッシュがバンドルされるかどうか・・であって、外観上は先のリーク写真から同一のデザイン(筐体)と言うことですか?
だとすると、チルトにも魅力を感じていましたがE-PM1でも(安い分)いいかなと思ったりもします。
つまりは、E-P3と大きく二極化したライン構成と言うことになりますね。
(ミニの意味合いの「E-PM1」とLiteの「E-PL3」の型番の区分けがこうなると何だか不自然に思いますが)
いずれにしても待ちに待たされたので、今回は「買い」なので楽しみです。
三桁FT諦めない人
ホントにAF補助光付きですね。
久しく目にしていませんでしたが...オリではいつ以来でしょう?
hilo
一気にパナを追いぬく感じですね。黙って見てはいないと思いますが...
E-P3と12mmレンズセットで13万〜15万くらいでしょうか?
atata
重量の情報が欲しいですね。後3日待てばいいだけですが。
ysk
うーんどれも魅力的でどれを買えばいいやら。。。
ほほー
この写真、グリップ側から見るとボルトがわかっちゃうので、この角度なんでしょうねw
初めはラバー張りキットを付けてサードパティー任せのがいいんじゃないかと…。
みんと
AVCHDはE-P3だけでしょうか?
出し惜しみせずE-PM1でもAVCHDを採用して欲しいです。
廉価版EVFがどのようなものかも気になります。
コマンダー
GH2見たいにHDMI出力端子があればいいな…
なくてもJPEG videoの画質が高ければ飛びつきます。
fujyn234
E-P1/2比で若干高さがある気がしますが、スリムなメタルレンズや少し出っ張ったグリップの効果もあってか全体的に精悍な印象です。
しかし本当に怒涛の製品展開。英国人の新社長が「ラインナップを一新」と言っていたのも大げさではなかったと。個人的には4/3機も含めたラインナップだったらなと期待していますが、とりあえずこの夏は十分すぎる製品群ですね。
誠
E-P3のバッテリーはE-P1、2とは別物になるんだろうか?出来れば共用だったら助かるのだが…あと新電子ビューファインダーはどのようなデザインになるのやら?まさかVF-2と同じとか?
のびー太
少し前なら「ファンの妄想!」と一笑に付されていた話がてんこ盛り状態(笑)
前回の写真では、E-P2のアクセサリーポートの出っ張りを納めるために、軍艦部が高くなっているかと思ったのですが、E-P1と変わらない様で良かったです。価格差次第ですが、どれにするか迷いますね。
rem
E-P1の似た角度からの画像と見比べてみたんですが
だいぶシャキッとしてきましたね。良いですね~
noy
シャッタースピードは相変わらず3コマ/秒??
きまじめ
12mmF2の「フォーカスリングを引いてAFからMFモードにすると、目盛りが見える」というギミックに心を惹かれました。確実に買います。
こういったところをパナソニックにも見習って欲しいですね。
25mmF1.4は完全に肩すかしを喰らいましたから・・・。
ボディーはE-PM1に期待ですね。早く外観を見てみたいです。ワクワクしています。
蒼
あと気になる点といえばモニターがあまり評判のよろしくないXZ-1と同一の物になるのかですよね。
なるからこそ廉価版EVFを発売するとも取れなくはないですがw
col
E-PL1のでっぱりグリップに指を引っ掛けてもつのが癖になった今、あれくらいの大きさのグリップも出てくれるといいです。見た目はアレかもしれませんが。あるいはもっと遊び心のあるグリップが出るとか?
12mmF2は見た目も格好いいし、AF→MFモード変更のギミックに惹かれます。45mmF1.8の方はどんなデザインなんだろう。EVFもデザインが良くなってさらに値段が下がれば、買い替えも検討されることでしょう。
いよいよ後三日、発表が楽しみです。
むん
今日電気屋さんで聞いたら「3機種はでない」「30日13時に記者発表がある」と言ってました。本当かな…とりあえずE-P3は出るのため2はかなり値下げされてました。
acti
うーん、意匠的にはE-PxもXZ-1も好きじゃないんですが(汗)、機能・仕様的には魅力的な部分が多々あり…楽しみですね!
SHI
24mmが思ったより現実的な価格で出そうですね。超広角ズームを我慢して買おうかな。。。P3とのキットがあるならうれしいですね。
あとはキットレンズの金属マウント化。こないかなあ。。。
なる
E-P2を見送った最大の理由であるシューの出っ張りが解消されたので、買い替え決定です。
グリップのデザインが少し残念だけど、それは後からどうにでもなるしね。。
おりおり
E-P3は「チルト可能な液晶モニタ」にして欲しかったなぁ。後はマクロレンズが欲しい。
P長野方面
miniは最も一般的な・・・四角に近いデザイン
PL3とは違うデザインで
PENTAXより横幅で7ミリくらい大きいだけ
の ようです
バッテリーは長野は無関係なので
仕様不明だそうです
feizyoa
この<ペン>デザイン何度も見せられているうちに段々と違和感がなくなってきてしまったのが怖い。
でもレンズのフランジの大きさから推定してボディーは結構大きいみたい。
あとは重量がどの位なんでしょう?
朝吉
E-P1からP2と購入しましたから、順当に行けば性能的にP3を
買いたいので、ボディが差ほど変更が無いのは確かに嫁さんに
気付かれにくくて結構だけど、フラッシュは要りませんね。
そうなるとP3とPL3の差(内外込み)が一番気になる。
でもPL3の画像が出ませんネェ~。微妙な点で買換え機種の
選定ポイントになりそう。
しかしXZ-1のモニターは悪いですか?それも改善されます様に。
OM1ユーザー
E-P1から買い換えずに待っていた甲斐が有りました。
3機種のうちどれを購入するかかなり迷いそうですね。
画質、AF速度が完全に同等で有れば、常時持ち歩きたいのでE-PM1が最有力です。
12mmも同時購入したいので所有カメラレンズの処分を考えています。
E-P1
グリップ外しっ放しでいいんじゃないかな。その方がカッコ良さそう。70年代の金属製ガスライターみたいな格好良さ、みたいな。
IM
後は少し待つだけですね。 楽しみです。
あれこれ予想する部分は、もうあまり無いような。
E-PM1の価格と大きさが気になります。ちゃんと出るんでしょうね…。
smileblog
E-PL3とE-PM1、「外観はXZ-1にそっくり」「XZ-1と同じくらい小さい」って、ほとんど同じ大きさと操作性になるんですかね??(E-PL3が若干厚い程度かな?)
そうだとすると、E-PM1って、、 PEN miniっていうよりE-PL3mぐらいの位置付けなのかな?
兀突骨
以前の写真のボディは白っぽかったですが、今回はシルバーですね。
ラインナップにシルバーが無いとは思っておりませんでしたが、実際に写真で出てくると安心します。
さすがに色違いだと買い換えがバレるし…
柴犬らんとひなのパパさん
>オリンパスE-PM1
>- XZ-1と同じくらい小さい
先日、カメラ屋であらためてXZ-1を手に持ってみましたが、意外と大きいんですよね。仮にE-PM1がそれとあまり変わらない大きさでも、他の小型ミラーレス機に比べて取り立てて小さい訳ではないと感じました。(ホットシューが付いてるのは偉いけど)
next
ボディサイズを語るならレンズを付けて語らないと。NEXなんてレンズ付けて机に置いたら傾くし、かばんに入れてもかさばってしょうがない。
ルビコンAT
あまり関係ない事を書いてスミマセン。
辰野出身です。海外発信の記事に”辰野”の地名が入るなんて感慨深くてつい(笑)。戦略的にブランド化していくという記事もだいぶ前にありましたが、がんばって欲しいなぁ。
誠
E-P3発表になったら予約出来る時点で即ボディのみ予約しようと思っていたんだけど発表が近くなるにつれてちょっと心境に変化が出てきました…E-5なみ又はそれ以上の画質と言っても高性能なレンズとの組み合わせで使用しなければそのような画質は得られないんですよね?しばらく皆さんのコメントを読んだり、カメラ雑誌の批評なども参考にして購入は先にしようと思います(しばらく入手困難になるんだろうけど)
標準れんず
標準レンズでもかなりな描写なのが、昔からのオリの美点かと認識しているので。
それ以上を求む人は良いレンズを買えばイイだけのことだと思うんですけどね。
個人的にはPENは標準レンズでも、入門ガンレフよりいい仕事してると思うけど
ドリル
VF-2が使えないなんてことは無いよね?
使えたらE-P2に買い足します。
oren
AF高速化とのことですがmZDではないZDのAF速度はどうなんでしょう?
50-200SWDと12-60SWDが普通に使えるm4/3がほしいです。
togusa
CanonやNikon、SONYと、使っては手放して・・最終的に自分の感性を満足させてくれたのはOLYMPUSの14-35 SWDと50-200 SWDでした(その描写が懐かしい)
今は仕方なくパナのGH1を愛用していますが、今回は待ちに待ったE-P3とE-PM1を購入する予定です。50年以上昔のオールドレンズをマウントアダプタ経由附けていますがボディ内手ブレ補正は本当にありがたい・・。
E-P3は確かに筐体の外観デザインには大きな変更もなく「PEN」的なデザインを踏襲するようですが、それはOLYMPUSの「拘りのある」製品戦略の現れでもあり個人的には納得できます(戦略のタイミング自体は下手だと思いますが)
今回のモデルチェンジはOLYMPUSにとっては「打って出る」的な印象を受けました(今までになく)
他社との比較では弱いかも知れませんが、私はOLYMPUSのその意気込みを今回は認めてあげたい・・それだけの(OLYMPUSにしては)真剣に取り組んだ結果が現れていると思います。
ここを観ていると・・ボディの話しに一喜一憂してますが・・。
私はOLYMPUSのレンズ性能(特に前述の2つのレンズ)に対して絶大なる評価をしており、そのレンズ達を活かせるボディがようやく出てきたのかと感じています。確かにE-5やE-3でも良いのですが、私にはもうボディ自体が重くて使う気持ちになりません。
製品戦略は下手だとしても、キットレンズを2本ともマイナーチェンジする気概は拍手してあげたいと思いますし、相変わらず否定的な意見が多い中、私は今回肯定的にOLYMPUSを讃えたいと思います。
よくやった! OLYMPUS!!
にゃんこ
この記事からすると、ライトー3はミニ-1の派生モデルのような?・・・あまり注目されませんが、ユーティリティーは良さげ・・・
海外専用モデルだっら、辛いかな? 3モデルともまとめたボディーキットとか・・・(笑)
も―幾つ寝るとー♪♪♪
BFe
早く新型EVFのスペックが知りたいですねー
楽しみ楽しみ
もも
銀塩のPENのデザインは大好きなのだけれど、デジタルのPENは全く好きになれないんですよね。
E-PM1がもっとソリッドなデザインだったら嬉しいなぁ。
誠
PEN3兄弟の発表いよいよ明日になりましたね!首長くして待っていたので疲れましたわ…
Enoch
こちらのサイトにオリンパスの新AF技術について書かれています。
前にも誰かの記述があった通りで緑の像と赤外線の像の差から焦点距離を計算する方式のようですね。
最近のオリンパスのレンズに使用されているガラスとコーティングは赤外線を完全にブロックする様なので(2002年と2008年に特許を取得している)、新レンズでは赤外線を通すものになっているものと思われます。