・Leica DG Summilux 25mm f1.4 ASPH lens review
- ここにパナソニックLumix G3を使ってLeica 25mm F1.4で撮影したサンプルがある(※サンプルは引用元サイトを参照してください)。G3はLサイズの16MのJPEG、オートホワイトバランス、分割測光に設定した。シャッタースピードや絞り値、ISO感度はそれぞれの画像に記載してある。
- 動画はG3のベストのクオリティ(1080/60i、AVCHDモード)で撮影した。最初の動画は、タッチスクリーンを使って手前の塩の入れ物と、背景のメニューにピントを合わせている。この動画はF1.4で撮影され、塩入れは最短撮影距離近くに置かれているので、深度は非常に浅く満足なボケが得られている。残念なことに、G3のAFはここでは少々苦戦している。しかし、AFは静かでスムーズで速い。
- 2番目の動画はマニュアルフォーカスでピントを合わせている。フォーカスリンクは絹のように滑らかで、使っていて楽しい。MFはモーター駆動で精密なピント合わせができるが、一定の速度を保つのが難しい。
- 3番目の動画は薄暗い場所で、タッチパネルを使ってピントを背後のネオンサインと手前のビールのラベルに合わせている。不十分なコントラストで絞り開放の条件では、G3はピントをロックするのに苦戦しているが、2回目の試行でピントをロックしている。
- 4番目の動画は3番目の動画と同じ構図だが、MFでピントを合わせている。ゆっくりとピントを動かしているので、ボケ味をよく見ることができ、同心円状のスムーズでないボケに気付くかもしれない。これは気になるかもしれないし、ならないかもしれない。確かなのは、このレンズでは動画で簡単に背景をボカすことができるということだ。
ボケ味は最後の動画では少々批判されているものの、スチルのサンプルでは滑らかで綺麗に見えます。画質は開放では大口径らしいふんわりとした描写ですが、F5.6まで絞ったサンプルではカリっとしたシャープな描写なので、ポートレートから風景まで幅広い用途で使えそうですね。
AFは室内だと少し迷いがちのようですが、サンプルを見る限りでは開放でもしっかりとピントが来ているので精度は高そうです。
acti
m4/3に明るいレンズが少ないのはコントラストAFの速度確保困難の為、オリンパスが明るいレンズを2本出してくるのは新AFシステムによる克服の為、だったりしないだろうか(汗)。
きまじめ
ボケ味は悪くないのではないでしょうか?ちょっと色滲みあるような気がしますがG3を使っているのでカメラかもしれませんね。
こういったレビューは既存のカメラで行って欲しいですね。
ところでこのレンズは、価格.comで5万円前半になってますね。正直この仕様のレンズとしては高いと思います。せめて4万円前半くらいにならないと買う気にならないですね。
atata
なかなか良いボケですね。
口径食も少ないほうだと思います。
haru
フォーサーズ用のは他社の換算50mmのレンズと比べても断トツに性能がよかってので、マイクロ用がそれに近い性能を持っているなら、この値段設定は悪く無いのでは?
4万円代前半て普及用のスタンダードクラスの値段ですし、そういう方には20mmF1.7というコストパフォーマンス抜群のレンズが有りますしね。
mm
http://www.photographyblog.com/previews/panasonic_25mm_lens_photos/
こちらのサンプルだと開放での後ボケはかなり酷い印象です。
takeshi517
http://lenstip.com/1915-news-Panasonic_Lumix_DMC-GF3_and_Leica_DG_SUMMILUX_25_mm_f_1.4_-_sample_images.html
このGF3とのサンプルはかなり良い感じだと思うのですが。
コマンダー
ボケとか解像力とかがいたって普通の大口径レンズだなって印象ですね。
4/3版の開放からキレキレって描写の方が、レンズとして異質だったのかもしれないですよ。
きまじめ
>haruさん
外観や25mmF1.4という仕様は、普及レンズそのものですよ。
せめて4万円前半と言いましたが、それでも高いと感じています。
ライカ銘がなければ4万円でも売れにくいのでは?
最近出たニコンの50mmF1.8は2万円です。カメラメーカーは撒き餌レンズという存在を理解しているのです。
20mmF1.7もそんなにコストパフォーマンス最高って訳ではないと思います。このレンズはGF1のレンズキットに付いていたレンズだからヒットしたんです。単品で3.4万は安くはないですよ。
とことん仕様にこだわった4/3版の25mmF1.4のようなレンズは多少高くても買おうかなと思います。
中途半端な仕様に中途半端な価格は購買欲が全く刺激されない。
そろそろ両極に振ったレンズラインナップをしていかないと手を出し辛いカメラになってしまうと思います。
ダイ
>きまじめさん
>撒き餌レンズという存在
これについては確かにキャノンやニコンのような安レンズも欲しいですねぇ。確か、オリンパスの新レンズの1つははかなり安くなりそうとの噂ですから、期待しましょう。
ただ、
>両極に振ったレンズラインナップをしていかないと
ごめんなさい、私はほどほどの値段でほどほどの性能の製品も揃って欲しいですw
また25mm/F1.4というスペックだけでは普及クラスかどうかは当然分かりませんね。同じF値でも安くも高くもできます。結局はどんな光学性能なのか、もっと見てみないと発売前だとなんとも言えません。
あと、20mmパンケーキは単品でもよく売れてるそうですよ。
haru
>きまじめさん
確かに明るくて格安なレンズが有れば交換レンズの入門用として売れるでしょうね。今度出ると言うオリンパスの45mmがそれを狙ってるかもしれません。ただこのレンズは普及用だとはメーカーは考えてなく、狙ってるユーザー層もカメラファンだと思います。受け入れるられるかはその描写力次第でしょうけど。
clou
明るい高画質標準レンズも安価なポートレートレンズも選べるようになるのは喜ばしいが、m4/3カメラ市場の確立には、高画質標準広角レンズ群(14mm・17mm)の充実こそ望まれるね。
「オリンパス」が、m4/3ではマクロレンズを出していないのも不思議。
smileblog
>高画質標準広角レンズ群(14mm・17mm)の充実こそ望まれる
私もそう思います。
pana 14mmF2.5もOly 17mmF2.8もよいレンズだとは思いますが、レンズのためにbodyを買わせるほどの実力(魅力)はないように思います(ちょっと言い過ぎかな?)。
この25mmやOlyの12mmを皮きりに、そららが充実することを望みます(^^
clou
> pana 14mmF2.5もOly 17mmF2.8もよいレンズだとは思いますが
そうですね。
パンケーキ型レンズは常時携帯には便利ですが、標準ズームレンズより明らかに高画質な標準広角レンズも期待しています。
あんまり大きく重くてはm4/3ミラーレスとしてはどうかとは思いますが・・・
ME
NEXに対するμ4/3の最大の強みはレンズの小型化ではないかと思います。
APS-Cでもボディーの小型化は可能であることをNEXは証明しましたが、レンズだけはどうしようも無いですね。
ズームレンズが常識のコンデジからの移行組にとっては、単焦点パンケーキは小型であるものの使い勝手の面では受け入れにくい部分もあると思います。
高性能単焦点レンズを拡充するのは良いと思いますが、その一方で携行性に優れた小型のズームレンズがあっても良いと思います。
オリは沈胴式である程度の小型化をしましたが、ズーム比を抑えればさらに小型化が可能ではないかと思いますので。
マルチアスペクトでない本体だと14mmも水平面の画角が狭いので、広角主体の自分の用途だと12~20mm程度が欲しいところです。
コンデジも換算24mmスタートが増えてきていますしね。
マルチマウント
サンプルを見る限り、ボケは20mm/F1.7の方が良い(好み)かも。
あとはAFが重さや大きさに見合うだけ爆速になっているか。。。だな。
yamada
期待が大きかっただけになんか普通にしか見えないですね。
やっぱり本家のほうが個性があったような。
このサンプルだけでは判断できませんが妙に優等生的な写りにしか見えません。
これなら20mmF1.7のほうが安くていいかもです。
rey
標準のスピードレンズは、ノクトンに軍配だな。
値段も39800あたりまで下がりそうな予感。
やせうま
>clouさま
オリンパスは当初m4/3rdsをココまで発展させる予定は無かったんではないでしょうか?
4/3rdsと二足の草鞋を続けていく中ではマクロコンバーターで十分のつもりだったかと。
あっさり4/3rdsを見限ったパナとは好対照ですね。
clou
>やせうまさま
ご指名に気づくのが遅れ失礼しました。
私は4/3rdsとm4/3rdsは補完しあうというやり方もあると思いましたし、オリンパスもそう考えていたんではないですかね、当初は。
同じセンサーサイズで一眼レフとミラーレスを、適材適所で、使い分けるのがいいんだが、パナソニックはそれをミラーレスの中で使い分けですね。