・(SR5) First Sony A77 and A65 price leaks!!!
- Ylovephoto.comがフランスの雑誌"Réponses Photo"でα77とα65のリークを見つけた。以下はリークした価格。
- ソニーα77 + 16-50mm F2.8 SAM = 1800ユーロ
- ソニーα77ボディのみ = 1050ユーロ
- ソニーα65 + 18-55mm F3.5-5.6 SAM = 1000ユーロ
- ソニーα65ボディのみ = 900ユーロ - この価格は、1ヶ月前に話した価格にかなり近く、主要なライバルよりも安価だ。レンズは799ドルになるともお伝えした(ユーロでは750ユーロになるだろう)。このレンズは、ライバルよりも大幅に安い価格だ。α77とα65は8月末に発表されるだろう。
フランスの雑誌がリークしたボディとレンズの価格は、これまでの噂とほぼ同じで、α77はライバルと比べると安い価格設定になりそうです。16-50mm F2.8が、同クラスのライバルと比べてかなり安い価格になるという噂も、どうやら的中しそうですね。
ただ、以前の噂では16-50mm F2.8は"SSM"となっていたのが、ここでは"SAM"となっているのが気になるところです。
Didjeridoo
やはり16-50/2.8はSAMなんでしょうか
GやZAの銘柄付かない時点でSSMというのもおかしな
話だとは思ってましたが。どうするんでしょうねDMFは
公式にSAMでの動作認めるのかな。
α77の本物らしき画像もそうですが、中級機なのに
?ボタン付けたり、DMF動かせない(事になってる)SAM
レンズ装備とか、本当なら企画者にまともな一眼使いが
いないんじゃないでしょうかと訝しみたくなります。
noch
あらー
SAMなんですね。
kkwt
16-50/2.8がSAM???
何かの間違いであって欲しいです。
いくら安くてもSAMなら要らない。。。
マルチマウント
スペック等を見ないと何とも言えませんが、上記の価格だと、APS-C最上位機としてはかなり安い。
もしかしたら今までの相場を破壊することで、他社も値下げをせざるをえない体力争いのチキンレースを仕掛けてるのかも知れませんね。
最近ですとPentaxがK-5を出した時期の大手2社のライバル機(D7000等)も、それまでに比べて大分安い値付けで販売されましたし(E-5は訳のわからん価格でしたがw)。。。
そうなると、自前で開発から製造まで全て賄えるSONYは競争を有利に出来るのかもしれませんね。
まぁ買う方としては、安くなる分には歓迎なのですがw。
123
ソニーα77ボディのみ = 1050ユーロ
ソニーα65ボディのみ = 900ユーロ
こんなに差が少ないのは?な気もしますが本当なら迷わず77行きます。
PI-YAN
123さん
確かに値段が近すぎますね。
値段が本当だとしたら
基本性能ほぼ同等で、55が小型化重視、77が操作性重視でしょうか?
noch
>PI-YANさん
ウワサではセンサーは同じとの事ですね。
・シャッター速度
・AFポイント
・バッテリー
等の違いではないかなーと思ってます。
ぽん太
むしろうちのαSweeet用にレンズは欲しいw
コバリオが高く感じていたので。
静音、瞬速の第二世代SAMとかだと良いですが。
αxi
16-50mm F2.8はSAMでしたか…。
魅力が全く無くなりました。
SAMならタムロンのA16で十分です。
SAMはAF速度もレスポンスも遅いし、精度も低い。
そのうえ駆動音がノイジーで、DMFも使えない。
α77の性能を全て殺しかねないですよ。
渾身の中級機に、SAMレンズをキットにするソニーのセンスを疑います。
abi
SAMと見せかけて、まさかのSSMに。他社驚愕!!になるとうれしいですね。
ぱんた
16ミリスタートですのでずいぶん気合が入っている
レンズだなと思いましたがSAMだとしたら残念ですね。
SSMにしないということは
もっと上位レンズの構想があるのでしょうか。
SSMでないならばタムロンの17-50で良いような気もします。
値段も安いですし。。。
SSMで実売10万あたりならば他社よりもかなり安いですし
魅力あるレンズキットになると感じますね。
*かかく.comやオークションならばもっと安く入手できますし
PIYO
ライバル機はD5100やEOS60Dなのでは?
manu
ssm と sam の大きな差はなんなんですか。知恵袋にかけって感じですけどねw
甘党
NEXの標準レンズのモーターはSAMじゃないでしたっけ?
あれはDMFも可能だし、早いし、静か。
16-50SAMもああいう感じのSAMになるんでしょ、きっと。
P
SSM
SSMとはスーパーソニック・ウェーブ・モーター(超音波モーター)の略。電圧をかけると変形する圧電素子の特性を利用したモーターで、低速で大きな回転力が得られます。起動/停止のレスポンスが速いなどレンズ駆動に適した特性を持ち、モーター静粛性と相まってレンズ駆動が高速かつ静かです。駆動には、より高精度なAF駆動制御が必要ですが、SSMレンズでは、フォーカス駆動環の回転量をダイレクトに検出できる位置検出センサーを採用。AF精度を格段に向上させて、レンズ光学系の性能を十分に発揮します。
SAM
SAMレンズでは、従来ボディ側に実装されていたAF用モーターを、レンズ内のフォーカスレンズ群の近くに移動。ボディ側からのAF駆動指示に対して、レンズ内モーターがフォーカスレンズをダイレクトに回転させるため、従来のオートフォーカスより、スムーズで静かなAF駆動を実現しています。
SAMでも胴体内モーターより反応いいと思うのでそこまで悪く言わなくてもいいと思いますが^^
αxi
manuさん
SSMはSuper Sonicwave Motorの略(他社ではHSMやUSMなど)で、電圧を掛けると超音波域の周波数で振動する素子をAFに用いています。
一般的には超音波モーターと呼ばれています。
特徴としては高速、高レスポンス、高精度なAFが可能で、さらに静寂性にも優れています。
SAMはSmooth AF Motorの略で、中身は普通のDCモーターです。
ボディ内蔵AFモーターを、レンズに持ってきたようなもので、安価ではありますが、AF精度や速度の面では超音波モーターに敵いません。
また、ギヤを介してモーターの減速を行うので、駆動音がうるさいですね。
と、間違いもあるかも知れませんが、こんな感じですかね。
甘党さん
NEXは直進式のAF駆動で、MFの際はフォーカスリングの回転量に応じて、モーターでレンズを動かしているだけですから、MF時の操作性はかなり劣ると思います。
manu
Pさん axiさん
ありがとうございます。SSMはスピード精度ともに優れたシステムなのですね。確かに噂されるα77のスペックやコンセプトを考えるとSSMの方が良い気がします。本当にSAMででるんでしょうか。