ニコンが、DX用のマイクロレンズ「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm F2.8G」を発表しました。
・「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、焦点距離40mm、開放F値2.8のニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラ用標準マイクロレンズ「AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G」を発売。
- 等倍撮影、最短0.163mまで撮影距離を近づけてのクローズアップ撮影が手軽にでき、美しいボケ味が特長の標準マイクロレンズで、新たにDXフォーマット用レンズにラインナップされるモデル。超音波モーターを搭載し、昆虫や動物などの接写に必要不可欠である静粛なAF撮影ができる。
- 7群9枚、絞り羽根は7枚の円形絞り、フィルター径は52mm
- 大きさ68.5mm x 64.5mm、重さ235グラム
- 価格 37,800円(税込)
- 発売予定日 2011年8月25日
ニコンからコンパクトなDX用の標準マイクロ(マクロ)が発表されました。マイクロレンズとしては安価で小型軽量なので、気軽にクローズアップ撮影を楽しめそうですね。
最近のニコンは50mm F1.8や今回の40mm F2.8など、比較的安価な単焦点レンズを充実させてきているので、幅広い層が単焦点レンズを楽しめるレンズラインナップになりそうですね。
SHI
60mmではだめなんでしょうかね...。ちょっとわからないです、このレンズ。
おそらくエントリー層(主婦のテーブルフォト?)あたりがターゲットなんでしょうけど。
35mmF2Gは当分出さないというメッセージなのか?
うーむ...噂もほとんどなかったレンズですから、なんだか拍子抜けしてます。
ake
キットレンズもけっこう寄れるけど、このレンズは円形絞りだし、ボケがきれいなのかな。
50mmF1.8も出たし、35mmF2Gはきっとそのうち出るでしょうね。
とにもかくにも新しいレンズが出るのは選択の幅が広がっていいと思います。
ken2
>SHIさん
これは、DX専用なので、135判換算で60mmの
マイクロレンズです。DXでは85/3.5というマイクロも
出してますので、バランス的には良いと思います。
フルサイズ対応の35/2は、別のラインのことですが、
今すぐはどうかなぁと思います。勘ですけど(^^;
lepracaun
DXフォーマットだから35mm換算で60mm相当。
それでなぜ「だめ」なのかがわかりません。
それに60mmなら既にNikonとTAMRONから発売済みです。
あわわ
最近のニコンは精力的ですねー
Tommi
突然!ですね。
Micro大好きなので、興味津々ですが、DX専用…
FXに移行予定ですので…買えないかなぁ。
新しいレンズが発売されるのは大賛成です!
この調子で、FX魚眼とか広角Microとか、ZoomMicroとか、パンケーキとか…
楽しいレンズ、たくさん作ってもらいたいです!
TTT
待ってました!
ニコンに35ミリクラスのマクロが無く、
ずっと乗り換えを躊躇していたのですが、
これで悩みが氷解しました、突然の良い知らせにびっくりです。
NikoNiko
お子さんの誕生と合わせてカメラを始める方も多いと思いますが、新生児の成長過程を記録するには丁度いい1本かもしれませんね。
画角的にも室内での取り回しや、対象が小さいお子さんならDX40ミリというのは結構使い易いでしょうし、
超音波モーターで無音、美しいボケ味が特長(どこまでか判りませんが)、かつ寄れるので
お子さんの全身から、顔、手足等パーツのアップはもちろん、おしゃぶり、保乳ビン、おもちゃ等も撮ってあげるといい思いでになるんじゃないでしょうか。
ojikame
40mmのマクロですか。。3518gのマクロ版のような位置付けでしょうか。個人的にはマクロ撮影はある程度長い方が使いやすいです。
60gでも等倍にしようとするとかなり近くなりますので、これは限られた購入層を狙っているのでしょうか。
ぱんてのーる
Nikon的にはFX(フルサイズ)とDX(APS-C)のどちらも手を抜かないぞ、と言うメッセージなんでしょうか。ってことは、ミラーレスはAPS-Cとは被ることのない撮像素子サイズしか出さないってことでなんですかね。
FX機と60/2.8Gを持っていますから、これをDX用に買う気にはなれません。隠れFXだったらとても嬉しいですが。マクロ撮影しなくても、寄れる or 最短撮影距離を気にしなくて良いレンズは、使っていてとても気分が良いです。
123
これはまた変わったとこを突いてきましたね。
全くの予想外ってやつです。
個人的には縁の無さそうな感じですが選択肢が増えるのは喜ばしいてことで。
SHI
60mmGのことをいったんですが「換算」と書き忘れましたね。失礼しました。
最近オリンパスから発表された45mmF1.8同様、ママ向けをうたったレンズなのでしょうね。
DX35mmF1.8とこのレンズで迷ってます。なんて質問がフォーラムなんかで増えそうですね。
BENBEN
キヤノンは寝たままなのか.....。
羨ましい良いニュースですね。
すい
これはまた意外です。
DX専用という事もあって安価でちょっとした撒き餌レンズになりそうですね。
TTT
高倍率接写などで虫を撮るときは、焦点距離が短いほうが、撮りやすいことが多いので、
短いマクロもあっていいと思います、リバース時の写りも期待できそうですし。
楽しみなレンズです。
たのしみ
いきなり、きましたね。
標準域の単焦点マクロ、これ良いですね。
最近流行の寄って背景がボケる、赤ちゃんやペット撮影、お料理撮影にも使えますね。
カメラ女子に人気になりそう。
DNA
今回のDXレンズ発売で、DXカメラも当分は継続確定ですね。
それにしても、DX40mm2.8というスペックは 予想しませんでした。60mm2.8Gを持ってますが、写りはどうなんでしょうね。サイズからみれば、D7000以下のクラスの大きさにマッチしそうですね。もしかすると、D三桁は本当にFXに移行かも・・・なんて思ってしまいます。いずれにせよDXの新レンズを出してくれたニコンに拍手を送りたいです。
feizyoa
VRじゃないの~ぅ。 それと35mmならもっと良かったですが。
おにー
ソニーのはじめてレンズシリーズを見習ったかな?
atata
このレンズで虫に寄れるのは、相当な達人ですね。
安部公房
貧乏DXユーザーの僕にとっては非常に嬉しいレンズです。
Nikonさん、ありがとうございます。
ケットシー
キヤノンはいったいなにをやっているのか?と思ってしまいます。
また魅力的なレンズがニコンから出ましたね。EF-Sがあまりにも寂しすぎます。
おそらくマイクロ85VRの半分の焦点距離でバランスとってるんではないでしょうか。マクロの使い勝手よりリーズナブルで高画質な単焦点という点に意義を感じます。
INA
待ちに待ったレンズが!
35mm/f1.8Gは通常では問題ありませんが、最短撮影距離付近だと条件によってかなり目立つ色収差が発生します。
ニコンのことですから、マクロ専用レンズでその問題は起きないでしょう。
これまでトキナーの35mmを使ってましたが、周辺画質とAF性能に難点がありました。
MTFを見る限りマイクロ40mmは普通に解像してくれそうで安心です。AF性能は語る必要なし。
これで私のマクロレンズはすべてニコン純正になりますね。
d2
虫は言うに及ばず、花やテーブルフォトでも短すぎやしませんか?
かといって普通にスナップに使うには「標準」よりちょい長めの微妙な画角で、VR無し。
軽量化やサイズ、コストで40mmが作りやすかったとか…?
ojikame
これは3518gの近接撮影用と考えればいいのでしょうか。3518gは価格の割にかなりシャープですが、歪みとボケが弱点ですので、それらが解決されていれば売れると思います。
ionn
友人で近くに寄りたい!という気概の持ち主がいて
その人は、(光学的な)近くに寄った撮影をしたいじゃなくて
対象物の近くに(物理的に)寄って撮影をしたいという。
そんな友人にぴったりなレンズかと思います。
既存の(レンズの)使い方以外にも意外な使い方を見せてくれそうで
少し期待の持てるレンズだと私は思います。
patrick
微妙な焦点距離のMicroですね・・私は花撮りが多いため、マクロレンズは、Nikkor 60mm Micro, Tamron SP 90mm, Tamron SP 180mm を持っています。足でちょっと稼げば、60mmも90mmもさほど変わらないかな。60mmだと、自分の影が写ってしまい困ることもあります。ましてや40mmのMicroとなると??・・花撮りには難しい焦点距離じゃないかな・・と個人的には思います。ただ、最短0.163mという部分は非常に興味があり、作例を見てみたいです。
山爺
普段からUltron40mmF2をAPS-Cで使っており
わりとこの画角には馴染みがあるので気になりますね
Ultronは専用のCUレンズも付属していますが逆に言うと
それをわざわざ付けないとといまいち寄りきれないのが弱点の1つなので
パンケーキほどではないにしてもコンパクトで安価な
標準マクロ(しかも珍しくDX専用)の登場は歓迎したいです
>ionnさん
そのご友人のように前へ前へ踏み出すタイプの方は広角とも相性がよさそうですね
シグマの広角単焦点三種やニコンの28mmF2.8S(MFですが)等は最短距離も20cmほどとかなり短かいですし
yah
僕はこのレンズ欲しいと思いました。
確かにクローズアップするには短いですけど、その時は他のレンズを使えばいいので。
登山の時、最近はD7000+60mmGを持っていくのですが、花を写しつつもうちょっと背景を入れたいなぁと思うことが度々ありました。
逆に花のクローズアップはそれほど撮ることがなく、割と全体像を撮ることの方が多いので、このくらいの焦点距離がむしろ使いやすいのかな?と思います。
機材の軽量化にもなるし。
Tommi
D7000とのマッチングならまだしも、D300系にはコンパクトが過ぎやしないでしょうか?やはりD7000以上の機種がFXになりそうな予感…。
Qになるとかの噂のミラーレスは案外Fマウント、DX仕様になるとか?
Nikonさん。虫を撮るためにもMicro200mmのG化、〈N〉、VR付きで欲しいです。
INA
接近して写すことに関して疑問の声がありますが、この焦点距離の意味は「接写もできるDX標準レンズ」にあると思います。マイクロ60Gは「接写もできるFX用標準レンズ」で、むしろ本格的なマクロレンズとなると描写力からFXは105mm以上、DXも85mmのほうでしょう。
個人的には本当はスナップ用途も考え30mmで欲しかったんですが、各社とも30mmは歪みがけっこう大きくて、どうもフラットにしづらいようですからね。ニコンもコストと画質の折り合いがつかず回避したんでしょうか。
ヤマ
こういう選択肢もいいんじゃないですかね。
安くて軽いマイクロ。
マクロ撮影は初心者の方が写真をさらに好きになるきっかけのひとつになると思います。
虫が撮りにくいとおっしゃってる方がいますが、このレンズを気に入ってよく使う人は、料理、花、小物、子供撮影などじゃないでしょうか。
色々やって虫が撮りたくなったり、望遠側に物足りなくなったら85mmや105mmを検討したらいい訳ですし、色んな層の人がそれぞれの好みの選択肢を用意してくれるニコンの姿勢が好きです。
FX用も含めこれからのレンズ新製品の幅にも期待したくなりますね。
知り合いに今度d7000を買い一眼デビューをする人がいるのですが、安くて子供、花、料理なんかを撮りやすいレンズはどれか聞かれていたのでこれも選択肢として紹介したくなるレンズです。
ちなみに僕は虫が嫌いなので虫撮りはできません、、、
しろやぎ
D90を使っていてマイクロ60mmGに不満はまったくないのですが、
DXマイクロ40mmも非常に気になります。
トキナーの35mmマクロも購入検討していたので、
かなり心が動いております…
ABC
ご存知の方教えてください。
等倍撮影できるマイクロレンズなんですが、これはDXの画枠でと言うことなんでしょうか、それともFXサイズでの画枠なんでしょうか?
TTT
ABCさん
このレンズはDX専用となっていますので、等倍時の撮影範囲はFXより狭く、
画角的には、1.5倍狭くなります、
擬似的ですが撮影倍率的には、1.5倍大きくなります。
擬似的と書いたのは、実際にセンサー上に写っている大きさはFXと同じだからです、
分かりにくい書き方でごめんなさい。
疑問などありましたら、また書いてください。
では。
nokin
IFであってほしかった。。。どれぐらい繰り出すんだろう?