・Carl Zeiss Distagon T* 35 mm f/1.4 ZE/ZF.2 - lens review
- フォーカスリングは、快適で申し分のない重さがある。
- 中央の解像力は期待通りで、開放から既に十分に実用になる。F2に絞ると40lpmm(D3Xできちんとした画質の基準となる値は30-31lpmm)に近い非常に高い解像力になり、更に絞ると、D3Xのセンサーで記録した最高の値(レコード)を破る値になる。
- 周辺部は開放では甘いが、1段絞ればAPS-Cでもフルサイズでもしっかりとした画質になる。ここでは、価格が1/4のSamyangの35mm F1.4が開放ではツァイスと同等の解像力で、絞るとツァイスを超える解像力になるという点を除けば、(ツァイス35mm F1.4)の性能に全く文句はない。機械的な造りの点では、Samyangはツァイスに全く及ばないが、光学性能においては張り合っている。
- 軸上色収差に関しては、これまでテストして同クラスの全てのレンズで問題が見られたが、ツァイスも同様で、同クラスのレンズの中でもよくない。この問題は深刻で、白い被写体を開放付近で撮影すると、容易に紫の色と縁取りが付いてしまう。
- 倍率色収差は開放付近では中程度のレベル、絞った場合は中~低いのレベルで、軸上色収差に比べればずっとよく補整されている。ここでは、ツァイスはニコンやキヤノン、ソニーのライバルに勝っているが、Samyangには負けている。Samyangの倍率色収差の補整は、このクラスでベストだ。
- 歪曲はAPS-Cで-0.74%、フルサイズで-1.48%のタル型で、どのライバルもよく似た値だが、ツァイスが最も優れている。歪曲はフルサイズでさえ問題はないレベルで、賞賛に値する。
- 周辺光量落ちは、APS-Cでは開放で32%(-1.1EV)で顕著だが、F2では大きく改善し17%(-0.53EV)になる。F2.8以上に絞れば問題は解消する。レンズが大きいので、もっと良い結果を期待したが、ツァイスはSamyangや小さなソニーの35mm F1.4に負けている(ニコン、キヤノンとは同程度)。
- フルサイズでの周辺光量落ちは、開放で55%(-2.29EV)で容易に目立つが、ライバルと比較すると(APS-Cの時よりも)若干良くなっている。F2でも36%(-1.27EV)で、周辺光量落ちはしっかり認められるが、F2.8とF4では17%と8%で"低い"~"気にならない"レベルになる。
- 逆光耐性は特別に悪くはないが、感心するほど良いわけでもなく、ニコンや安価なSamyangに負けている。
- このレンズは中央は際立ってシャープだが、一方で周辺部は安価なSamyangに負けている。過度に悲観的な結論は出したくないが、おそらく、我々の期待(ツァイスにすべてのライバルを打ち負かして欲しいという)が大きすぎたのだろう。テストでは多くのカテゴリーで素晴らしい結果で、鏡筒のクオリティは実に素晴らしいが、軸上色収差が大きいことが唯一の欠点だ。
結論はあまり肯定的な口調ではありませんが、テストの結果はとても良好だと思います。光学性能は、カテゴリーによってライバル(ニコン、キヤノン、ソニー、Samyangの35mm F1.4)に勝ったり負けたりですが、ライバルも高性能なレンズばかりなので、数値での圧勝を期待するのはレビュアーも言っているように、期待のしすぎかもしれませんね。後は、数値に表れない"味"の部分での違いが気になるところです。
K’
CanonのF1.4Lと比較して優位を語られても、旧世紀のモノ(1998年発売)なんだから勝って当然かと。
そのけなされたCanonはリニューアルの噂が出ては消えていますねぇ、周りが出揃ったところで来てくれるのでしょうか?(^_^;)
管理人
>K’さん
レビュアーはキヤノン35mm F1.4Lをけなしていませんし、
キヤノンに勝った(優位)と結論づけてもいませんよ。
今一度、レビューの内容をご確認ください。
αxi
うーん。
ツァイスにしてはあまりよろしい評価ではないですね~。
やはりF1.4の大口径レンズは設計が難しいのでしょうかね。
しかし、さりげなくSamyangのレンズが優秀なのには驚きました。
キヤノンのレンズは決して時代遅れでは無いと思いますけどね。
レビューにあるように勝る点もあれば劣る点もあるわけで…。
むしろソニーの35F1.4こそ旧ミノルタの遺産で、以前のレビューでボロくそに言われていました。
Dai
CONTAX時代のレンズと比べて、どのくらい違いがあるのか知りたいですね。
Samyang製品、知らなかったですが
これ見てると少し使ってみたくなりました。笑
期待してただけに、様子見ですかね、、、
フォレクトゴン
今は、Zeissだからズバ抜けて良いと言う事は無いですからね。レンズの味は、どうなんでしょうか? ZeissよりもSamyangレンズが少し驚きですね。たまにオールド・レンズM42/Kマウントで韓国製を見かけますが、Samyangと関係あるんでしょうか?
> CONTAX時代のレンズと比べて、どのくらい違いがあるのか知りたいですね。
富岡光学の血を受けついでますから、私も知りたいです。でも、今のコーティングに比べて古いからどうなんでしょう...
keroro
Samyang評判良いですね。あの価格でこの性能は素晴らしいかもしれません。ある意味Samyangの性能を浮き上がらせましたね。
ぽん太
サムヤンは85や魚眼だか超広角は店頭に並んでるんですが
35mmは見かけません。
35mmはミノルタ2型(モールド非球面)、
ソニー版と使ってますが
人物中心なので描写としては好ましいですが、
スッキリした絵が撮れるモノも魅力的ですね。
(α35/1.4は像面湾曲が大きいのだか良くボケる)
平面やチャートはからっきし苦手のレンズw
サムヤンはあと5000円高くて良いから鏡筒など仕上げが良いと
欲しいかも。
むしろ光学系をOEMのほうが変なバイアスや視線も気にせず
みんな使いやすのかな。
レンズは韓国製、組み立て調整品質保証は日本みたいな。
それか無国籍なブランド名。
MFでもAFレンズ並に大きいのが唯一マイナス要因でしょうか。