・インタビュー:中国以外でデジカメ海外生産を拡大へ= 富士フイルム
- (富士フイルムは)前期まで100ドルを切る低価格機種で新興国の販売を広げてきたが、3月から新開発のレンズや高速プロセッサーを搭載した「X100」を投入するなど、今期は高級機種の販売比率を高めていくことで価格下落を止める構え。
- 樋口常務は、レンズ交換式のミラーレス一眼を来年以降に発売する方向で検討していることを明らかにした。ソニー、パナソニック、オリンパスが参入しているが「差別化できるものを検討している」とした。
- 富士フイルムは、自社のデジカメの世界販売シェアについて、キヤノン、ソニー、ニコン、韓国サムスン電子に次ぐ5位とみている。これに対して樋口常務は「今期は4位に食い込みたい」と述べた。その上で、2014年3月期にも台数シェア3位に入る目標を掲げた。
富士フイルムがレンズ交換式ミラーレス機を開発しているという噂は、以前から流れていましたが、どうやら本当の話だったようです。ただ、発売は来年以降ということなので、噂が流れている「秋に登場する新製品」の中には、このミラーレス機は入っていないものと思われます。
富士のミラーレス機に関しては、X100をベースにしたレンズ交換式カメラになるという噂と、マイクロフォーサーズになるという噂が流れていますが、「他社と差別化できるものを検討している」ということなので富士の独自路線になる可能性が高そうですね。いずれにしても、発売がとても楽しみです。
---------------------------------------------
この記事の情報は、"ふ"さんに教えていただきました。ありがとうございました。
d
魅力的ではありますが、またマウントはニコンに依存なのでしょうか…
どもん
ニコンで噂されている1インチ機のセンサー交換版ですかね?
μ4/3では大して小さくならないし、高画質を求めるなら
APS-Cサイズは欲しいし、いかんせん中途半端過ぎですから。
仰天ウルトラCでペンタQマウント互換機とか?
ま、何が起こっても不思議ではないでしょう。
のびー太
マイクロ4/3規格が発表された時、「パンドラの箱を開けた」と捉えた人は多かったですよね。日本の独占状態の一眼レフに比べ、海外含めたコンデジメーカーの技術的な参入障壁が低くなると。その流れが始まるのかな。技術力ありそうな富士は(実質上無いに等しい)自社の一眼レフと競合を考えなくて良い分、ガチンコ路線で来るかもしれませんね。
山野草
そりゃぁ今のオールドレンズやオールドカメラふう写真のブームを見るにつけ、さらに、一見バルナック式ふうのデザインのX100の出来栄えを見れば、その路線のハイブリッド・ファインダ採用のクラシックデザイン・ミラーレス機が出れば、食指が動く層が必ずやあるでしょうね。
レンズマウントにライカMなんかを採用するなんてことも…面白いかもしれません。仮に4/3だとしても、マウントアダプタ遊び用に、パナみたくFuji純正のアダプタが…ひと通り並んだりして…。
Hiro_Sakae
富士がフォーサーズに参入する可能性は無いかと、ずーっと特許情報を
閲覧していた時期がありますが、例えば特許電子図書館で「富士 カメラ
交換」などで検索すれば一目瞭然で、富士は一貫してレンズ交換式カメラ
は「撮像素子付レンズを交換」するGXRのコンセプトに近いものを出願
しつづけています。
GXRと違いレンズとその後ろのセンサーのみをレンズ交換のようにつけはずし
するものです。
考えられるのはX100のワイド版、標準画角版とバリエーションを増やす代わり
にこれで増やすのかもしれません。
ただ、富士はミラーレスをやろうと思えば出来るリソースを持ちながら他社
と逆張りで低価格デジカメをワールドワイドに売ってリーマン以降黒字化を
果たしましたから、あくまでDSLRのエントリー向というよりは、
コンデジの高級版(利ざやの確保)という目線で来ると思います。
hilo
来年以降に参入してももう奪うシェアなんて残ってなさそうですけどね。
PIYO
低価格機でシェアを伸ばしてきたとありますが、言い換えれば価格低下のタイトロープをわたってきたと言うことで、利益が出たのかどうかはわかりません。
携帯電話やスマフォの写真機能の充実で、低価格のコンパクトカメラはいわゆるチキンレースに突入しています。より低価格な製品を大量に導入しなければシェアが落ちる。しかし、見込み生産で投入すれば売価が落ちて利益が出なくなるの悪循環です。
その面を打破するために、コンデジメーカはミラーレスや高級コンデジなどの利益率の高い製品、売価下落の低い製品の投入にやっきになっています。
ニコンのボディを使ったデジタル一眼レフが頓挫し、フィルムの売り上げが激減したフジフィルムが本当に来年、ミラーレスを発売して間に合うのか?心配です。
シェア、シェアと連呼するあたり、怪しいですね。
ZAO
X100は興味がありますが、搭載レンズが、自分的には使用に合いません。
広角固定(28mm)か、交換式は、興味があります。
これからの、FUJIFILMの動向が、気になります。
jun
フルサイズ機は面白いと思います。
X100を手にして最初に思ったのは、かつてのコニカ・ヘキサーでした。
ライカがあのサイズに収めているわけですから、フルサイズ機でも、ある程度はフィルムカメラ時代と同じような大きさにまとめる事は可能なんだと思います。
誰もがフルサイズ=おっきい立派なカメラを求めている訳ではありませんからね。
レンズ交換出来なくても良いから、画質番長みたいなカメラがあっても面白いと思います。
タコ〜ル
確かにフィルム時代はオートボーイでもフルサイズだったんですよね。デジタルになってレンズに求められる解像度が高くなったとはいえ、フィルムを巻き込む空間が要らないなどデジタルならではのメリットもあるわけで、小さなフルサイズを作ることは可能だと思います。それをしないのは、メーカー、そして消費者に自動車と同様、大きい製品の方が格上みたいな考え方があるからでしょう。
いや、正確にはあったというべきかもしれません。ミラーレス一眼やX100はそんな古い考えをかなり破壊したでしょうから。
選択肢がどんどん増えて悩む時代になりましたね。
タカシ
x100やGXR の画質はすばらしいです。それは、APS サイズの素子を積んでいるからで、フォーサーズのサイズでは物理的に越えられない壁があります。なんとか富士もAPSサイズの素子で、勝負してもらいたい。
ふ
一眼レフだからこそ交換レンズとファインダーが一致します。X100のような覗き窓のままで広角から望遠までのレンズ交換が“楽しい”とは思えません。かといってEVFオンリーになってしまえばそれはもはやX100の遺伝子を受け継いでいない別商品です。
鳥
hiloさんが言われるように、1年も経ってから参入しても、もうすでに状況は今とは全く違う物になっていて手遅れな気がします。
FUJIはどうも市場動向へのリアクションにスピード感がありませんよね。手ブレ補正も28mm対応も、他社がほとんど全部対応した後、さらに1年遅れくらいだったように思います。
反面、業界をリードするような先進的技術を先駆けて開発実用化しています。高感度技術、顔認識、複合画素を使ったダイナミックレンジ拡大、像面位相差AFなど、全て他社より早く実用化しています。なのに、それらをセールスにつなげ自社アピールとして積極的に使う事がいまいち上手くありません。非常にもったいない会社ですね。
開発班は優秀だけど舵取りが悪い上層部に、宣伝の下手な広報、という社内構図なのでしょうか。
ヒロ
x100やGXR の画質はすばらしいです。それは、APS サイズの素子を積んでいるからで、フォーサーズのサイズでは物理的に越えられない壁があります。
それは絶対違いますよ。
確かに同時期で比較すればそうかもしれないですが、今のAPSやフルサイズの画質にはすぐ追いつくはずです。
その時APSは更に先へいるでしょうが、どっちも十分以上の画質になれば、画質の良さは逆にアピールが難しい指標になるでしょう。
河内越南雄
簡単です。
ライカMマウントでフルサイズ機を出せばいいのです。
値段は25万でも、飛ぶように売れると思います。
EVFは超高解像度で、ピント合わせはコントラスト検出
だけでなく、二重像合致式のようなギミックを仕込めば
いい。
僕はほしいですね、そういうカメラが。
まあ、パナのGF Pro?でもよいのですが。
ライカMレンズがつくならフルサイズに
こだわってほしいですね。
haru
μフォーサーズは開放からシャープで明るめのレンズが揃ってきていますので実用ではAPS-Cミラーレースとの画質の差がそこまであるとも思えませんけどね。
APS-Cで明るくて開放からシャープなレンズ使えば良いのでしょうけどレンズがとても大きくなってしまいますし。
neopanSS
APS-Cのレンズ交換式でコンパクトにしようとすると 設計の自由度上げるためにX100のようにレンズシャッターになるんでしょうかね。必然的に専用マウント シャッター音静かなレンズ交換式って無いからいいかも? でもマウント遊び出来ませんねぇ
フルサイズだとライカM互換マウントがいいでしょうけど、短焦点レンズでマゼンダかぶりの問題があるから、25mm以下のレンズは、センサもデジタルバックみたいに交換できると良さそうです。しかし、大きくなるかな?
どうせ大きくなるなら、FIJIらしく蛇腹付きの中判のレンズ交換式という線も面白いかもしれませんね。
速射性の必要が無くて正確なピントの要求される中判こそミラーレスであるべきだと思うんですが...
ファン52号
3Dコンデジのような斜め上は勘弁ですねw
独自マウントでも構いませんがそれを維持できるだけの魅力あるカメラを是非とも出して欲しいです。
できれば安価でお願いします。。
ルーモア
X100のレンズ交換式ミラーレスか廉価な(笑)M9が欲しいと思っている私には朗報ですね。
売れなくなってしまうかも知れませんが、センサーはAPS-C以上、外付けの高精細EVFにして、ズームなどは考えずに質の良いAF単焦点レンズとMF単焦点レンズの構成とすればそれほど大きくならずに済みそうな気がします。
携帯性と描写の両立を図ったモデルを是非ともお願いします。
三桁FT諦めない人
他人様の受け売りなのですが、
・広角X100
・標準X100
・望遠X100
の三機揃えても、ちょっとしたシステムカメラよりコンパクトに持ち歩けます。
単焦点専用設計のカメラが、レンズ交換前提のシステムに画質で劣る事は無いでしょう。
つまり、X100を三種類出せば、レンズ交換式カメラをやる必要性は無いと思います。
X100をレンズ交換式にすれば良いじゃないか?と言う意見もあるかと思いますが、マウントを設定した時点で、フランジバックやらマウント径やらで大型化してしまう事でしょう。頑張って小型に仕上げても、NEXと大差ない大きさにしかならないはずです。
test
高額でも良いので、良い商品を作って欲しいですね。