・(FT3) GH3 with global shutter? (+ more rumor tidbits)
- 2、3週間ほど前に、パナソニックはGF PROとGH3の2機種の新型機を開発していることを公式に認めている。昨日、信頼できるソースが、パナソニックがグローバルシャッターを採用した新世代センサーをとても熱心に開発しているという話をしてくれた。
彼は、「GH3にこのセンサーが採用されるかどうかは確認が取れなかったが、GH3のロードマップにはグローバルシャッターが含まれている」と言っている。GH3は1年以内に登場するだろう。GH3には、(驚くことではないが)より画素数が多く、リフレッシュレートが高い新型のEVFが採用される。 - もう1つの噂だが、私はGF PROが2011年中に登場することを確信している。このカメラの詳細は近日中に公開するつもりだ。
以前、パナソニックがインタビューの中でGFシリーズの上位モデルを開発していることを明らかにしていましたが、2011年中に登場するという噂が事実だとすれば、既に7月に入っているので、それほど先の話ではありませんね。スペックなどもそろそろリークしてきそうです。
それから、グローバルシャッターを採用したセンサーは、GH2の発売前から開発されていると言われてきましたが、GH2には間に合わなかったようなので、GH3で満を持しての採用となるかどうかに注目したいところですね。
ar
「GF PRO」があるにしても、GF3にG3の新型センサーを採用しなかったのは謎だ
R
それが本当なら、今後6ヶ月以内にGF-PROが発売されちゃうってことですね。現在GF2使ってるのですが、フリーアングル液晶がついてたらPROに買い換えるかも・・・。
IM
高級スチルカメラ向けのグローバルシャッターはハードルが高いですが、これができると、またカメラの流れが革新的に変わるでしょう。
既に業務用映像機器でもCMOS電子シャッターは使われていますが、映像用は画素数が少ないのに対して、多画素のスチル用では高速データ処理が大変なだけでなく、ノイズ対策も厳しくなります。ローリングシャッター問題を回避し、速いシャッターを切った後でゆっくり処理する為にも、現状はスチルに機械シャッターが必要です。
ところが、グローバルシャッターでこれが必要無くなり半導体の高速化とも併せると、HDR(ハイダイナミックレンジ合成)を始めとする様々な効果を、トリッキーなエフェクトでなく自然な基本画像処理として組み込むことができ、秒間撮影コマ数にも階調性にも、劇的な進歩が見られる可能性があります。当然、部品コストも半導体のそれになります。
もしこうなると、可動式レフミラー、ペンタプリズム、機械式シャッターは、将来はノスタルジックな技術という位置付けになっていく可能性が高いです。
一方で、フルサイズを含む大型センサとそれに合うレンズ群は、原理上将来も今の形を残していくと思います。
匿名
> GF proは是非GF1サイズにEVF内蔵で(笑)
G3やん!
7fish7
GF1型にEVF内蔵を希望する人は多いけど、パナの場合G、GHシリーズがあるから差別化が難しいと思うんですよね。GF PROは、PEN EP3に対抗するような機種になるんじゃないかなあ。
どちらかというと、オリンパスの方が、PENにEVF内蔵型を出す可能性が高いと思うんだけど、新型を発表したばかりだから当面ないでしょう。
フォレクトゴン
シャッター・ユニットといえば、KissX50は確か後幕だけという記事を読みましたが... 先幕は撮像センサーに備わっているみたいですね。
AAAA
数年前にデジカメを見たときにフイルムが撮像素子に変わっただけで
機構的にはなんら進歩していないことに愕然としたことを思い出しました
性能云々はともかく
私的にはミラー・ペンタプリズム・シャッターが無くなってやっとデジタルという感覚です
そういう機種が早く出てきてほしいです
GH2好き
楽しみな噂です
一眼レフスタイル、
レンジファインダースタイルも
模倣ってのは一緒ですね
僕はしっかりしたグリップが欲しいです
EVFはあんまり要らない
ニャンちゅう
GF1のサイズ、プロポーションに満足のいく画素数と倍率のEVFは
ちとキツイと思いますが。
コストを気にしなければできるのかな?
ファン
パナの勢いはすごいですね。
FT3なので話半分だとしても、グローバルシャッターには毎度心躍ります。
IM さんや AAAA さんの言うとおりで、メカニカルな部品から解放されてこそ、デジカメの真価が発揮されると思います。
そのうちに、「ミラーレス一眼」という言葉がまどろっこしくなるかも知れないですね。
レオパルド・ゲッコー
あああ、いよいよ夢にまで見たグローバルシャッターが間近に!!
これでついにミラーレスの本領が発揮できる時代が来るということですね。
kimata
>速いシャッターを切った後でゆっくり処理する為にも、
>半導体の高速化とも併せると、HDR(ハイダイナミックレンジ合成)を始めとする様々な効果を、トリッキーなエフェクトでなく自然な基本画像処理として組み込むことができ、
この辺,よくわからないなぁ.画像処理するのはどっちみち,DRAMに取り込んでからだから,直接はつながらないと思いますけど...
それとも,画素単位かそれに近い粒度でローカルバッファと演算器を配置することを考えられてます?
smileblog
そう言えば、以前panaのEVF内蔵カメラ(GF型?)の噂が43rumorに出てましたね。意外とEVF内蔵の可能性もあるかも?
個人的にはEVFは非内蔵でもOKです。
GFスタイルで画質と操作性を追求した質感の高いモデルを期待してます。GH同様、価格は気にせずにpanaの有する技術を最大限濃縮してもらいたいですね(^^
あと、個人的にはチルト(もしくは2軸)モニタだと嬉しいですが、、 このグレードのカメラは殆どが固定モニタなので、こっちに関しては、あまり期待はしてません。
三桁FT諦めない人
パナ機は、タッチパネルが標準装備になるようですし、そうなると、EVFとの相性が悪くなると言うか、タッチパネルかEVFのどちらかがいらない装備になってしまうと思います。
銀塩時代には「視線認識AF」でしたっけ?がありましたが、あれとEVFは融合できないんでしょうか...。
MFT陣営がリードを保つためには、他マウントが真似できない事を実現する必要があると思いますので(現行MFT機は、意地悪な言い方をすれば他社でもコピーできてしまいます)あらゆる手を尽くして欲しいものです。
neopanSS
LVF外付けでも構わんが、144万pixel以上のまともなLVFを希望
オリンパスのVF-2がそのまま使えればベストなんだけど
匿名
kimata さん
この辺に概要があります。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080205-1/jn080205-1.html
動画用の小型素子向けの技術として取り組んでいたようです。
GH2の発売前にもグローバルシャッターは噂に上がっていたので、GHシリーズへの搭載に向けて継続して取り組んでいると、個人的には信じています。
kimata
>匿名さん
紹介ありがとうございます.よく理解できました.
やはり,グローバルシャッターだからではなく,パナの場合グローバルシャッターと同時にローカルメモリと演算器を細粒度で配置したセンサーを持ってる,ってことなんですね.
納得.