・Panasonic Lumix DMC-G3 review
- AFはGH2の高速なAFを基本的に引き継いでおり、14-42mmのキットレンズとの組合せでさえ、キットレンズを付けた一眼レフの位相差AFよりも速くピントが合う。ライブビューに切り替えると、その差は当惑してしまうほどだ。
- G3のJPEGエンジンは、パンチのあるKiss X5と比べると比較的ゆったりとした絵作りで、控え目なD5100と同じような傾向。
- JPEGによるD5100との高感度の比較では、ISO400まではどちらも良好な画質。ISO800では両者とも若干ノイズが増え彩度が失われるが、D5100の方がノイズが多い。ISO1600とISO3200では、どちらもノイズが増えるが、G3のほうがD5100よりもクリーンでシャキっとしている。ISO6400では、両者とも汚れが目立つが、G3のノイズリダクションのほうが良好な結果を残している(比較サンプルはこちら)。
- パナソニックG3の新型センサーは、D5100と張りあっており、時にはD5100の画質を上回ってさえいる(後処理とノイズリダクションが優秀であることも間違いない)。これまでの12MPセンサーを採用したm4/3機は、高感度でAPS-C機の性能を下回っていたことを考えると、ノイズの抑制と解像力において、これは確かに目覚しい成果だ。G3は、Kiss X5の18MPセンサーとも張りあっており、わずかだが間違いなく勝っている(比較サンプルはこちら)。
- パナソニックのG3はバランスが取れており、恐らく間違いなくこれまでで最も完成したミラーレス機の1つだ。良くない点は、マイク端子が無いことと、動画中に露出のコントロールができないこと。動体専門の人や暗所で撮影する人は、伝統的な一眼レフの方が向いているが、それ以外の人はG3をよく検討してみるべきだ。
- 良い点: APS-Cに匹敵する素晴らしい画質、可動式のタッチスクリーンモニタ、静かで極めてAFの速いHD動画、非常に速いAFと顔認識(ポートレートに理想的)。
- 悪い点: コンティニュアスAF時に連写が遅い、3コマ/秒より速い連写中にライブビューができない、暗所やスポーツでは伝統的な一眼レフが上、マイク端子が付いていない。
G3はこれまでよりも大幅に高画素化されているにもかかわらず、APS-Cの2機種(ニコンD5100とキヤノンKiss X5)を相手に、高感度でわずかとはいえ優位に立っているのはすごい進歩ですね。
ただ、DxO Markの結果では、G3のセンサー自体はそれほど良い値ではなかったので、ノイズリダクションなどの後処理が優秀なのが効いているのかもしれませんね。
tencho
今回のラインナップはOlympusの攻勢に押されてる感がありましたが、やはりセンサーを自前で用意できるメーカーは底力がありますね
高級GFやGH3の噂も出てきましたし、新製品の噂で一番わくわく出来るのは今のところm4/3勢かもしれません
ysk
E-5の画像処理もそうでしたが、フォーサーズはセンサーの素性の悪さをなんとかしようと後処理の工夫や技術が向上している感がありますね。
誠
マイクロフォーサ-ズ機がAPS-C機に肩を並べる又はそれを越すのも時間の問題見たいですね…
金
完成度高いG3ですが、そのスタイルから高性能を感じなくて損してますね。
逆に新PENは実力以上のものを期待したくなります。
acti
チルトディスプレイ、ボディ内手ぶれ補正などの仕様面でPL3に魅力を感じますが、今まで見た画像サンプルでは、自分としてはP3と比べてG3の画質が好ましく思います。オリンパスの新機種についてはRAWの画質を見て改めて判断したいと思いますが…悩ましい。GF上級機にも期待です。電子水準器搭載してたらいいな(汗)。
えまのん
後処理とノイズリダクションの改善は、GH2にもファームアップという形で導入してもらえんかなぁ。
Q
確かに高感度でもAPS-Cと同等のノイズ感みたいですね~
特に色ノイズを除去しているようで、解像もよくしているようですね
ha
自分は言うほど良くは見えませんね。
マティエールがぜんぜん出ていない塗り絵に見えます。
コバエのようなノイズも嫌です。
つ(*゚ー゚)
G3のノイズ処理は、比較的ノイズもディテールもよく残す仕様なので好感が持てます。
ノイズの量を見て、塗りつぶしてディテールまでつぶれた方を高く評価してしまう傾向がある気がするのでそこが心配です。
E-P3もノイズフィルターが強いそうなので。
le_eiji
下克上ですね。さすが大企業だけあって優秀な技術者が多いんでしょうね。
smileblog
ISO6400って凄い値ですね(^^;
主にスポーツ撮影用途でしょうか?
屋内でのスポーツ撮影もしてますが、今のところISOは3200あれば十分です(m4/3機ではありませんが)。m4/3の望遠レンズ群は比較的暗め(F値低め)なので、6400以上を望む人も多いかもしれませんね。
コントラストAF技術も進歩しているようですし、シビアな撮影条件にも使える機種が増えてきそうです。GH3への期待が膨らみます。
R
現状の優劣よりも、ミラーレス機の短期間での進化速度に驚異を感じます。開発にも紆余曲折があるので一定速度だとは思いませんが、近いうちには追い抜く日が来るかもしれませんね。
sb
後処理の技術の進歩ですね!!
しかし、CAMERA LABSは過大評価だと思いますね~
健闘してますが、解像もノイズも??
nikoner
パナソニック頑張っていますね。
自分は最近ニコンのD7000を購入し、いろいろ撮影をしていたのですがカメラの出来がいまいち良くなく(ファインダーの傾き、位相差AFのズレ等)、他社製品のミラーレスに興味が出てきました。
今回のG3のAF速度は一眼レフのAF速度を超えてしまっているようですね。もちろん動体AFは一眼レフに敵わないと思うのですが、自分は動き物をそんなに撮ることがないのでかなり期待しております。またミラーレスのコントラストAFであれば、一眼レフの位相差AFズレとも決別出来そうですし。
これからは風景取りはミラーレス、動体物は一眼レフという住み分けになって行くのではと感じさせられる製品ではないでしょうか。
7月8日の発売日、すごい楽しみにしています。
ジャック
他社はエントリー機がAPSCフラッグシップを
上回る画質を出すことも珍しく無いので、
廉価機にもフィードバックして欲しいですね
チロポン
G3は現代のキヤノンAE1だと思います。