・Carl Zeiss Sonnar E f/1.8 24 ZA T* Sample Photos
・Sony NEX 55-210mm OSS Zoom Lens Sample Photos
・Sony NEX 50mm f/1.8 OSS Lens Sample Photos
- 撮影には新型の16.1MP機NEX-5Nを使用した。"High-Res"をクリックするとフルサイズのサンプル写真を見ることができる。(※上記3本のレンズとも共通です)
・Sony Alpha A65 SLT Sample Photos
- サンプルはα65のプリプロダクションモデルのもので、ファームウェアは最終バージョンに近いが、画質は改善するかもしれない(レンズはDT18-55 SAM)。
・Sony Alpha A77 SLT Sample Photos
- α77はプリプロダクションモデルを使用したので、画質は発売までに改善するかもしれない。レンズは新型の18-50mm F2.8(※16-50mm F2.8の間違いと思われます)と70-400mm のGレンズを使用した。
NEX用の50mm F1.8は、とてもよく解像していて切れのいいレンズですね。24mm F1.8は風景のサンプルは少し絞りすぎているようなので、F5.6くらいのサンプルも見てみたいところです。55-210mmは安価な望遠ズームとしては画質はよさそうです。
α65とα77は画素数が多いだけあって、かなりレンズを選びそうですね。70-400mm F4-5.6Gとの組合せではいい感じですが、DT18-55との組合せでは少し厳しいかなという印象です。16-50mm F2.8は、遠景のサンプルも見てみたいところですね。
miyaaa
50mmF1.8はMTF通りよく解像してるようですね!
開放での色収差が気になりますが、良く出来たレンズに思います。
24mmは…
本当にこの程度の写りでしょうか?
3枚目のF値も13となってますが被写界深度の浅さをみれば間違いでしょうし、もう少し他の作例も見たいです。
スミス
センサー、ちょっとがっかりかもしれませんね…。
16MPセンサーの方が画質のバランス良さそうな気がします。
色の潰れ方が激しい…。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=39183239#m39185146
けんにぃ
α77。65のサンプルみました。
やはり、24.3MPはレンズを選ぶのが分かりますね。
α65に18-55mmでは、ちょっと残念な感じです。
α77で16-50mmでどうにか解像しているのかなって感じです。
70-400ではさすがにGレンズを冠するだけあって、良い感じですけど…
私個人的にはあくまでもボディ側が試作段階であるために、絵作りが完成形まで行っていないと思いたいですね。
発売までにファームのバージョンがどこまで変わるかでしょう。
ただ、今使っているα300と縦グリがそろそろやばいので、α77レンズキットと縦グリはほぼ確実っぽいです。
取り敢えず、明日の開店と同時にストアへ現物を見に行ってきます。
ウッチー
24MPセンサーは、画素ピッチが狭すぎて、
絞りすぎるとやはり回折の影響が
出てくるのではないでしょうか?
画質に回折の影響を与えないレベルの絞りがF8くらいに
なっちゃうんでしょうか?
だったら16MPセンサーのが、A2以上のプリントをしない人には
実用上はいいんじゃないでしょうか?
CINEALTA
まだ発表されたばかりで実際には発売されていないカメラです。 出てくる画もサンプルの可能性があります。
本当に画質を比較、評価するなら完全に仕上がった製品版で行う必要があります。
また発売までに画の仕上がりが完成しないときはファームアップで対応ということになるかもしれませんね。
nautilus
スミスさん
確かに紹介していただいたサイトの比較を見ると、かなり厳しいものがありますね。他の方が、まだプレプロダクトなので画質に関しては製品版で改善されている可能性がある、とおっしゃっていたので、自分としてはそれにかけたいと思います。
そに
A77はA55とあまり変わらない印象ですね。
一方でNEX-5Nは一段程度高画質なので、NEX-7の画質も期待できそうです。
ロコール
Jpegはフームアップで少し改善できるとしても、RAWはセンサーからチューン・アップしないと改善しないように思うが、違うかな?
それと一つ気になった事が、マウント・アダプターを出したのは現存のEマウントレンズではキツイからaの高級レンズを使えってことですかね。 少し考え過ぎか...
rikken
α65、値ごろ感がありボディーを予約しました。
発表前、AF機能がα55の使い回しみたいな噂があったのですが、77との距離が思ったより近かったためです。
レンズは選びそうですね。
近距離はα33で使ってるタムロンの28-75・F2.8を使う予定ですが、望遠がSAL18-250ではもったいなさそう。。。
タムロンの新しい70-300と、SAL70-300G。どっちにするかで迷ってるところですww
いずれにせよ、10/14が待ち遠しい。ホント。。。
smileblog
今のところ24mpセンサーの評価は微妙ですね。発売までの約1カ月はこの話題でもちきりかな? 早く製品版の評価が聞きたいです。
新しいマウント・アダプターは主にVG20などのハンディカムのためのものでしょうね。高画素化のフォローではないと思います。
ただ、nex-7ぐらいのボディサイズ&操作性だと、従来機に比べ、マウントアダプターを使ってみたいという人も増えるでしょうね。
soudesune
等倍鑑賞可能なサンプル(特に遠景の風景と、DRがきついもの)を見たいですね。
SUGUIX
昨夕、大阪ショールームへ現物を触ってきました。
外観は55とあまり変わらない感じでした。
さすがに,EVFは凄いの一言で室内では、振り回しても被写体が遅れることなくOVFと錯覚しそうでした。
売りの連写は1秒半で終了。簡易カタログ(全4P)では条件によりますが17枚だそうです。
3軸チルトは懲りすぎみたいで慣れないとバキッといきそう
に感じました。
シャッター音はおとなしいようでNEX-5Nのほうがシャキシャキしていて歯切れがいいように思いました。NEX-7は置いてませんでした。
新型Aマウントアダプターはガラスケースに陳列されてましたが見た目は思ったより小さかったです。
COLE
回折ボケは、1200万画素なら計算でも経験でもASP-CでF8くらい、4/3でF5.6くらいから始まりましたから、2400万画素ASP-CならF5.6くらいでしょう。
2400万画素をドットバイドットで表示できるディスプレイなんてありませんし、印刷するにしても気軽には印刷できません。
わずかな手ブレ、ピンボケにもシビアになりますので、2400万画素は、多くの場合、歪曲収差補正による解像度低下に対して余裕を持たせるという効果が主となりそうです。
パックマン
小さなセンサーに24MPは多過ぎでしょうね。レンズの解像力が追いつかないのでは?むしろ画素数を抑え目にした方がレンズ性能を十分発揮できてシャープな画像になるはずだし、画素ピッチが広い分高感度ノイズも少なくなるはずです。単なる数字の競争はやめてほしいね。
dandoh
2400万画素でも高感度画質が良いという前評判だったので、RAW段階でノイズが少ない次世代のセンサかと思ってたのですが、単に画素数が増えただけのような雰囲気ですね
感度を上げて撮ることが多いので残念です
manu
α77は前流れた画像よりも高感度が良い気がするのですが、私の勘違いでしょうか。
もっとディテールをつぶすと思ってましたが、これならL版印刷で3200はいける気がします。
低感度はまだよくわからないですね。実際に触って確かめたいです。
匿名
NEX-7は2400万画素でα77と全く同じセンサーやと思います。
正直画質には期待出来ないと思います。
123
発売前のサンプルにはありがちな傾向ではありますが65のレンズキットの作例を見た限りでは、よろしくない描写ですね。
レンズとの組み合わせによってはかなり改善されるのか基本厳しいのか、よく情報集めする必要がありそうです。
ASAKAZE
まだまだなんとも言えませんが、残念ながらビックリするような画像は無いですね。
キャノンやニコンが2000万画素以下(APS-C)で抑えているのは、物理的限度に到達していて、実際の効果が無いからだと思います。
鮮明な画像を作るにはレンズ自体の精度が絶対でなければ収差や個体差ばかり目立って、センサーうんぬんでは解決できません。ズームレンズは数十枚のレンズ構成ですから、今までの「仕様の範囲内」という残存収差やわずかな片ボケは2400万画素では目立ち過ぎ、それを訴えるユーザーの対応や今後のレンズ製造における精度の出し方などが問われることとなるでしょう。
44
それにしてもソニーの先進性はすごい!10年後にはプロ機の世界シェアを独占してるかも。
MSWTT
上記のリンクにある6枚の写真で、Carl Zeiss Sonnar E f/1.8 24 ZA T*で、撮影された写真は1枚しかないんですけど、どういうことでしょうね?
あとの5枚は全部E 18-55mm F3.5-5.6 OSSの24mmですよ。
まあどうでもいい話ではありますが、唯一の画像だけを見ると、色収差結構きついなぁという印象。
解放で近距離だからしかたないっちゃしかたないかなぁ~。
Sonnarだし・・・
なんで、Biogonで作らないのか不思議です。
takechan7D
本日α77触ってきました。ファインダー表示の遅れと時々ブラックアウトが個人的には非常に気になりますが、光学ファインダーカメラを使っている他のユーザーの方々はどう感じているのでしょうか。α55よりは少し良くなっていますが、今の技術ではもう限界なのでしょうか。
今だにα7Dを使っていて、買い換えようと期待していたのですが、α900を買えるようにもっと貯金せねばと思います。
saki
まあ発売が10月前半ですので画像の方はもっと煮詰めてくるのでは無いでしょうか。
しかし2400万画素ともなるとGやZレンズはともかく従来の、ズームレンズなどではとても力不足でしょう。
ソニーが一番力を入れるべきはやっぱりSSM駆動で高画質の新たなるレンズラインナップでしょう。
今回のWEBカタログを見ているとコニカミノルタ製のレンズを極力掲載しないようにしているのでは?と感じました。
自社製のレンズでの収益を上げないといつまでたってもカメラ事業は軌道に乗りませんからね。
SONYのαは今年が元年なのかもしれません。
αuser
センサーメーカーとしては数字重視の高画素高感度センサーも作らなければいけないんでしょうけど、E-5やGXRのように、こなれたセンサーでファインチューニングした製品も出してほしいと思います。
新センサーをいの一番に採用できるがために他社に比べて画像処理が苦手だっていうことも有り得るのでしょうか。
けんにぃ
本日、ソニーストア名古屋にて、α77、α65の実機を触ってきました。
どちらも、ファームウェアは当然試作段階といっていい、Ver.1.00ですから、あくまでもβ機扱いですね。
動作そのものも未だ不安定なところがあり、試写中フリーズすることもありました。
但し、一緒に展示してあるα55と撮り比べて見た結果は、α77の性能は正常に且つ大幅に向上しているというところです。
特に、撮影後のブラックアウト問題に関しては、現在使用中のα300と遜色ない程度と感じました。
また、ISO感度についても、同一条件で撮り比べ、EVFで見比べる限り、L版印刷であれば3200程度までは、破綻もなく許容出来るのではないかと感じ、3200よりも上は、非常用としてL版印刷には耐えれる感じですね。
※EVFが約236万画素とインクジェット複合機でのL版印刷時の最低必要画素数と遜色ないと判断しました、又、背面液晶は約92万画素なので、あくまでもプレビュー用としては高画素ですが、印刷対処としては不向きとも考えての個人的見解です。
EVFでは、素早い横振りでは、若干の停滞と色かぶりなどあるようですが、体感ではα55に比べて復帰は素早く、使用に耐えうるのではないかと思いますが、このままのファームでは、戦闘機などの離着陸時の横振りには、厳しいと言わざるを得ない。
DT16-50mmF2.8SSMについては、持ち込んだα300にてAF合焦速度のみを確認(一応試作扱いのため、データ保存は不可でした)。
唯一のクロスセンサーであるセンター固定では、早さと静かさに大変驚きました。
下手をしたら以前α300で試写した24-70mmF2.8ZAよりもAFの合焦速度と精度は上かもしれません。
私自身は本日の結果を踏まえ、α77レンズキット及び縦位置グリップの店舗取り置きを依頼。
予算の都合が付けば、SAL70300GとHVL-F43AM等も購入日もしくは、近日中に購入を検討することにします。
利尻こんぶ
α77とα65は、センサーのゴミ除去機能はあるのでしょうか?
けんにぃ
管理人様、連投失礼いたします。
取り置き依頼時に、スタッフさんと少し話しをしたところ、α77は既に相当量の生産目処がたっているため、α550の時のような、生産台数不足、部品不足による延期はないだろうとの見解でした。
予約については、ストア名古屋では、現時点開始しておらず、発表二日であること、平日であることから、未だ初期入荷予定分の取り置きには余裕があるとのことでしたが、明日明後日の二日間は、体験会とどまつりなる全国規模のイベントもあるため、店舗の混み具合が予想不可とのこと。
名古屋近郊で土日に来店予定の方は、α77三台(うち一台は縦位置グリップ付き)α65一台では触れない可能性もありますので、平日に時間が取れるなら平日の来店がよろしいかと思います。
百
A55ユーザーで、話題について行けません。別な話しです。
連日熱いニュースがあったので、昨日今日と淋しい感じです。77.65.5Nを触ってきました。なかなかいい感じでした。きっと売れるでしょう。
A55もおいてありましたが、特に時代遅れのデザインでもなく、55.65.77はちゃんと3兄弟という感じでした。2400画素より、1600画素の方が良いということを、理解は出来ませんが、そういう意見もあるのだから、A55を使い続けるのが楽しくなりました。
A55に新型が出るとすると、A55Nなのでしょうね。
yw
流石モルモット企業ですね。 画像(APSで2,400万画素)もさることながらEVF・12枚/秒 これでもかと市場に投入する姿勢を久しぶりに感じました。
誰もが宝になる映像が撮れるカメラとレンズの開発をお願いします。
α850+85f1.4ユーザより