・(FT5) Specs of the upcoming X lenses. Price of the 14-42mm lens is "high"!
- パナソニックは明日(※この記事を作成している時点で本日)新しい"X"レンズを発表する。パナソニックによるとこのレンズは"プレミアムレンズブランド"になる。以下は、これらのレンズのスペック。
Lumix G X 14-42mm f/3.5-5.6 Aspherical lens with Power O.I.S.
- 卓越した描写力
- 画面の四隅まで良好なコントラスト
- ゴーストやフレアを抑えるナノサーフェスコーティング
- 全長26.8mm
- 重さ95グラム
- 4枚の非球面、2枚のEDレンズを含む9枚のレンズで構成される
- GF3との組合せで0.1秒の高速AF
- 最短撮影距離は20cm、望遠端では30cm
Lumix G X 45-175mm f/4.0-5.6 Aspherical lens with Power O.I.S.
- 卓越した描写力
- 画面の四隅まで良好なコントラスト
- ゴーストやフレアを抑えるナノサーフェスコーティング
- インナーフォーカス
- 全長90mm
- 重さ210グラム
- GF3との組合せで0.15秒の高速AF
- このレンズはほとんどオリンパスの40-150mm F4-5.6と同じサイズで、コンパクトではない。
(追記)二人のソースが14-42mm X レンズは恐らくかなり高い価格になると言っている。
間もなく正式発表されるパナソニックの"X"シリーズのレンズですが、一足早く詳細が出てきました。14-42mmは本当にパンケーキレンズのような驚きの大きさ・重さですね。レンズ構成も非球面4枚+ED2枚とかなり贅沢なので、描写力にも期待したいところです。
もう1本のレンズは噂通り45-175mmのようで、元記事は「コンパクトではない」と言っていますが、手ブレ補整を内蔵してこの大きさ・重さは素晴らしいと思います。正式発表が楽しみですね。
atata
流石に、望遠の方は軽量ではないのか、残念。
mura
(追記)二人のソースが14-42mm X レンズは恐らくかなり高い価格になると言っている。
が気になりますね。798ドルなどという価格でしたら、スルーしちゃいます。
COLE
パワーズームの噂を聞いてこれまでは「動画優先」「小型化優先」だと思っていましたが、
もしかしたら焦点距離に応じたレンズの位置を、従来の機械式ズームでは実現出来ないほど複雑、精密に制御して、従来のズームより写りが格段に良いのかも?
単に「作るのにすごくお金がかかるので高く売ります」では売れない世の中であることはパナソニックも百も承知の筈ですから、
高いのなら値段相応の写りに期待します。
28号
そんなに高性能で、かつどうしても高価格で売りたいのなら、外観にももっとお金をかければよかったのに(ライカ・レンズ風にするとか)。
そうやって高性能と高級感を前面に出せば、高価格でもかなり売れる商品になっただろう。
でも現実にはこの外観はどう見てもキットレンズのレベル。
戦略商品と位置づけ、キットレンズに組み込んでコンデジ卒業組の人たちにまず売り、単体でもほどほど価格に設定すればバカ売れする可能性だってありそうなのだが。