・マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ"Xレンズ"を発売
- マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した交換レンズに新しくX レンズシリーズを開発、第一弾として世界初電動ズームレンズ搭載の「H-PS14042」「H-PS45175」を発売。
- 本製品は、特に被写体の持つ質感を最大限に引き出す描写性能を追究、開発した高性能レンズ。画面周辺まで優れたコントラスト性能、当社独自技術のナノサーフェスコーティングによりゴーストとフレアを低減し、クリアで透明感のある質感描写を実現。
- 現行発売LUMIX Gレンズの上位レンズ群として"Xレンズ"シリーズを新たに展開、今後順次ラインナップを強化。
- 沈胴式レンズ機構を採用(「H-PS14042」のみ)したことに加え、非球面レンズ・EDレンズの効率的な採用により、従来よりも大幅な小型・軽量化を実現。
- 初めて「POWER O.I.S.」を搭載し、手振れ補正効果を強化。
- 発売日は10月13日
- 価格はPZ14-42mm が49,875円(税込)、PZ45-175mmが56,175円(税込)
最近情報がリークされていたXシリーズの2本の交換レンズが正式発表されました。X レンズは、パワーズームの採用や軽量・コンパクト化だけでなく、描写性能を追求した高性能レンズという位置付けなので、光学性能にも期待できそうです。
価格はかなり高くなると噂されていましたが、非球面・EDレンズを多用した贅沢な光学系を採用しているので、この価格なら高くはないという印象です。
ふじまん
これは、かなりお買い得なんじゃないですか?
吐夢
実写を見てからだけど、この値段なら買える。問題は、MOVIEを撮らないので電動ズームに我慢が出来るかだな。
雪島
むしろ安い気がしますが・・・。
ガビーン!!
なぜ、GF1のファームアップが無いんだ~~!!
許せ~ん!!
_
価格は言われてたほど高くないですね。丁度いい設定だと思います。
R
もっと高いと思ってましたが、そうでもなかった!
問答無用で購入したいと思います。予約必須かな?
。
安い
実売は35000くらいからスタートでしょうか?
Ilford FP4
謎のレバーはパワーフォーカスだったんですね。
微妙な調整やりにくいけどMFできることが判って安心
望遠の方はズームリングでもズームレバーでもズーム操作できるようですね。
このズームのレンズキットが出たら...現レンズキットは投げ売りになるかも?
兀突骨
高い高いって言われてきたからこの値段は拍子抜けですが…オリンパスのボディでも使えるんでしょうか?
とまと
H-PS14042は実売3.5万~4万ってところですかね。
Gよりイイ写りを謳っていますし,スペックに妥協はなさそうだし買いの一品になりそう。
E-420とキットレンズもそろそろ引導を渡して,マイクロも導入しようかな
uiti
ファームのアップデートは
DMC-GF2/GF3/G3/GH2 だけとのこと。
ゲコ
既存レンズより描画性能あがってるなら、手動ズームにして価格を抑えたやつを出してほしいな
ソニー初心者
起動とズーミング、早いですね-。
http://www.dpreview.com/previews/panasonic_x_14-42_3p5-5p6/page3.asp
とても使いやすそうです。
三桁FT諦めない人
パナボディのファームアップもありますね。
けっこう重要かも。
実施時期:10月上旬より随時開始
ファームアップ内容
: 液晶画面でズーム位置を確認できる、「焦点距離表示」機能を追加。
: 決められた各焦点距離までズームする、「ステップズーム」機能を追加。
: 電源OFF時のズーム位置を覚える、「ズーム位置メモリー」機能を追加。
: 電動ズームの速度を選択できる、「ズーム速度」機能を追加、など。
けい
14-42mmはすぐ欲しいですね。価格も予想より高くないし。
かなり売れるんじゃない?
すあま
なんとも魅力的なレンズですね。
ボディーの選択に迷ってしまいます。
Pen
オリで使えなかったら泣く
TTT
開放F値が若干、暗すぎませんか、
広角端で3.5はしょうがないと思いますが、
望遠端で5.6というのはどうでしょうか、
4/3サイズセンサーですと回折が気になってくるF値ですし、
ただ暗いだけあって、安定した性能を示しそうですね。
通らないすがらない
オリンパスボディでも一応使えるようですが、今後オリンパス用のファームウェアが出るかどうかは不明ですね。
どちらのレンズも焦点距離指標がないので、ファームアップがオリンパス機に適用出来ないとあまり実用にはなりませんね。
それもパナの戦略かもしれませんが。
acti
2世代前となったGF1は、ファームウェア更新については対象外ですか、悲しいですが諦めるしかないですね(汗)。 写りが楽しみですね。楽しみです。 動画で見た感じでは起動時、ズーム時など動作の質感も良さそうですね。フォーカスレバーは操作し難そうに思えますが実際はどうなのかな。
…ホントは、コンパクト路線は共通で光学性能を割り切った低価格モデルも期待したいのですが、コンデジとの違いの明確化が重視されたのかもしれませんね。今後の展開に可能性はあるかと思います。
パンケーキズームは素晴らしい
>開放F値が若干、暗すぎませんか、広角端で3.5はしょうがないと思いますが、望遠端で5.6というのはどうでしょうか
どちらのレンズにせよ、大口径・F値一定ではないズームレンズとしてはごく一般的な開放F値ではないでしょうか。噂されている大口径標準ズームレンズはここまでコンパクトにはできないでしょうしね。むしろ多少大きくてもインナーズーム・インナーフォーカス・簡易防塵防滴で差別化を図ってほしいところです。
もしXレンズがキットレンズになるとしたら、GH・GFPROのフラッグシップのみ、G・GFの下位ラインは引き続きGレンズ、といった売り方になるのでしょうか。ある程度線引きをしていかないと上位レンズという設定が薄れかねません。
稲荷の狐
14-42の動画も見たが、安いわ起動は速いわコンパクトだわで良い事尽くめなのだが…持つ悦びを得られるデザインに思えないので、多分パス。
値段なりっちゃぁそうなので別に全然普通なんだけど、家電屋さんなんやなぁと。
私のPENには似合うデザインでは無さげだと。
ただそれだけなのです。
本質よりも見てくれに左右される、そんな私は小さな人間なのだと。
ただそれだけなのです。
そして使っている人を見ると何気に内心羨ましげに思ってしまう。
多分、そんな感じです。
Aki
世界初電動ズームって・・・パナは本当にこういうの好きだねえ。
ニャンちゅう
>稲荷の狐 さん
涎が、、、
ファームアップの対象がパナソニックの現行機種に限られているので、
オリンパスのPENシリーズは期待薄ですね(T^T)
でも、欲しい。
パナボディもどうぞと言うことですかね。
mio
実売35,000円程度で買えればハイスペックレンズとしては破格とも言えます。あとはハイスペックと言える写りかどうかが気になる所ですね。
ただしデザインが野暮ったいので個人的にはパスの方向です。μ3/4をベストバランスと思って選び、応援していますので、是非SONYのレンズみたくシンプルで洗練された物を作っていただきたい。
ミケポン
パナライカのレンズシリーズをもっと充実させてもらいたいのになあ。
TARO
通らないすがらないさん
>オリンパスボディでも一応使えるようですが、今後オリンパス>用のファームウェアが出るかどうかは不明ですね。
>どちらのレンズも焦点距離指標がないので、ファームアップが>オリンパス機に適用出来ないとあまり実用にはなりませんね。
>それもパナの戦略かもしれませんが。
これに関してはオリンパスのE-P3では確認済みですがパナの現行ズームレンズを使用すると画面上に焦点距離指標が表示されるので問題はないと思います。
ろい
オリ、パナの14-42,14-45mmは全て36,750円で横並びですので、48,975円というのは一応高いのかも。
でも、手ぶれ補正が一段高くて、沈胴によりコンパクトにしまえて、「焦点距離表示」「ステップズーム」「ズーム位置メモリー」「ズーム速度選択」が有るとなると、割安に見えてしまいます。
GF3/GF7には、キットレンズとしてバンドルすべきでしょうね。
もしかすると、バンドル販売前提で販売数量を計算し、戦略的な値段設定なのかもしれません。
14-42mmキットレンズがありますが、これは買いですね。中古市場に14-42mmキットレンズがあふれてきそうな気がします。
48,975円を税抜きにすると46,642.9円…
49,875円(税込み)、47,500円(税抜き)の間違いですね。
とまと
>TAROさん
なるほど。じゃあオリンパスがファームを作ってくれるのを待つだけですね。
AAAA
14-42のコンパクトさばかりが目立っていますが
45-175の全長が変わらないのもすごいと思うのですが
どうでしょうか?
黒牛
なぜ、GF2があってG2がない・・・
無職
「世界初電動ズーム」にどんな注釈が付いてくるかと思えば「デジタル一眼専用交換レンズとして」ですか……
ペンタックスのパワーズームがKシリーズ上位のデジタル一眼レフで使えるとは言え、フィルム時代のレンズにしか搭載されていないので間違ってはいないのでしょうが……
フォレクトゴン
うわ~!! 小さ~!! GF3とセットで欲しくなるな。上位機と線引きしないでキットレンズで売って欲しいですね。売り上げ倍増かも...
kuchidakedesu
14-42mm予約しました。
キタムラで、¥35,900
しかし、オリンパスの45mmも予約中で、
現在予約中が、α77と合わせて、3つになってしまった。
28号
オリンパス機での動作については
dpreviewの1ページ目(E-P3に装着した写真の直前のブロック)に
“パナソニックによれば、オリンパス機でも全く問題なく動作するそうだ(実際、少し使ってみた限りでは問題はなかった)。ただしファームウェアのアップデートが必要。”
というようなことが書いてありますね。
個人的には、ファームウェアのアップデートができない場合(GF1と、オリンパス機の一部?)に、ファームアップ内容の
1番目: 液晶画面でズーム位置を確認できる、「焦点距離表示」機能を追加。
これがないのはまあいいとして
2番目: 決められた各焦点距離までズームする、「ステップズーム」機能を追加。
これができないとどんな動作になるか、に注目ですね。
ワイド端テレ端はいいとして、希望する中間焦点距離になかなか設定できなくてイライラすることになるのかどうか。
BENBEN
ほんのわずかな事ですが、ズームレバー周りの
チープなデザインとフォントを含めて文字だらけの
センスが所有意欲をそそりません。
最近のオリンパスのレンズデザインが素晴らしかった
だけに、このパナの画期的なレンズが台無しです。
opa
最短撮影距離が現行14-45mmが0.3mにたいし、新型は0.2m(14-20㎜域)なんですね。それだけでも買いだと思います。
takeshi517
GF3Xセットというのが出るようですね。
管理人
>ろいさん
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
とまと
http://www.imaging-resource.com/PRODS/GF3X/GF3XA.HTM
GF3Xのレビューです。動画撮影時に小さくズーム音しますね。
メカニカルな感じの音ではなく,ノイズみたいな音です。
りんりん
欲しいけど、GH1もファームアップは無しか・・・
残念。
GF1*
連投、本当スマン。
先程、パナのフリーダイアルにTELして、GF1のファームアップ対応をお願いした。誠意ある対応を願う。
GF1、他のファームアップ未対応の機種のユーザー、皆、声を上げよう!!
SHI
明るいレンズに同じシステムを採用して小型に、なんてポジティブシンキングをついしてしまいます。
楽しみですね。
7fish7
すごく小さくて良いんだけど、もうちょっと高級感のあるルックスにできなかったのかな。実物の印象はわかりませんが、XやHDの赤色が恥ずかしい。
それにGF1やオリンパスではステップズームを使えるようにして欲しいけど、どうなんだろう。あとは写りに期待したい。
Usagi
GF1とかタッチパネルないものは対応しようがないのでは?
GF1だけFCキー割り当てとか操作もスムーズじゃないだろうし
普通に考えれば理解できることだと思います。
てんとう虫
でも、EP3に、このレンズを着けたら
せっかくの、ボデイの高級感が、薄れて
しまいそうな
EPL1か、EPL3になら欲しい
レンジャー
AAAAさん
> >14-42のコンパクトさばかりが目立っていますが
>45-175の全長が変わらないのもすごいと思うのですが
>どうでしょうか?
> 同意です。これ良いですよね。
今のGH2+14-140から乗り換え検討したくなりました。
MTFチャートも良好そうですしね。
早く店頭で触ってみたいです。
TARO
パナソニックのグローバルページにある作例見ると
45-175mm F4.0-5.6レンズの描写性能がとてもいいように見えます。開始が換算90mmですがこれをもってお出かけしたいですね。
http://panasonic.net/avc/lumix/systemcamera/gms/lens/g_x_vario_45_175.html
apolo
動画におけるパワーズームに期待していた者にとっては、このズーム音は致命的ですね。
秋雨前線
45-175の全長変わらないズームが気になるのですが。
フォーカスレンズ駆動用モーターが2個ありますね。2群を別々に移動させるようです。
多分、パワーズーム共用だと思います。
ズームとピント、両方を統合制御すれば、IF方式の弊害である焦点距離の移動を防ぐことができそうです。
(IF(インナーフォーカス)の場合、近くにピントを合わせると実焦点距離が短くなり、小さめに写る。)
私はIF方式のこの弊害を気にしたことは無いのですが、動画だと気になりそうです。
そういう意味でも、パワーズームが有利なのかも、と思ってますがどうでしょう。
nemui
AFで全長は変わらなくても、ズームではニョキニョキと倍くらいの長さになりそうですね。これらのズーム2本をセットにしたダブルズームセットが出たら買います。たぶん上位機種にセットされるのかも。
とまと
>TAROさん
14-42mmのサンプルは高級キットレンズならこんなものか という程度の写りですが,45-175mmはスゴイですね。びっくりしました。
Wズームセットが出たら買ってしまうかも。
7-14mmの手ブレ補正付きもXシリーズで出て欲しいですね。
>apoloさん
あくまでGF3との組み合わせですからね。GHやGと組み合わせると少しはマシになると思います(マイクの位置的に)
OS
>TAROさん
すでにパナソニックのグローバルサイトではXレンズ二種の作例がアップされてるのですね。 拝見いたしましたが、良いですねぇぇ~!!
特に45-175、素晴らしい解像力! 作例の写真のカメラ本体が高画質・高解像のG3が使われてるのも後押ししてるでしょうけど、これはわくわくします、胸躍りますね。
X12-42の作例もありますが、いやはや、 現状ズームを超えてるのは目に見えて明らか。
価格は高くなる、との噂でしたが、バーゲンプライスですよ。
どちらも欲しくなりますね~。
hya
GF1ですが、主にパンケーキ付けて歩いてますので
便利機能にしか見えない、ファームの件も気になりませんね。
ピント合わせにはちょっとイライラしそうですけど
14-42、欲しいです。
haru
タッチパネル対応のG2もファームアップ対象から外れてるので、GF2以降でハード的になにか違うんでしょうかね?ファーム用のフラッシュメモリ容量とか?
やせうま
いよいよ「ボディはオリンパス、レンズはパナソニックがm4/3rdsの正しいチョイス」という説が真実味を帯びてきました。
それにしてもペンタKやキヤノンEFのパワーズームで使いやすいと感じたことは一度も無いのでパナがどんな味付けにしたのか興味があります。
smileblog
将来的には本体側からズームコントロール出来るモデルが発売されるんですかね。せっかくオートなんだから右手ですべての操作が出来たらいいなあ、と思いますがどうですかね?
もちろん左右の手を使い分けられるのも良いですけど。
早く触ってみたいなあ(^^
smileblog
将来的には本体側からズームコントロール出来るモデルが発売されるんですかね。せっかくオートなんだから右手ですべての操作が出来たらいいなあ、と思いますがどうですかね?
もちろん左右の手を使い分けられるのも良いですけど。
早く触ってみたいなあ(^^
ケットシー
つまり、ヴィーナスエンジンFHD搭載モデルしか対応しないってことですね。G1、GH1、GF1、G2、G10でも撮影自体はできるのでしょうか。
どんだけ高価なのかと思いましたが機能アップ分しか高くないので、むしろハイスペックシリーズにしては廉価だと思います。定価10万円オーバーって高倍率と広角ズーム二本しかありませんから。
45-175はすごくいいですね。でも狙うなら来年発売の大口径ズームかな。
ろい
購入候補のレンズリスト順位がごっそり入れ替わった感じです。
PZ14-42mm2とPZ45-175mmは1位と2位に割り込みました。大口径35-100mmも気になるところです。
沈胴式のレンズは今後も増やしてもらいたいですね。
14-140mmは動画撮影用としては便利かもしれませんが、あまりにも大きすぎます。
これをパナが沈胴式にしたらどうなるかも見てみたいですね。
倍率は落として、12-100mm位でも良いかもしれません。
にゃんこ
カメラに詳しくない人が見たら、GFシリーズやペンライトシリーズにこの14-42レンズを付けたら、やや大きめのコンパクトカメラにしか見えない?!・・・
折角、高い授業料を払って、「ライカブランド」を使えるのだから、「赤刻印」付きの、アルミ削りだしプレミアムバージョンなんかも出しちゃいましょうヨ・・・(笑)
cerica
手振れ補正機構が強化されたのは、Goodですね。
手振れ補正のない時代、失敗の8割は手ぶれだと言われて、今も、手ぶれに、神経質なのは古くからの写真(カメラ)マニアの悲しい習性です?。
PEN EP-3に装着しても作動するのでしょうか・・・?。
動画で、手振れ補正を使用すると、コンニャク現象が現れると,YouTube や価格.COM などで騒がれて?いますが・・・。
haru
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473193.html
こちらの記事に"電動ズームや手ブレ補正などの機能はカメラボディに依存しないもので、オリンパス「PENシリーズ」など他社製のフォーサーズ一眼デジタルカメラに装着した場合でも同様に利用できるという。"
と言う記載がありますが、実際の所どうなんでしょうね。
手振れ補正ONOFFボタンがレンズに着いてないので本体側のファーム対応が必要なきがしますが。強制的にONになってるのかな?
ファン
手振れ補正は、現行と同じではないでしょうか。
レンズ/本体ともに手振れ補正ONの場合は、こんな動きだたと思います。
・ファインダーを覗いている間⇒レンズ側の補正が有効
・露出の瞬間⇒レンズ側補正が無効(本体側補正有効)
早く店頭で見たいですね。
GH1/PL1所持のため、ズーム/MFレバーの操作感が気になります。
clou
GF3とのセット販売が待ち遠しいです。