- <Aマウント用レンズ>
- 大口径ズームレンズDT 16-50mm F2.8 SSM『SAL1650』 - <Aマウント用アクセサリー>
- α77"専用縦位置グリップ『VG-C77AM』
- 「クイックシフトバウンス」採用の大光量でコンパクトな外付けフラッシュ『HVL-F43AM』 - <Eマウント用レンズ>
- 2012年までに累計で10本を発売予定のEマウントレンズのうち、E 55-210mm F4.5-6.3 OSS、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA、E 50mm F1.8 OSSの計3本を商品化。 - <Eマウント用アクセサリー>
- "Translucent Mirror Technology"内蔵、Aマウントレンズを装着し、コンパクトなボディで、高速・高精度のTTL位相差検出方式AFを楽しめる、マウントアダプター『LA-EA2』
- 高精細・高コントラストのXGA有機EL搭載外付け電子ビューファインダー『FDA-EV1S』
- 2011年11月発売予定、希望小売価格87,150円(税抜83,000円)
- 2011年12月発売予定、希望小売価格103,950円(税抜99,000円)
- 2011年12月発売予定、希望小売価格36,750円(税抜35,000円)
- 2011年10月発売予定、希望小売価格44,100円(税抜42,000円)
- 「トランスルーセントミラー・テクノロジー」を搭載したマウントアダプター
- 高精度なピント合わせを可能にする、3点クロス15点AFセンサー搭載
- 動画撮影でも、高速オートフォーカスが可能
- すべてのAマウントレンズでAEに対応
- 2011年10月発売予定、希望小売価格39,900円(税抜価格38,000円)
- XGA有機ELを採用した、高精細約235万ドットの電子ビューファインダー
- アングルに合わせて、角度を調整可能
- 快適に撮影できる、見やすい表示機能
- アイセンサー搭載で、かんたん表示切り替え
- 2011年9月9日発売予定、希望小売価格34650円(税抜価格33,000円)
噂されていた交換レンズやアクセサリーが正式に発表されました。透過光ミラー内蔵のマウントアダプタは、当初は正直言ってネタかと思っていましたが、本当に発表されましたね。4本の交換レンズもこれまでの噂通りのスペックのようです。
価格はDT16-50mm F2.8 SSMは噂通り比較的安価ですが、T* E24mm F1.8はツァイスブランドだけあってなかなか立派な価格ですね。
また、電子ビューファインダーは、噂通りNEX-5N専用で残念ながらそれ以外の機種では利用できないようです。
yu
50mm F1.8 OSS、高いですね…残念です。
一ドル100円か?って言う感じ…。
d2
始まりましたね。SONYの攻勢が。
いろんな周辺機器も出てうらやましい限り…
ペンタも見習って欲しいところ。ほんとに秋冬に売るもの無くなるよ…
HAT
全然関係ないことですが、記事数がnikonと並びましたね。それだけSONYはカメラ事業に力を入れてるってことでしょうか・・・
これからも頑張って欲しいと思います。
hiro
ツァイス24ミリ1.8は12月発売って...
先、長過ぎ
七面鳥
HVL-F43AMがない……
管理人
>七面鳥さん
HVL-F43AMは上記の「Aマウントアクセサリー」に入っていますよ。10月14日発売予定、36,750円(税込)とのことです
tacca
HVL-F43AMは気になりますね。やっとSONYでまともな光量調整が出来るストロボなので。
アロン
HVL-F43AMは防塵防滴仕様ですね。
これはいい。
レンジャー
マウントアダプター羨ましい
OlympusやPanasonicにも
同じようなアダプター出して欲しい
αuser
公式ページ見ましたが、マウントアダプターはNEX-3・5の4機種のみで、NEX-7には未対応のようですね。
最新機に対応しないっていうのは、α77に気を使ったのでしょうか・・・。
文太
>αuserさん
対応しないとは書いていないと思うのですが?
アダプタ発表前に発売された旧機種はファームアップで対応
新機種は最初からの対応という事でないでしょうか
αuser
>文太さん
http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA2/
こちらに、NEX-5・NEX-5N・NEX-3・NEX-C3用と書いてあったものですから、コメントさせていただきました。
おっしゃる通りの対応であれば、問題ないですね。大変失礼をしました。
wd
NEX-7+24㎜ZAがどのような絵になるのか楽しみです。
ある意味、α900+単焦点ツァイスのクオリティが
手のひらに乗るサイズまで小型化されたと言っても
いいわけですし。
E 55-210mm F4.5-6.3 OSSは小さいサンプルを
見る限り、ズームとは思えない透明感があり、
NEX-7で使っても耐えうる設計になっているようです。
P長野方面
16-50/2.8は驚くほどズームリングが重いです。
LA-EA2はNEX-7にも着いてました。
(操作した人に聞きました)
1984
16-50は、レンズ構成を見る限り、OEMではなさそうなので、
ひと安心。
ソニー
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL1650/feature_1.html#L1_20
タムロン
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/01b.html
シグマ
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_50_28_os.htm
yummy
ツァイスの24mmは、レンズシャッター内蔵で殆ど無音で撮影できるとの噂がありましたが、違ったみたいですね。
んー、買う気が三割減りました。
そに
>1984さん
定番な構成なのかもしれませんが、後玉以外はタムロンっぽい匂いがしますねえ・・・
fs
>yuさん
円高のメリットやっぱり無かったですね。
「国内メーカーだから」というご意見が多かったですが、どうせ海外で作っているような気がします。
あとは、M.ZUIKO DIGITAL 45mmF1.8のような感想が出てくることを期待しています。
廉価でも高画質というと、E 55-210の方は噂がありE 50mm F1.8より安いとの事でしたので興味惹かれだしていましたが、
250ドルから300ドルの間とは程遠い価格にがっかし…。
ビューファインダーも前機種対応を少しだけ期待していたのですが…。
ついでに関係ないことですが、持ち株のソニー株下落にがっかし(笑)
ぱんた
16ミリスタートでF2.8通しですから
値段的には格安という感じがします。
ただやはりOEMなのかなぁという気がします。
遅れてタムロンから出たりして。。。
α77が多機種と凌ぐスペックですので
Gでも良かったのではないかなと個人的には。。。
16ミリスタートですから歪曲の性能も気になりますね。
INA
わずか6万円の超音波モーター内蔵ニッパチ純正ズームとは……
おそるべしソニー。
私はニコンでシグマの17-50mmF2.8OSを使ってますが、
非純正の悲しさで静物でもAFがピントを2~3%くらい外します。
そのせいで確認作業が必須となり、時間のないスナップは2枚連写がデフォになってしまいました。
おそらくこのレンズでそんなことはないでしょう。確実にぴしゃっと。
とらじゃ猫
αuserさん
マウントアダプターですが、公式ページでVG20についているのに、対応表にはVG20がありません・・・でかつVG10にアップデート対応・・・なので、対応は間違いないかと思います。
写真のある機種と同等の機種に対応しないはずがない・・・かと。
とらじゃ猫
auserさん
レンズ交換式ながら後発ゆえにレンズ不足の感は否めない Eマウントを、ファミリーの力で強化する作戦です。対応するのはソニーのEマウントカメラ、すなわちNEX-7、NEX-5N、NEX-5、NEX-3、NEX-C3、NEX-VG20、NEX-VG10、業務用のNEX-FS100。10月14日発売、税込3万9900円です
こういう記事ありました・・
MK
16-50mmレンズ構成をみると,以前「エンジニアの嗜み」が紹介していた16-80mm/2.8-3.5というレンズ特許の構成が基本ではないかと思います。この特許も50mmまでF2.8ということでしたので。
私はタムロンの17-50mmをすでに持っているのですが,このレンズは買い換えに値するか注目しています。72mm径ですから,67mmのタムロンよりも一回り大きいですね。
tyKe
>そにさん
レンズ構成はよく似ていますが最大径とフィルター経が違うような?
重量もソニーの方がかなり重いので最大径が大きい分レンズのガラス量が増してるのかも
レンズ半径が大きければ周辺画質の向上が期待できそうですし、
設計の流用ってことはないと信じたいです
七面鳥
>管理人様
HVL-F43AMもちゃんと発表されてまして安心しました。77に手が出せない55ユーザとしてはこれが大本命でしたので。あとはNEX軍団の大躍進に期待してます。
PIYO
よくもまあたくさん出したものですが。
SONY大丈夫ですかね? ^_^;
数打ちゃ当る、で出してませんかねえ?
これで、部品だけ見れば、EシリーズもAシリーズもほとんど一緒になったわけですが、どこに行きたいのかな?ソニーは???
逆に、やりたいことが見えてこなくなった気がします。
開発が混乱してなければいいですが。。。
北ab
このE50/1.8OSSは良さそうではありませんか。NEXが地に足が着いた感じで本体とアクセサリーも進化してくれて嬉しいです。来年には残りの3本が出てベースが完了したら、パンケーキも考えてくれそうで愉しみです。
マウントアダプターの可能性の誘惑を断ち切って店頭ではもうNEX-5は使い切っていましたが、手元に置いて使い始めの時かな。7だけど5Nも悪くはないと感じています。
DT16-50/2,8はA16を流用した設計のようだけど、出るのがすべてで嬉しい事です。
そに
前玉の構成が同じでも、口径や硝材が変われば補正部分の構成を変えないとならないわけですが、肝心の前玉がやっぱり定番構成みたいですね。
ex AF-S DX NIKKOR 16-85mm、EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMなどなど
αxi
SAL1650はタムロン製でしょう。
レンズ構成がA16に非常に良く似ています。
半年くらいしたらタムロンからも出るんじゃないでしょうかね。
ところでレンズの商品説明の欄に、新しくMDと書かれた緑のアイコンがあるんですが、あれはなんでしょうかね。
電子絞りでもなく、本格的な防塵・防滴でもない。
MDが何か気になります。
ザムザ
マウントアダプターLA-EA2
もしニコンマウント用、キヤノンマウント用が出たら
世の中結構変わると思うんですけどね
###名前を入力してください###
この位のスペックのレンズの前玉構成はソニー・タムロンだけでなくシグマもニコンもキヤノンもほぼ同じ。ただの定番構成なのでこれを根拠にタムロン製とかいうのはナンセンス。
とらじゃ猫
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
ですが最近撮影距離(?)100mmが微妙です・・・本体発売までにタムロンかどこかからもう少しよさげなものでてこないかな?タムロンとかならもう少し同じレベルで短いのが出てきそうなので・・できれば
F/3.5-6.3 Di II PZD
のEマウント当たりが欲しいですが・・