・Nikon's new mirrorless lenses
- ニコンは、9月21日にレンズ交換式ミラーレス機と共に4本の新しい交換レンズを発表すると予想されている。そのうちの3本のレンズは次の通り。
- 10mm F2.8パンケーキレンズ
- 10-30mm F3.5-5.6 VR このレンズはとても短く携帯性のよいものになると予想されている。
- 10-100mm F4.5-5.6 VR 高倍率ズームレンズ。このレンズにはズームボタンが付くと予想されている。
- 私は4本目のレンズはマクロレンズになると思っているが、焦点距離やF値などの詳細は一切分からない。
ニコンのミラーレス機は1インチセンサー(35mm換算で2.7倍または2.6倍)を搭載すると言われているので、今回スペックが掲載されているレンズは、35mm換算でそれぞれ27mm、27-81mm、27-270mmくらいの焦点距離になりそうです。10-100mm F4.5-5.6はパワーズームを採用するようなので、動画に最適化されたレンズかもしれませんね。
NikonファンA
10-100mm F4.5-5.6 VRに動画適応性に注目しているんですが、専用ビデオカメラを発売していないニコンがどこまで出来るのでしょうか?
パナのLumixG14-140HD ソニーの18-200OSSと比べてどうなのか注目しています。
clou
画質は第一義的にはセンサーサイズに依存するデジカメで、ニコンのミラーレスがm4/3と比較してどんな優位性を持って登場するのか製品の発表が楽しみですね。
てんとう虫
マクロレンズに、興味深々
本当に、最初からマクロレンズを、
発売してくれたら、さすが、さすが、ニコン
期待してます。
daipa
動画の機能が充実しているようで、ニコンのミラーレスも一眼入門者をターゲットにしているのでしょうか?
それにしても、9月に発表が2回あるという噂ですが、ミラーレス以外の方はどうなっているのでしょうか?情報では、9月の排早めの週に予定されているということでしたが、何の情報も出てこないことろを見ると、今回も期待薄というところなのでしょうか?FX機もしくはDX機の新機種の発表が待ち遠しい。
エルリック
ニコンには、ミラーレスより、フルサイズで頑張って欲しい気持ち半分、Fマウントの呪縛から解放された新マウントで、どういう新しい展開があるのか楽しみです。
焦点距離が2.6倍になるとマウントアダプターがでてもあまり使えないから、結局はミラーレス専用レンズを揃えることになるし、そうなるとX10と競合するかも。
ろい
個人的にニコンのミラーレス機には、35mm換算でちょうど3倍となる1/1.1型(対角14.42mm)センサーを採用して欲しいです。
そうすると、35mm換算がすごく楽になるので。
フォーサーズがちょうど2倍というのはとてもわかりやすいし…
これだけ小さいセンサーなので、一回り大きなセンサー採用してDMC-GH2のように画角を変えずにマルチアスペクト対応するというのも一つの手かと。
ただし、今回の噂によるとレンズは10mm,10-30mm,10-100mmとのことですので、35mm換算で3倍はありえないかなぁ。35mm換算30mm,30-90mm,30-300mmじゃあ、ちょっと広角側が足りませんね。
広角側は24mmぐらい欲しいところです。
ひまり
> 10-30mm F3.5-5.6 VR
センサーサイズが小さい分明るさで感度を稼ぎたい所ですが,それにはちょっと暗いですね。(所詮キットと言えばそうですが)
ハイエンドコンデジは2段分明るくセンサーサイズが1/4なので打ち消しあって同等の画質になるのではないでしょうか。(レンズの分だけこっちがいい?)
松竹クラスの標準ズームが出ることを期待します。
clou
m4/3のFX換算mmが2倍というのは、確かに、分かりやすい。
より小型のセンサーだったらDX換算2倍というのもよかったかも。
Danny
2.8倍なら露出3段分、35mm換算28mm,28-84mm,28-280mmと適当で、DX換算約2倍
とはいえ換算の利便性のためだけにセンサー有効面積を減らすのはもったいなさ過ぎる
clou
たしかにセンサー有効面積はボディサイズを小さく保てる限り大きいほうがいい。
NEXはレンズが問題だから別だが。
とにかく、ニコンのこれの発売後には興味ある。
DNA
なんか、センサーが議論になってますが、ニコンもガチガチのプロ用ミラーレスなんて現時点では狙ってないはず。ならニコン愛用のプロも使用してますよ・・・的な狙いが有れば、まー仕方ないですかね。それよりも、今後センサーサイズも含めて、どのような方向性で展開するのか楽しみです。
また、一部コメント有りましたが、月初めの何らかの発表は有るんですかね?そろそろ出さないと・・・ね。ニコンさん。。。
clou
たしかにセンサー有効面積はボディサイズを小さく保てる限り大きいほうがいい。
NEXはレンズが問題だから別だが。
とにかく、ニコンのこれの発売後には興味ある。
にゃんこ
たった4、5年前の「今後のセンサーは、フルサイズしかあり得ない!」CNマンセー論議が懐かしい・・・(笑)
Sさんは、真に受けてしまい、右往左往・・・
時代が変わり、「ニコンよ、オマエもか?」ですネ。
さて、後は、Cだけ・・・結果、今以上のマウントの乱立・・・
プロだろうと、アマだろうと、消費者としては、マウント規格の乱立は、何のメリットも無いのに・・・
もっとも、プロとアマの違いも、最近では、良く判らない・・・
思えば、4/3マウントで、賛同企業募集は、早すぎた?・・・
もしかして「信長」、M4/3が「秀吉」?で・・・(笑)
さて、「家康」はどこになることやら・・・
INA
まだリーク段階の未確定情報とはいえ、普通の低倍率望遠は最初は出てくれないようですね。残念。
知り合いが買ったペンタックスQの単焦点の写りが予想以上に頑張ってましたので、いわゆるコンデジ画質の原因が小さなセンサーサイズよりも、むしろ無理にコンパクト化している一体型ズームレンズそのものにあったことが良く分かった今日この頃。
ならばニコンミラーレスの望遠域も、高倍率ズームなんかより低倍率ズーム、さらには単焦点のほうが画質も良くなるでしょう。
私は標準域は最初から一眼で写し、ミラーレスは出番のすくない超広角ないし望遠レンズの代用として使っています(いまはNEX-5)ので、低倍率望遠やトイレンズ風な超広角ないし魚眼がニコン機でラインナップされるかが気になっています。
ヒロ
センサーサイズって何でこんなに分かりにくいのでしょう。デジカメは日本のメーカーが主導権持ってるんだから、ミリ、センチ表記にして何分の幾つってのもやめてくれないですかね。2/3 と1/1.8 は1/1.5 と1/1.8 だから前者の方が少し大きいけど、1/2.3 とはどれ位違うのか即答出来る人は少ないと思います。それぞれ 0.66, 0.55, 0.43 とかにしてくれたら分かり易いのに。
実際には縦横二倍くらい違わないと明確な用途や性能、特性の差は出ないとおもうので、5mm, 1cm, 2cm, 4cm 位のバリエーションで良いのではないでしょいか。
PON吉
F3.5,F4.5始まりではちょっと暗めですね。m4/3やNEXにはとてもかなわないでしょうけど、1/1.7サイズのコンデジと比べて、撮像素子が多少大きめだとしてもレンズが暗い分ISOがあがりやすくなってしまい、優位性が相殺されてしまうような。
FujiX10のレンズ位の明るさがあれば素子の大きさ分の優位があるんでしょうけど。レンズのコンパクト化をまずは優先した感じですかね。
tosscar
ニコン1型ミラーレスには期待しています。
マクロと広角ズーム(換算14-28mm)、Pana VARIO X 14-42mmのようなパンケーキ沈胴レンズ(換算24-96mm位で)、明るい望遠ズーム(換算70-200mm F2.8-3.5位?)が最初から有るといいな。
>ひろさん
確かにセンサーサイズってわかりにくいですよね。
最初は何がなんだかわかりませんでした。
1型(=対角1inch)と思っていたら、対角25.4mmではなくブラウン管時代の名残で
17mmとか16mmですといわれてもどうしてなんだか理解しにくいです。
そもそも、国内でインチ表記はしていけないはずだし。だから"型"なんですけど。
いっそ対角7.7mm(1/2.3型)、対角8.0mm(1/2型)、対角10mm(1/1.7型)、対角11mm(2/3型)に
置き換えてもらった方がエンドユーザもわかりやすいですよね。
# エンドユーザにわかりにくい事が重要でそのままなのかも。
デジカメ初心者は1/2.3型も1/1.7型も一切気にしないから
>>5mm, 1cm, 2cm, 4cm 位のバリエーションで良い
それって、5mm≒1/3.5型、1cm≒1/1.7型、2cm≒4/3、4cm≒35mmフルサイズ
2/3型も1型もAPS-C、APS-Hも不要って事ですかw
でも1/3.5型はやりすぎ
yas
Sonyが1インチ600万画素のCCDを発表していますね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/index.html
数をかせぐために民生品も出すけど、Nikonの本命は
監視カメラ・マシンビジョンだったりして?
Cマウントに変わる新しいスタンダードを狙っている?
ヒロ
tosscarさん
5mmは携帯電話です。
APSってもともとフィルムのAPSのサイズだと思うのですが、この規格自体が35mmと比べて極端に見劣りしない範囲で、出来るだけ小さくしたのだと思います。
しかし、見劣りしないってことは、逆に大して代わり映えしないってことでもあるので、この際メリットデメリットがハッキリする区分にしようと思ったら不要ではないかと思います。
更に言えば、対角表示もやめて、縦横何ミリの方が更に分かりやすいと思います。