- 新型のBIONZプロセッサを採用する新しいAPS-C2400万画素センサー(α65)と、3年前のフルサイズ2400万画素センサー(α900)の高感度を比較した。α65はDT11-18mmを使用し、α900はツァイス24-70mm ZAを使用している。
- ISO1600未満ではノイズの違いは目立たないが、ISO1600とISO3200では、α900がα65よりも赤と青の色ノイズが目立つ。
- 全体的にα65のAPS-Cセンサーの性能は満足の行くものだ。画像処理エンジンとセンサー自身の進歩で、一部のAPS-Cセンサーは、ある意味において3年前のフルサイズセンサーに追いつき追い越している。
自動翻訳を使っているので、内容に間違いがありましたがご容赦願います。また、元記事のサンプルは自分の環境では、画像を右クリックして一旦保存しないと等倍で表示できませんでした。
サンプルを見る限りでは、確かに高感度のノイズの量は、α65(APS-Cの24MPセンサー)のほうがα900(フルサイズの24MPセンサー)よりも少ないように見えます。技術の進歩は速いので、最新のAPS-Cセンサーが、性能面で部分的に古いフルサイズセンサーを追い越していても不思議はないかもしれませんね。
三戻
なんかα77もレンズキットやめて、いいレンズ買ったほうが
ほうがいいような気がして来ました。
ファームウェア調整でよくなったと思いたいw
ふ
APS-Cに対するフルサイズのメリットは
・画質
・高感度性能
・ぼけ量
だと思いますが、3年の差で上の2つは追いつき追い越せることが証明されました。ボケについては超えられない壁がありますが
・レンズが大きく重く高くなる
・ボディーも大きく重く高くなる
というデメリットもあると思うとAPS-Cが良いバランスなんだと改めて実感した次第です。
Nash7
高感度が全てではないし、重要なのは低感度時の解像感やいろいろなバランスだと思いますけど、でもあと3〜5年もしたら、それこそ500万ドットないし1000万ドットのEVF搭載の最高ISO204800なんて数字も普通になってくるのかもしれませんね。楽しみです^^
たかお
んー。
サンプルを見る限り解像感もα65のほうが上のような気がします。
MOMO
センサーと画像処理エンジンの進化には
目を見張るものがありますよね。
この技術で造られたα99の吐き出す画像が
どんなものになるのか期待せずにはおれません。
kose
この技術でフルサイズを出せばもっとすごいことはあきらかですね。たしかに期待せずにいられません。
がんばって、他社!!
nori
デジタル時代になりセンサーを自社開発できる会社が俄然面白くなってきていますね。
α77若しくはNEX-7でSONYを今一度自分のラインナップに再投入する事にしました。
よい
私の想像ではα77やα65,NEX-7はAPS-Cで従来のフルサイズ機と同等かそれ以上の性能をターゲットにしていたと思います。フルサイズ機を製造しているメーカーに打撃を与えるためです。逆に言うとフラサイズ機における性能の目標値は非常に高い所にあるのではないかと考えます。
Kaguchi
α900は高感度が強くなくて、発売当時でもソニーAPS-C機とほぼ互角程度の高感度性能でしたからね。
αユーザーからすれば「何を今更・・・w」と思います。
α900は低感度とファインダーが素晴らしいです。
HHP8
> ISO1600未満ではノイズの違いは目立たないが・・・
さんざん高感度の弱点をつつかれたA900ユーザーですが、最新モデルでもその程度のものですかという感じです。
実は去年、NEX5も買ったのですが、こちらはISO12800でもDxOで高ISOプリセットで処理すれば、ディテールをほとんど失うことなく滑らかな画像が得られますが、A65はこの程度なのでしょうか。ISO12800の出番は光線条件が悪いはずですから、DxOで対応出来る程度なら私的には合格です。
A900のノイズ、フイルム時代の荒さとはちょっと異質ですが、荒れた画像表現をしたい時に使っています。本題から外してしまい、申し訳ありません。
tyKe
α55で既に負けてたし今さらな比較な気も
(新センサが感度を犠牲にした設計でないなら)
α900では画質を損なわないで使える範囲はせいぜいISO640までだったので、個人的にはもう1/2段くらいは強くあって欲しかったです
あまり買い換える気はないのですけど、もしα99が高感度性能で2段近く上回るような性能だったら勢いで買ってしまうかもしれませんw
αおじさん
この勢いでレンズもがんばってほしいです。
70-300Gは防塵防滴にしてほしいです。
まるる
900との比較というのも気になるテストですが、何故65か?というのも疑問を感じます。
後日「77はもっと凄いゾ!」というレポートが出たらサプライズになるので期待したいところですね。
よし
NEX-7はもっとスゴイでしょう。おそらく。
cda
APSにしては大変検討していると思いますが
すみません、結局はドングリの背比べだと思いました。
やはり、画素数より、もっと別のレベル上げて欲しいです。
どもん
α900は同センサー(カスタム差あり)のニコンD3Xは
ISO1600でも実用レベルにあります。
デビュー当時、画像処理の実力差をまざまざと見せつけられたものでしたが、
その頃から比べるとソニーも少しずつ進歩してきたのでしょう。
ただ、NR感が強い画像はどうかなとは思います。
APSが良いバランスなのは否定しませんが、
35ミリフルサイズはフィルム感覚からの違和感が少なく、
一眼レフファインダーも視野が広く作りやすいなど
結果とは別のところで撮影者の感覚面でのメリットがあります。
ただ、EVFで行くなら後者は関係なし。
かめた
私は他社現像ソフトを使用していました。
α700の内臓エンジンでの画像処理は確かに高感度のノイズが酷くディテールが失われる物でしたが、RAWデータに記録されているデータはキヤノンのカメラのRAWデータより圧倒的にダイナミックレンジが広く、細部まで鮮明に記録されていました。
新型は確か、三分の一はモニター側に光を送る仕組みでしたよね?
内臓エンジンの画像もしかりRAWで記録される画像データへの影響が気になります。
α700のエクスモアは最高に素晴らし出来だったので。
みなかみっくす
α65とα77には深い興味を持っています。(NEX7も)
常用レンズをF2.8通しとするのは魅力的なので、DT16-50mmは良いのですが、そのテレ側をカバーする望遠レンズが欲しいところです。
スペックで言うと、50-135mmF2.8ですが、トキナー(ニコン・キヤノン)とペンタックスにはあるのですが・・・
F2.8(あるいはそれ以上)を手ぶれ補正機構で自由に使いこなせるカメラは、ペンタックスとソニーだけなので、是非、ソニー用の50-135mmF2.8レンズ出して欲しいです。
あとEマウントにも、ね。