DxO Markに、ソニーα77の24MPセンサーのベンチマーク結果とレビューが掲載されています。
・Sony A77, measurements and review of the world-first 24 MP APS-C camera
|
α77 | α55 | α580 | D7000 | 7D | D700 | 5D2 | α850 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
78 | 73 | 80 | 80 | 66 | 80 | 79 | 79 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
24 | 23 | 23.8 | 23.5 | 22 | 23.5 | 23.7 | 23.8 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
13.2 | 12.4 | 13.3 | 13.9 | 11.7 | 12.2 | 11.9 | 12.2 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 801 | 816 | 1121 | 1167 | 854 | 2303 | 1815 | 1415 |
- α77はLowlight(高感度)で801の良好なスコアで、α580に負けているのは透過光ミラーによる光量のロスが主な原因だ。α77の高感度はα55の818(※816の間違い?)と近く、このことはソニーが24MPセンサーで画素ピッチを縮小したにもかかわらず、16MPセンサーと同等の素晴らしいノイズレベルを保っていることを示している。また、α77はISO50とISO80では非常に良好なダイナミックレンジと色再現のおかげで、見事な画質を得ることができる。
- 透過光ミラーがあるため高感度のスコアは別として、α77はフルサイズ機(5D2、D700)に非常に近いスコアだ。このことは、フルサイズ機が今や大きなアドバンテージの一部を失ったことを示している。
元記事でα77の比較対象となっている機種にα850(α900のデータが無かったので)を加えて、一覧表にしてみました。
α77の24MPセンサーは、同じ透過光ミラー機であるα55の16MPセンサーと比べると、高感度性能は同等か若干低下しているようですが、色再現とダイナミックレンジではかなりの改善が見られるようです。新型センサーでは画素ピッチが大幅に狭くなっていることを考えると、DxOMarkのスコアは予想以上の結果と言ってもいいかもしれませんね。
Nash7
とどのつまりはα77はα900同様低感度勝負の本格派カメラということになるんですかね?
たしかに高感度がすべてではないにせよ、個人的にはNEX-5Nを超えて欲しい気持ちが強いです。なんせ中級機なので。
みなさんはどう受け取るのでしょうかね!?
JY
そういえば、ミラーが無いぶんMEX-7のほうが高画質の可能性があるんですよね。だからといってそれが購入理由にはならなそうですが...。
坂本
すでに販売開始されている韓国の方のα77のレポートとすりあわせて読むとかなり信頼のおけるデータのような気がしますね。NEX-7のサンプルのほうがすっきり見えることも多いのも頷けます。
ただα77のそのレポートをよんでいると、メニュー等の動作がかなりもっさりしているそうなので、それが日本で販売されるときまでに直されているのか、とても気になります。何年かは売り続ける中級機なのでしょうし、これの成功如何で3種類出るともいわれているフルサイズ機の未来を占うことにもなるのでしょうから。
PON吉
結局、何らかの技術革新が投入された撮像素子ではなさそうなので、高画素になった分(既存1600万画素より)高感度が落ちました、というごく普通の進化度の素子を使っているという結果でしょうね。
でも高画素には高画素のニーズがあるのと、カメラ機能面で進化してるのかな? α77はそういう方向で進化した新製品でしょう。
NEX7のほうが普通に考えれば高画質。
NEXが存在しているため、透過ミラーが足かせになってきましたね。今後新たな展開がありそうですね。
asdf
感度については、まぁおおよそα55相当と考えて良いと言うことですよね。
APS-C2400万画素でこの性能なら十二分に満足です。
ただし私にとっては、α77のレスポンスが展示機から改善されていない(らしい)という部分が致命的なので
ファームウェア更新が無い限り買う気にはなれないのです。
browsemen
α77と同じセンサーで透過光ミラーが無いNEX-7の感度などのスコアはα580やD7000などと同じ位ではないでしょうか。α77のセンサーのDxOのスコアは良いと思います。
10月には発表されるペンタックスのAPS-Cサイズセンサーのミラーレス機にもα77やNEX-7と同じセンサーが採用されてる事を期待致します。
メーカーの方によるとNEX-5Nのセンサーはα55やD7000などのセンサーとは別のセンサーとの事です。NEX-5Nの高感度性能やダイナミックレンジなども気になります。
たか
高感度耐性は思ったよりは良さそうですね。
でも、α55とD7000の数値を見ていると、α77のセンサーで透過光ミラーではない通常のプリズムやミラーを使ったカメラが出たら…なんて思ってしまいます。
jsf
約1年で
感度性能をほぼ維持のまま色深度とDRを上げて
画素数は1.5倍に出来たんですね。
CMOSセンサーの進化はまだまだ終わりませんねえ
123
意地悪な見方をするならば今現在のAPS-C+トランスルーセントミラー・ テクノロジーの限界を見た気がします。
7待ちだったけど
最初は断然にNEX-7に興味があったのですが、NEX-5Nを買ってしまいました。手持ちで夜景をとることが多いので(RAWで欲しい)この結果を見ると選択が正しかったなと思います。なんだかんだでNEX-7も購入してしまいそうですが(笑)
三戻
α55と同等ということで許容範囲ですが、
満足かと問われると、もう少し何とか・・・
まあ、NEX使い初めてから高感度が必要な状況では
マルチショットNR考慮するようになっているので・・
逆にマルチショット合成では高画素が効いてくると
思うので期待してます。
色分離は良いようなので、レンズの収差補正にも
期待したいですね。
α55とα580の差から見るとセンサー自体は格段に
進歩してそうな気がします。高画素化なのに・・・
αにこだわりなければニコン待つのもありでしょうね
ふゆっき。
EOS 7Dが相手にされてねぇ笑
これまでは負けてても画素数多いからと言い訳も出来たが、
α77は画素数も多く、ハーフミラーまであるのに、
相手にされてねぇー(´・ω・`)ショボーン
かくいう私もキヤノン使いなんですけどね。
これは同価格帯で廉価フルサイズ売って貰わないと、
キヤノンユーザーは納得しませんよ。
ハーフミラーのないこれより良いNEX-7並のニコン機が、
半年後には確実に登場するんですからね。
DxOぎらい
>高感度のスコアを別にすると、α77はフルサイズ機(5D2、D700)に非常に近いスコアだ。このことは、フルサイズ機が今や大きなアドバンテージの一部を失ったことを示している。
フルサイズ機はそこが大きなアドバンテージじゃないの?(笑)
そこを別して「大きなアドバンテージの一部を失った...」と書かれてもなぁという感じです。
α77を批判するわけではありません。
こういったDxOは嫌いということです。
はうら
ちょくちょく(昨日も)ソニーストアに寄ってヴァージョンを確認していますが、1.02のままでレスポンスは改善されていません。
ダイアルを3クリック分くらい早く回すだけでももっさりと感じるので、発売前までに改善された展示機を用意して欲しいものです。
画質に関しては、個人的にはあまり高感度画質を重視しませんので不満はありませんが、マルチショットNRや手持ち夜景モードがどこまで有用なのか気になりますね。
ジャック
Low-Light ISO が801というのは少し残念な気がします。
期待の最先端テクノロジー満載の機種なのですから。
高速連射という用途からも動体撮影するシーンが想定されますし、
感度とシャッター速度を上げて被写体ブレを防ぎたいところです。
連射時間ばかり注目されていますが、
製品のコンセプトからみても一般的な一眼レフより高い高感度性能が必要だと思います。
d2
α850ってそこそこ高感度が良いのかな? α900は結構悲惨だと思ってましたが…
ファン
画素ピッチと透過光ミラーの影響を考えると、いいスコアですね。
「ISO50/80で見事な画質」というのは、ベース感度(=ISO100?)付近を透過光ミラーで減光した数字という解釈でしょうか?
NEX-7のスコアが楽しみです。
integra
>α850ってそこそこ高感度が良いのかな? α900は結構悲惨だと思ってましたが…
α850はα900の仕様から100%ファインダーではなくなってるのと
2基搭載のBIONZが1基になってる以外はスペックは同じ廉価版ですね。
これまでもフルサイズでよく比較されることの多かった
D700、5D2、α900ですが
上の表を見ても高感度はやはり他機種よりは落ちますね。
(悲惨というほどではないと思いますが)
α77のサンプルを見ると、高感度ノイズが気になる人は気になる程度α900よりも確認できるので、数字的にも納得です。
やせうま
高画素化の弊害が一定緩和されてきているということでしょうね。でも画素数にこだわりすぎてバランスを欠いたセンサーのようにも思えます。
フルサイズの価値は高感度耐性の高さとボケ量、超広角レンズが使える点等にこそあると思います。
もっとも、APS-Cセンサーが進化しても同じ技術で35mmフルサイズセンサーは作れるわけで、機種の比較をフォーマットの比較に置き換えることに意味は無いと思います。
ぼりしょい
やっと数年前のフルサイズに、最新APS-cサイズが、技術をもって追いついた感じですね。
この技術をもって、アルファ900、D700、5D2の後継機をチューンすると・・・考えるとワクワクしてきますね。
ISO6400常用も夢では無いですね。楽しみです。
αxi
画素数1.5倍で高感度耐性据え置きよりも、画素数据え置きで高感度耐性1.5倍だったらよかったのに…。
安くなったら買っちゃうかもしれないけど、もう少しコンセプトを煮詰めてほしかったです。
低感度では高精細な描写、高感度では塗り絵…。
室内スポーツとかだと、高感度は多用しますよね?
なのに高感度がダメだなんて…。
そしてα77は高速撮影を売りにしているはずなのに…。
せめてEOS7Dは超えてほしかったです。
けんにぃ
未だ国内発売されていないカメラ(β機)と、既に発売され、ファームウェアが数度バージョンアップされているカメラの比較を批評してもあまり意味はないとは思うが、低感度主体で撮影する身としては、大変に好ましいスコアです。
後は、発売までにどこまで操作のレスポンスが上がってくるかですね。
私としては購入は決定しておりますので、発売時にな致命的なバグがなければ、レスポンスは発売後のバージョンアップでも問題は無いですが…
SONY好き
数値を鵜呑みにしてはダメなのかもしれませんが
新型センサーはそこまで悪くはなさそうですね、安心しました。
地方住まいなのでまだ実機に触ってないのが悔しいですが、是非とも買いたいです。
高感度はまた次の機種に期待しておきます。
pojamen
>画素数据え置きで高感度耐性1.5倍だったらよかったのに…。
もうAPS-Cサイズではそこまで上がりませんよ。
キヤノンは600万画素少ないですが高感度耐性は遥かに悪いですし、次のセンサーでも今のソニーに追いつくのは画素数据え置きにしても至難の業でしょう。画素数を大幅に上げても大して高感度耐性は悪くならないということは、逆に言えば、画素数を抑えれば、高感度耐性が急激に向上すると言う望みもまたないということです。実際ニコンのD3100も新しいセンサーでしたが高感度耐性はソニー16M画素センサーのD7000より優れてるどころか劣っています。
エルリック
こういった数値比較だけで、フルサイズの意味がないような評価されると反論したくなります。(笑)
写真は絵をみてなんぼです。ボケ量の違い、レンズの周辺部の違いなど、実際の絵に関わる部分は勿論、ファインダーの大きさ、シャッター音など、フルサイズ機の方が、撮っていて楽しいし、安心感が違います。
nico
>エルリックさん
カッコ笑って事ですから分かっていらっしゃるとは思いつつ、これはあくまで定量評価のみですからね。
それを消費者側も分かって読み取らないといけないよね、という点はおっしゃる通りで賛成。
ま、ファインダーもしかり、UIの良さとか軽さとか、その辺の感性的な好みも含めてのカメラだからこそ、2強以外も生き残ってきた訳で。
センサーの進歩とともに、他の使い勝手も向上していってもらいたいですね。
S5AMA
現在α55を使っています。高画素化の弊害を考えて買い
替えをちゅうちょしていましたが、α55に対して性能が
アップしていることが見て取れるので買い替えを決意
しました。特にダイナミックレンジが向上しているの
には驚きました。ただ私もむやみに高画素化をはかる
のには反対です。高画素はフルサイズ機にまかせれば
いいのではないのでしょうか。高感度特性などの
バランスをもっと考慮して、UIのレスポンスなど
カタログスペックに表れにくいような部分での真の
使いやすさを追求してほしいです。
Y/C難民
DxOのベンチマークって、あんまりアテにならないなぁ・・・と言うのが正直な感想ですね。
この中に実際に使っている物もあるので、定量的な測定の結果(のはず)とは言え納得できない部分がたくさんありますね。
私は、こう言う数値だけでは写真の画質は評価できないと言う事なのだと思っています。
この数値が信じられる方にはα77が良いのでしょうが・・・
少なくともサンプル写真を見る限り、自分なら5DⅡやα900はもとより16MPのD7000と、低感度で比較しても躊躇してしまいますね。
Kマン
ベンチマークあてにならないと言われても・・・
マイナー派のソニーαとしては、数字でも出さないと数で押し切られてしまうわけです。見た印象だけだと多勢に負けてしまう。過去に何回もやられてるんですよね。
けど、数値だけで評価できないってのは、すごく共感しています。
話違いますが、高画素化って記録ファイルも肥大化しますよね、これは財布には厳しいです(間違いない数値化)
manu
許容ISO感度とL版で使用できるISOは全然違うと思うので、許容ISOだけを鵜呑みに出来ないですよね。
α550の許容ISOはα77より高いですが、とてもじゃないけど3200なんて使えないです。
browsemen
ディティールの描写はDxOのテスト結果とは一致いたしませんので、ディティールの描写はdpreviewやimaging resourceの高感度の撮影テストなどが参考になると思います。
dpreviewの高感度テストhttp://www.dpreview.com/reviews/canoneos60d/page11.asp
後、「Nikon 1」のコメント数が大差で新記録です。
αxi
確かに画質の全てを数値化出来るわけではありませんし、目に見える数値だけが画質の全てではありません。
それには同意します。
しかし、画質には個人個人の好みがありますので、実写サンプルが好みじゃなかったから、テスト結果はアテにならないと言うのは少し違う気がします。
写真の色合いなどはメーカーによって違いますし、それぞれ好きな色合いなどありますからね。
アテにならないと言っている人も自分が画質的にベストだと思ったカメラがテストで画質がベストだと言われれば異論はないでしょう。
しかし、実際は違っていたからアテにならないと言っているわけですよね?
要は、α77の実写サンプルを気に入った人にとってはアテになる評価になり、気に入らなかった人にとってはアテにならないという評価になるのではないでしょうか。
結局、自分の画質評価が絶対だと思っているからそうなるのだと思います。
テスト結果は参考程度に、自分の信じる最高画質のカメラを選べば良いと思います。
7D使い
私はあまり詳しいことは分かりませんが、この表をみていて気がついたことです。
透過光ミラーあり:α55 → 透過光ミラーなしα580 or D7000
とするならば
透過光ミラーあり:α77 → 透過光ミラーなしNEX-7
となり、
NEX-7は小型で高画素数でありながらもかなりの高画質となるんじゃないでしょうか?。
7Dから乗り換えるかどうか、とても迷います。
CANONのレンズをそこそこ揃えているので、メーカーを乗り換えるのはかなりの勇気が要りますけどね。
しかし、7Dのサクサク動く感じも捨てがたい・・・。
悩ましいですね。
Y/C難民
連投失礼します。
>アテにならないと言っている人も自分が画質的にベストだと思ったカメラがテストで画質がベストだと言われれば異論はないでしょう。
そうであれば、敢えてコメントする必要はありませんね・・・。
しかしながらこのレビューは、測定値を基に画質の良し悪しに結び付けていますが、その根拠となる数値にも幾らかの疑問はあります。
語彙が貧弱で申し訳ありませんが、私はこのDxOのベンチマークは、例えば自動車の「10・15モード燃費」みたいな物だと思っています。
「条件が良ければこの数値通りの結果を得られるが、多くの場合その条件を満たさない」と言った感じでしょうか。
例えば私は↑の比較表にある中で、α55/D7000/D700/5DMarkⅡについては実際に所有している、または所有して使った事があります。
で、数値上はD7000はD700よりもダイナミックレンジが大幅に広く、α55もD700と同等以上とされていますが、実際に使った経験上ではそんな事はないですね。
高感度にしても、D700のISO1600とD7000のISO800が同等かと言うと、やはり全然違います。
α77と画素数の近い5DⅡの場合、この数値上は低感度ならα77の圧勝ですが、私はα77の作例を見て「これなら5DⅡは要らないな」とは思いません。色合いやボケがどうとか言うより、被写体の解像感が全く違うのです。
24MPの画素数を誇るα77は「解像度」は高いはずですが、「解像感」はむしろ16MPのα55やD7000の方が上と感じます。
α77の場合レンズ性能が追いつかず解像感が低下している可能性もあるわけですが、システムカメラはトータルパッケージで判断するべきなので、それもα77の「実力」な訳です。
「解像感」や「ヌケ」などは「数値評価」と言うより「官能評価」の領域だと思うので、必ずしも数値が高いから良い、とはならないと思います。
Overall Scoreにしても、α55と7D以外はほとんど同等の結果ですが、じゃぁどれを選んでも同じか???と。
もっとも、上記はあくまで私個人の見解ですので、不快に思った方がいたら申し訳ありません。
前の私の書き込みでも書きましたが、数値が信じられる方(=数値評価とご自身の判断がリンクする方)はこの数値を基準に選べば良いのではないでしょうか。
長文駄文失礼しました。
M
>α77の場合レンズ性能が追いつかず解像感が低下している可能性も
>あるわけですが、システムカメラはトータルパッケージで判断する
>べきなので、それもα77の「実力」な訳です。
> それはその通りですが、これは”センサー”ベンチマークなわけで…。
センサーのみで画質を論じれるものでないのは当たり前ですが、あえて
そのセンサー能力のみを扱っている記事に対して、レンズの能力も入れて
トータル能力だろと言うのはナンセンスだと思います。
真似て自動車に例えれば、エンジンの馬力などの数値評価に対して
車そのものについて論じるようなもん?
新型高画素センサーということで、性能劣化が気になっていた方々には
ある程度の安心をもたらす評価だと思います。
KV
>ソニーαとしては、数字でも出さないと数で押し切られてしまうわけです。
モニター出力では2430万画素の実力が分かるはずも無く、
やはり紙媒体出力が必要となります
α77のサンプルが出たのはCAPAのみ、他誌は何やってる
んでしょうね
samy
現在α55+70300Gで野外テニスを撮影しており、α77は高画質で高速AFでることで凄く用途にあっています。
高感度側では、NEX5nを買おうかと妄想してます。αとNEXの特性を考えるとSONYはいい戦略をしてると、乗せられた私はそう思います。
MSWTT
エルリックさんとnicoさんの悪乗りに便乗して、私も反論を。(笑)
35mmから8x10まで使用した事がある人には納得してもらえると思うのですが、判の大きさというのは替えがたい表現力の違いがあるのは確かです。
そこを考えずにアドバンテージうんぬん言われても、ねぇ?
>KVさん
他誌は2強&老舗中堅を邪険にできないのじゃないですか?長い付き合いでしょうし。
だから、新興で資本力のあるSonyには冷たい感じに・・・
いや、ホントここ3,4年そういう気がして仕方ないのです。
クロウサギ
CAPA誌でのα77で撮影されたサンプルを見たのですが…
どうも画質に素晴らしさを感じないんですよ。
DxOでの数値に疑問を感じました。
いろんなところで撮影サンプルを見ても、K-5やD7000には及ばない感じはあるんですが、かといって、1800万画素のEOS7Dよりも上には感じないんです…