・1Ds Mark IV Information [CR2]
- 新しい情報がいくつかのソースから入ってきた。全部まとめると、目的とするものが見えてくるかもしれない。以下は受け取った1Ds Mark IVのスペックと特徴に関する内訳。
- 画素数は3000万+α(たぶん3200万画素)
- 連写は10コマ/秒(8コマ/秒という話も聞いている)
- DIGIC V (プロセッサーの数については情報が無い)
- 1Dと1Dsのラインは統合される
- 発表は10月の3週前後で、発売は2012年4月
- プロトタイプモデルはテスターの手に渡っている
3000万画素以上のRAWファイルをこの連写速度(10コマ/秒)で書き込めるメディアがあるのか、または巨大なバッファを搭載しているのかと聞いたが、回答は得られていない。
また、キヤノンが1D Mark IVのAPS-Hセンサーについて述べた時に、フルサイズセンサーで10コマ/秒の連写はできないと言っていたので、キヤノンがその答を見付け出したのか疑問に思っている。全てが漠然としているが、私の経験では漠然としているほうが良い。
最近のキヤノンの噂は本当に混沌としていますが、今回の噂では最近あまり聞かなくなっていた1D・1Ds統合説が復活しているようです。連写のスペックはDIGIC Vで処理速度の大幅な進化があれば実現可能かもしれませんが、どうなることでしょうかね。あと、発表と発売の間の期間が、かなり長くなっているのが気になるところです。
.
>また、キヤノンが1D Mark IVのAPS-Hセンサーについて
>述べた時に、フルサイズセンサーで10コマ/秒の連写は
>できないと言っていたので
その後のAPS-H1億2000万画素センサーでは秒9.5コマが
可能になったので、これは問題ないでしょうね
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
むしろ最大の問題は
>3000万画素以上のRAWファイルをこの連写速度(10コマ/秒)
>で書き込めるメディアがあるのか、または巨大なバッファ
>を搭載しているのか
これに尽きるでしょうね
仮に巨大なバッファにしてもバッファフルから書き込
みが終わるまで、どれほど時間がかかるのか
この辺が一番の問題でしょうね
ただ、鳥撮りの多くのファンには1Dの立ち位置は微
妙な物になりそうです
たとえ1.3倍でもクロップされる方が望遠には有利で、
その点での1Dには魅力があったのですが、1Dsと
統合されてフルサイズになってしまうと7Dの後継機
に多くの人が流れそうな予感がしますね
ASAKAZE
3000万画素か~収差の無いレンズが欲しい!
やせうま
スチルの連写には機械シャッターの限界がありますが、動画RAW処理のためにはこのくらいパワフルな処理エンジンが必要ということでしょうね。
一眼レフへの動画搭載には懐疑的な立場でしたが、思わぬ副産物ですね。5D3にもDIGIC5が乗ってくるでしょうから楽しみです。
oto
1D系を統合するということは、価格も統合されて限りなく1Dに近くなって欲しいですね。画質としての要望は、画素数が上がることによってノイズリダクションの弊害(ディテールの消失)がでないよう願います。
とりあえずは発表が楽しみです。
404z
この話が本当だとすればクロップ撮影が可能ということではないでしょうか。
それか次世代CFが凄いのかも知れませんね。
1Dsは90万とかの価格帯ですから1Dのニーズも満たすフラグシップになるだけで
1D5かそれに当たるモデルが今後も出る可能性は十分あると思います。
koppel
私もクロップのような気がします。
仮にフルサイズで3200万画素なら、1Dサイズにクロップした場合、2000万画素ということになり、画素数の点では問題ないでしょう。
どちらにしても、普通のアマチュアには手の出ない価格になりそうですね。私は7Dの後継機を気長に待ちます。
やまかわ
コレを機に一度ラインナップを整理して欲しいですね。
1D* 35mmフラッグシップ・全部入り
3D 35mm(or APS-H or クロップ)・低画素数・高感度・高速連写
5D* 35mm・高画素数・低感度
7D* APS-C版1D5・ハイアマ機・出し惜しみなし
*0D 廉価版7D2(バッファ・プリズム・防防・剛性などでコストダウン)
KX* 入門機
とかどうでしょう。
ついでに旧機種完全使いまわしで良いので、フルサイズ入門機も作ってくれると嬉しいなあ。
中身まんま5Dで名前は「KissVI(5Dと7Dの間、6の意味)」シリーズとか。
愛媛みかん
素晴らしい情報ですね!
某国S社のタブレット型端末を眺めながら、簡易型のデジカメはドコモ用のこれで充分では?
と言う印象で
今後は写真撮影に特化した一眼レフがデジカメの中心になると私の周辺では、思っています。
3200万画素で8~10コマ連射・・・・・。
このボデイに先日発売された300mmF2.8をセットしてバリバリ撮影したいですね!
資金の捻出をどうしようかな・・・・・。
管理人
CRの数値に関しての補足ですが、Canon RumorsのCRの数値は「CR0」「CR1」「CR2」「CR3」の4段階(たまに1.5や0.5もあるようですが)で、43rumorsのFTやSonyAlphaRumorsのSR(1-5までの5段階)とは異なるので、ご注意願います。
iku
バッファーにはDDR4-SDRAM積んでるのかな?
raiden
コメント失礼します。フォトコン9月号の26ページに掲載されている前川貴行さんの写真が撮影したカメラがEOS-1Ds Mark IVと書いてあります。「プロトタイプモデルはテスターの手に渡っている」というのは確かな情報かもしれません。
j
発表から発売までが長すぎるな。
えがみ
画処理や圧縮とかはDSP次第ですけど、メモリカードの問題は解決しそうですね。
ソニーやニコンなど、プロ用の新メモリーカード規格
-CFと同形状で最大2TB。サンディスクも参加
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101130_410381.html
> 理論値で500MB/秒の転送速度を実現
bz
今日のルーモアーには、1Ds4のスペックで画素はローパスなしの5000万画素って噂もあるって書いてましたね。実際のところはっきりしたことはまだわかってないんじゃないんでしょうか?となると、発表はまだまだ先のような気がします。
フォレクトゴン
Power Shot S100にdigic5搭載されましたね。来年、ぞくぞく新機種が出るのですかね? 楽しみに待ってます。レンズの方も期待して待ってます。
.
えがみ さん、有意義な情報ありがとうございます
>画処理や圧縮とかはDSP次第ですけど、メモリカードの問題は解決しそうですね。
確かに新規格なら展望はありそうですが……
ただ、今までのキヤノンだとすぐに新媒体に対応とは行かないんですよね
60Dの発表時の頃にはSDでUHS-Iは存在していてニコンの
D7000では対応していたのですが、60Dは非対応(SDXC自体
には対応はしましたが)
今のところUHS-IはKissX5だけが対応みたいです
まして1D系は新技術より少し枯れて安定したものを
選びがちなので1DMarkIVでは7Dからのデュアルレイ
ヤー測光センサーは載せてないですし
果たして新型1Dsが即新規格に対応するかどうかは
非常に微妙な気がします
77
1Dはあくまで2系統でしょう。統合というのは1DSが高速連写も可能になるということで1Dは超高速連写になるでしょう。
ポロ&ダハ
SONYは3600万画素なのに、CANONは3200万画素に抑えちゃってますね。
確かAPS-Hで1億画素以上の撮像素子は開発済みのはずですけど、ここでも出し惜しみですかね。
INSULTER
>APS-Hで1億画素以上の撮像素子は開発済みのはず
2007年に開発した5000万画素APS-Hすら製品化されてないのが現状です。開発より製品化に成功する方が難しいのでは。