・Olympus M.Zuiko Digital 45 mm f/1.8
- フォーカスリングは適度な重さがあり、スムーズに動く。12mm F2と異なり、距離目盛りや被写界深度目盛りは付いていないのが残念だ。
- 中央の解像力は絞り開放付近で66lpmmの素晴らしい値に達している(良好なレベルの基準値は42-45lpmm)。絞ると75lpmmを超え全く問題はない。これ以上を望むことは、ほとんど困難だろう。周辺部は開放から十分に実用的な解像力(46lpmm前後)で、これはこのような大口径の望遠レンズではめったにないことだ。
- 総括すると、このレンズは中央は素晴らしい性能で、周辺部も優秀だ。中央はパナソニック45mm F2.8のように80lpmmを超えていないが、周辺部はオリンパス45mm F1.8のほうが優秀な性能。
- 軸上色収差は幸いなことによく補整されているが、完璧ではなく、後ボケに若干の色付きが見られる。しかし、これは問題になるレベルではない。倍率色収差も良好で、(一番大きくなる)開放でさえ、低い~中程度のレベルで、絞ると全く気付かないレベルになる。
- 歪曲はJPEGでは0.68%のわずかな糸巻き型で、RAWでも同様に0.75%の糸巻き型。測定誤差がおよそ0.1%あることを考えると、両者は一致している。このことは、歪曲を補整していないことを意味している。
- 周辺光量落ちは、開放では21%(-0.70EV)で厄介なものではない。F2まで絞ると15%(-0.46EV)でほとんど気にならないレベルになり、F2.8ではわずか6%(-0.17EV)で完全に見えなくなる。周辺光量落ちはRAWの方がJPEGより1-2%大きいが、どちらも大きな問題はない。
- 逆光耐性に大きな問題は全くないが、四隅に太陽を入れたときのみ紫の光の線が現れ、絞るとそれが更に顕著になる。
- AFは静かで比較的速い。AF精度は非常に正確で、スタジオのテストではピントを一度もはずさなかった。前ピンや後ピンの傾向は見られない。
- テスト結果がこんなにはっきりとしていることはめったになく、m4/3機のユーザーがこのレンズを手に入れない状況が想像できない。もし、購入していないのなら、一刻も早くその過ちを正したほうがいい。
ほとんどベタ褒めと言っていい内容で、LensTipがここまで高い評価をするのは珍しいことですね。確かに、安価なレンズにもかかわらず、光学性能は非常に優秀なので、m4/3ユーザーなら手に入れておいて損のないレンズかもしれません。
ただ、手ブレ補整がついていないので、パナソニック機のユーザーは、パナソニックの45mm F2.8(F2.8のマクロなので性格は少々異なりますが・・・)のほうが使い勝手がいいかもしれませんね。
kuchidakedesu
パナソニックユーザーですが、
発表即予約しました。
中望遠単焦点バカなので、
買わずにはいられませんでした。
TENCHO
>m4/3機のユーザーがこのレンズを手に入れない状況が想像できない
そうきましたか… でもLumixユーザーで、Panasonicの45mmを既に持ってるとさすがになかなか手が出ません
両方持ってる人がいたら是非感想を聞きたいですね
atata
後がまの50/F2マクロとかぶりそうな点だけが、気掛かり。
このた
田中希美男さんもご自身のブログで絶賛されてましたね。
TH
買わない理由が無いそうなので、買います(笑)ずっと待っていました。そんなレンズの評価が高いと嬉しくなっちゃいますね。20/1.7と一緒に常用セットの仲間入り決定です。
このレンズ楽しみにしてる人はまわりに多いし、手軽にぼかした写真を撮りたい女性とか、とにかくかなり売れそうな予感。
CW
同じくブログで絶賛だったXZ-1が期待通りとまでは
行かなかったので、(少なくともGRDIIIより上ってのは無い)
ソニーE50㎜F1.8、ライカDGマクロと比べてからにします
IM
確かに、手振れ補正があればパナソニック機にも、と思いますね。パナソニック機での使い方を考えてみると、
明るいレンズなので、速いシャッターと、少しISOを上げて対処すれば、写真が主なら十分大丈夫でしょう。
動画の場合は、元々この単焦点の画角だけを使い、浅い被写界深度で撮る場面を考えると、汎用の撮影用ではなく構図を決めた印象あるワンカットだけを撮るのが向いているようにも思われるので、
三脚とマニュアルフォーカスで撮るようにして、レンズ交換のメリットを活かす45mmF1.8固有の使い方が良いかも知れません。
ぽん太
中の人から「出来」は聞いていたので
解禁日は買いませんでしたが、明日ドナドナ他マウントの
レンズもって買いに行きます。
確実に隠れ辰野クオリティだそうです。
値段もリーズナブルだし。
売りきれるなよ~
それにしてもやっと大口径中望遠レンズ
どうせ大してボケないわけですが
少しはスッキリした背景処理がしやすくなるので
必須アイテムのはず。
初めのころに出していたらと思ってしまいます。
欲を言えばNEXレンズみたいに安いつくりで良いから
アルミの挽き物の鏡筒だと完璧。
黒アルマイト限定なんか出ると・・・
ペンタですねそれ。
私もパナ機です。
むしろSSが足りないんじゃw
屋内や夜景手持ちはセンサー自体が苦手ジャンルだし
気にしてません。
適材的フォーマットということで。
とし
>m4/3機のユーザーがこのレンズを手に入れない状況が想像できない
ポチッしないよ。σ(^^)
同焦点距離のマクロレンズ待ち。
早く出さないとパナマクロ買っちゃうわよ。
ysk
各所で絶賛ですね。欲しくなるんでやめて欲しいです(笑)
ファン
次ロットまで我慢しきれず、買ってしまいました。
AFは静かで、絞り羽の音のほうが目立ちます。
MFリングも手になじみ、拡大画面での微調整が良好です。
ボケ味の滑らかさが期待以上で、うちのチビ助を取るにはこれ以上ないレンズです。
ほんとに、よくこの値段で出してくれたなと思います。
しばらく、つけっぱなしにして遊び倒そうかと考えています。
ケレラ
m4/3はコンパクトなのは無論、ローコストで優秀なレンズが作り易いって事は
前々から分かっていたけど、ようやく評価に値する純正レンズの登場ですね。
m4/3はこれから益々楽しみですねぇ~♪♪
kkwt
物欲がかなり刺激されてるのですが、余り使わない画角なのと
そろそろ50/2マクロが出そうなのでグッと我慢してます(^^;)
でもこういうレンズが充実してくると嬉しいですね~。
α野郎
α77に資金持ってかれてるので、すぐには買えない…でも買っちゃうだろうな(苦笑)。
使ってるのがE-P1なので、E-P3も気になるしなぁ…。
da
早速試してみたら、周辺まで玉ボケ歪みなく撮影できるので、夜景撮影にも良いかもしれませんね。
星撮りにも使えそうです。
eNU
E-PL3かE-PM1ほしいなぁ…
と、するとこのレンズ無視できないなぁ(笑
手持ちのα55のレンズが揃いませんが
なんか魅力的ですね。
花畑四十郎。
買わない理由はないけど。買えない理由がありました。今日ヨドバシで品薄のため入荷待ちと言われてしまいました。
実物を見るととてもコンパクトでパナ45mmマクロとは別世界の軽快さですね。
スミス
発売日の翌日にヨドバシで触ってしまい、そのまま在庫のあるお店で取り置きをお願いしてしまいました。
うっかり触るとまずいレンズです。
価格帯としてもこの金額なので、みなさんお気をつけください。(笑)
col
うーん、このレンズはいい評価しか出てこないですね。
価格も標準ズーム並みですし、標準ズームに買い足すのにパンケーキともども第一選択肢に入る定番レンズになりそうです。この明るさだと室内撮りも使えるし、明るい野外でも一瞬を捉える印象的なシーンが撮れそうで、期待してます。
標準ズームも更新されたことだし、パンケーキもMSC搭載に更新して欲しいですね。あとはマクロが楽しみです。
TKK
買わない理由はあります(笑)
シルバーしか発売されていないことですね。「12mm F2」も欲しいのですが、なぜかブラックが発売されません。
私は黒ボディを使っているので。今後ブラックモデルが出たらと思うと怖くて買えないです。