・(SR4) Is this the new upcoming 30mm f/2.0 lens for NEX?
- 1週間前にソニーがNEXのレンズロードマップを変更したことを話した。2012年にソニーは、これまでに発表しているロードマップよりも多くのレンズを発売する。そしてその中には16mm F2.8のようなパンケーキレンズも含まれている。
1週間前にNEX用の30mm F2の画像を受け取った。何人かのソースの人に、これが本物かどうか尋ねたところ、1人がこのレンズが開発中の30mm F2であることを確認した。従ってこの画像は本物である可能性が非常に高い。レンズの価格はまだかわらないが、いずれにしても、50mm F1.8と同程度の価格帯になると思っている。
Eマウント用の30mmには既に30mm F3.5 Macroがありますが、この噂のレンズはF2ということなので同じ30mmでもかなり性格の異なるレンズになりそうですね。
写真を見る限りでは、30mm F2はパンケーキとまではいかないものの、24mm F1.8や50mm F1.8などと比べるとかなりコンパクトになっていて扱いやすそうです。これで描写性能がよければNEXの定番レンズになるかもしれませんね。
[追記] Sony Alpha Rumorsがこの記事を下記のように訂正して信憑性をSR4→SR2に引き下げています。30mmの噂は本当にあるようですが、写真はフェイクの可能性が高いようです。
- 画像がPhotoShopで作られたものかどうか確証がない。興味深いことに良いソースが30mmのプロトタイプが本当に存在していると言っている。
のん
これはいいですね!
パンケーキとまではいかないまでも
かなりコンパクト!
50mmF1.8同等の価格と
写りを実現できれば
NEXの強力な武器になりそうです!
出来ればNEX-7用に
ブラックも出して欲しい!
jiiya
これは期待できそうですね。
この時期に画像が出てきたということは、
発売は春ぐらいでしょうか?
Eマウントレンズは中国でも作っているようなので
タイの洪水の影響は少ないと思うので、1月発表3月発売でぜひ!
tanQ
0.20mという刻印がっ!!ほんとなら万能レンズかも?
PI-YAN
おぉなかなか良さそうですね~
30マクロは暗めで、ナイトスナップなんかが少々辛かったですが、これなら良さそう♪
oss付だといいなぁ。
smileblog
これは間違いなく売れそう。価格次第では、Eマウントユーザーそのものがかなり増えそうですね。というか、私も欲しいです:)
smileblog
連投すいません。
m4/3(pana)も20mmF1.7をアップデートしても良いタイミングかもしれませんね。素晴らしいレンズですが、最新の30mmF2と戦うにはAFの弱さが気になります。
to
フェイクかもしれませんが、リアリティのあるスペックとサイズですねw
本当に発売されたら、18-55mmと同じくキットレンズの仲間入りは間違いなさそう。
30mm F3.5 Macroの売れ行きに影響を与えそうですが、NEXに求められてるのはこちらかな。
もち
フォーカスリングの区切りが存在しないので、恐らくこれはフェイク画像かと思います。
とはいえ、この程度のスペックでパンケーキレンズが出るのなら大歓迎です。
本当であってほしいなあ。
ザムザ
待っていた画角・明るさの単焦点ですね!!
もうちょっとだけ明るいと嬉しいけど。
石炭
ソニー最高の一言だ。
もうNEX5Nにつければ鬼に金棒。
あとは値段次第。
tyKe
最近は暗いニュースばかりでしたから、ようやくの標準レンズの登場にwktkが止まりませんw
最近の新設計レンズの素性を見る限り、下手なものは出してこないと思うのであとは価格次第ですかね
実売2万円前後に収まればかなり売れそう!
色違いの黒もお願いします!
価格を抑えるためにもOSS付きはないんじゃないかなぁ?
F2という絞りが、開放描写とOSSどちらを選んだ結果なのか気になるところです
チョ ソントク
サムスンNXに30mmF2パンケーキがあるので、世界市場ではガチンコ対決ですね。
clou
こういうレンズが揃えばNEXに購入意欲がわく人が増えると思う。
20mm前後のこの手のレンズにも期待。
222
18-55の画像を縮めただけのフェイクのようです。
でも、これならほしいですね。
TAC
明るい標準単焦点は、誰もが使いたいレンズなので、ぜひとも欲しいです。
モーリさん
全長の割に前玉が大きいし、先端あたりに加工跡が見える気が…。
少々暗めながらも同じ30mmでボケも美しいマクロレンズがバーゲン価格で出たばかりなのに、半年足らずで値段まで被るような製品を投入してくるのも疑問。28mmじゃツァイス24mmを喰うし35mmじゃ広角寄りのニーズを満たせないということ?
発売延期となったNEX-7の巻き返し用としてキットレンズにされるのだろうか。OSS付きということなら、高感度で5Nに1段以上劣る7にはありがたい存在になりそうだけど、そういう話ではないのね。
中途半端に小さいレンズを作るなら、イマイチ評判のよろしくないE16を置き換えてくれた方がNEXユーザー全てがシアワセになれると思うんだけどなぁソニーさん。
INA
やっとEマウント純正で単焦点の「標準レンズ」が出てくれるんですね。解放F値も無理せずサイズを抑えて、しかし30mmならボケ表現も期待できます。あとはどこまで寄れるか。最大撮影倍率1/5~1/4くらいは欲しいです。
INA
連投すいません。
よく見たら予想なんですね。ぬか喜びでした。
でもスペック的に堅実なレンズだと思います。実現したらまちがいなく定番の撒き餌になりますよ。
管理人
>INAさん
>よく見たら予想なんですね
元記事の内容が変更されているようですね。
NEX
30mmのマクロではない少し明るめの
単焦点レンズの発売希望者は多いですから、
もし出ればこの12月発売予定の50mm1.8の
レンズと共に楽しめるでしょうね。
で、開発しているのであれば新しい
レンズのロードマップを知りたいですね。
Enoch
元記事のほうはSR2になっていますね
Didjeridoo
う~ん、コレだすなら
30/2じゃなくて、35/2を出しましょう。
かつてディスコンされたミノルタの35mm F2や
28/2、100/2とかF2シリーズをe-mount版で復活させてくれると面白そうです。
tyKe
ありゃりゃ、SR2に引き下げられちゃいましたか……
それでも新16mmもあるし、ロードマップよりもレンズが増えるという噂が本当なら期待は持てそう
来年半ばぐらいまでにみんな出揃うといいな~
管理人
>tykeさん
>新16mmの情報もあるし
訳がわかりにくくて申し訳ありませんが、原文は「a la 16mm」なので新16mmではなく16mm風の(16mmのような形をした)パンケーキという意味だと思います。
タコ~ル
ミノルタの35ミリf2レンズ、私もα55につけたりしますが、APSCだと52ミリ相当になって使いにくいですよ。40ミリ相当のパナのパンケーキレンズの方がずっと使いやすいです。パナのレンズはもう若干画角が狭くてもいいと思うことがあるので、45ミリ相当の30ミリはちょうどいいのではないでしょうか。
αxi
サムスンと戦う上でもこういうスペックのパンケーキレンズが1、2本ほしいところ。
NEXのボディの小ささは、巨大なレンズのせいでスポイルされているので、沈胴式レンズの登場を待ちたい。
単焦点レンズも沈胴式にすればもっと小さくなるのに。
XYZ
SEL24F18Zの大きさを考えればこの写真の信憑性が極めて低いのは一目瞭然。NEXでコンパクトで明るいレンズは無理でしょ。マクロ外してF2.8なら+1cmの厚みでもしかして…というレベルか。
tyKe
一目瞭然って、レンズの長さなんて内部の構成次第で様々じゃないですか?
まぁ、このF値でこの長さは経験的にありえない気もしますが
F2.8でもいいので程々の大きさの標準レンズに期待したいです
αxi
>NEXでコンパクトで明るいレンズは無理でしょ。
反例
サムスンNXマウントの30mmF2パンケーキ。
NXマウントとEマウントのフランジバックの違いを考慮して、サムスンの30mmF2に7.5mmの厚みをプラスしても、イメージ画像程度の大きさにおさまるはず。
ソニーにその技術が無いと言われればそれまでだが。
おそらくNXマウントの30mmF2をそのままNEXに着けられたら…、という願望を具現化したイメージだと思う。
同じAPS-Cでもサムスンは十分にコンパクトなパンケーキをラインアップしている(フランジバック7.5mmの差を考慮しても)。
だから物理的に不可能なわけでは無いと思うんだ。
ソニーがやらないだけか、出来ないのか。
ロードマップにあった中望遠レンズ(おそらく85mm)をどのように仕上げてくるか楽しみだ。
tyKe
そういえば富士フィルムのX100に載ってるフジノン23mm F2レンズもAPS-Cの割には薄型ですよね
あすな
SONYはレンズ補正を始めましたね。
歪曲収差補正・・・を含めた上で、30mm/35mm。
画角として、どちらを、なぜ選択したのか、そういう目で見てみたいです。
TH
フェイクでしょうが現実的な大きさだと思います。本当にこの大きさで出たら買います。NEXはE50と同時に導入予定なので、安価で優秀な単焦点が揃うのは嬉しいです。SIGMAの30mmが使いやすいので一段暗いだけでこの大きさになるのは嬉しいです。
最近はフィルムはレンジファインダー、デジタルはコンデジとミラーレスばかり使っています。自分の用途ではデジタル一眼レフは大きすぎたかなと実感するこのごろです。(もちろん光学ファインダーの一眼レフが得意とする部分にはまだまだ勝てませんけど)