・Sony E 24mm f/1.8 Carl Zeiss Sonnar T* ZA SEL24F18Z (Tested)
- このレンズは開放からとてもシャープなレンズだ。四隅は開放ではそれほどシャープではないが、中央の大きな範囲はシャープで、甘いのは本当の隅の部分のみだ。F2.8まで絞っても(全体の解像力は)それほど改善しないが、四隅は劇的に改善する。F4では解像力はピークに達するが、カリカリにシャープにはならない。しかし、それに大差ない解像力だ。F5.6以上に絞ると解像力は若干落ちるが、F11までは顕著な影響はない(テスト機はNEX5)。
- 開放では若干の色収差があり、周辺部のコントラストの高い部分では色ズレが見られる。この色収差は絞り値にかかわらず、ほぼ一定の値だ。
- 周辺光量落ちは最も大きなF1.8で1/3EVで、このレンズでは全く問題ない。
- 歪曲は通常は広角レンズではタル型だが、このレンズは-0.5%のいくらか目立つ糸巻き型だ。
- AFは高速で無音に近い。フォーカシングで前玉は回転しないので、偏光フィルターの使用は容易。
- 最大撮影倍率は0.25倍で、マクロ性能は予想よりも良好だ。
- 鏡筒のクオリティは高く、マットブラックの仕上げは素晴らしい。このレンズは非常に丈夫で、そして重く感じる。フォーカスリングはとてもスムーズで感触が良く、MFはやりやすい。フォーカスリングは機械的に接続されていないので、最短や無限遠で止まることなく回転する。
- シグマの24mm F1.8と比較すると、シグマはそれほどシャープではなく周辺部の甘さが顕著だが、このレンズはソニーの24mm F1.8の半額で購入できる。ソニーのDistagon T* 24mm F2はまだテストしていない。
- このレンズの解像力は開放から素晴らしく、そして色収差や歪曲、周辺光量落ちなどの他の項目も良好に補正されている。24mm F1.8は、NEXの優れたパートナーであることがわかった。
解像力は絞ってもカリカリというほどは高くなりませんが、開放付近から高い値で、周辺部もあまり落ち込まないのでとても使いやすそうですね。色収差や歪曲、周辺光量落ちなどは、全て問題のない良好な値で、とても優等生的なレンズという印象です。Blur Indexで、ほとんど偏芯が見られないのも好印象です。
to
JPEG限定ですが、NEX-5Nのレンズ補正機能を使えばさらに画質は向上するかも?
チロポン
このレンズを使って見たかったので、NEX-7を予約したんです。
タコ~ル
フルサイズ用のDistagon24mmがあまりシャープではないので、期待してしまいます。36ミリ相当はつけっぱなしにいいですね。旅行に単焦点を一本しか持っていけないなら、フルサイズなら35ミリ、APS-Cなら24ミリを持っていくでしょうね。
toさん
ソニーはマルチショットNRもそうですが、せっかくの飛び道具でもJPEG限定が多すぎるような気がします(私もソニー機を使っていてのコメントです)。
NEX欲しい
各種補正機能ってJPEG限定なのは当たり前かと思いますが。
レンズ補正ならPCの純正ソフトでRAWにも適用できるでしょうが、マルチショットは合成なので無理かと。
動きのあるものも各社のやり方で合成するわけですし。
αxi
カリカリを好む時代にあの描写は弱いと思う。
決して悪くはないが、10万を払う価値があるかどうか疑問。
Aマウントの135ZA並を期待するのは酷か。
その点、E50は非常にコストパフォーマンスが良いと言える。
clou
「F5.6以上に絞ると解像力は若干落ちる」のはレンズの性能というよりはボディ(センサー)の性能だよね?
nemui
タコ~ルさんに賛同。
確かにRAWで撮っていても飛ぶ道具を使うとRAWでは記録されずにJPEGになって
しまいます。このてんオリンパスとは大違いですね。しかも自動でRAWがキャンセル
されるモードがあったり手動でJPEGにしないと出来ないシーンもあったり一貫性が
ありません。
オリンパスならRAWで撮っておいてあとからいろいろなモードを加味出来ます。
とりあえずRAWで撮っておけばなんとかなるけど、ソニーはそうはいかない。
タコ~ル
NEX欲しいさん
パナソニックのプリセットなんかはみなRAWで撮れます。ソニーは飛び道具はともかく、プリセットもすべてjpegでしか撮れません。
to
タコ~ルさん
おっしゃられるとおりですね。
再現できる機能は、可能なかぎり付属のRAW現像ソフトにも実装するといいと思います。
KOH
SAL24F20Zとの比較が知りたいです。
SAL24F20Zより良ければ、文句なく買ってしまうのですが。
カゲマン
飛び道具にRAWって必要ですか?
何でもかんでも載せる必要ないと思います
あとRAWの定義って何ですか
スレ違いですいません
αxi
RAWは原則画像処理を行わないはず。
画像処理技術の賜物である、HDRやスイングパノラマ、マルチショットNRをRAWでってちょっとわからないです。
もうすでに画像処理が行われているわけで、それの画像処理をしていない状態というのがイマイチ想像できません。
ただ、各種収差補正やピクチャーエフェクトなどは、RAWで撮っても現像ソフトであとがけ出来ると良いですね。
KOH
すみません、どなたか教えてください。
このレンズは、ゾナーですが、広角のそれは珍しい(初めて?)と思います。
ディスタゴンではないのはなぜだと思われますか?
(Aマウントと被ってしまうから?)
また、ゾナーであるメリットってどういうことが考えられますか?
tyKe
Wikiにも載ってますがゾナー型レンズはバックフォーカスが非常に短いので一眼レフではミラーボックスが邪魔になってしまい、望遠タイプしか作られてこなかったようです
逆にディスタゴンはバックフォーカスを大きく取れるタイプのレンズのため、ミラーレスで採用するメリットは薄いのでしょう
ゾナー型のメリットとしては、レンズの全長が短くできることと、高コントラストな描写を得られることにあると思います
小瑠璃
たぶん、ディスタゴンは、周辺減光が大きいのではないかと思います。
私の持っている25/2.8ZFは、APS-Cでは良いレンズですが、
フルサイズだと、周辺減光と周辺解像度が低いようです。
ビオゴンの方が、ミラーレス&レンジファインダーだと、
ゾナー同様に、バックフォーカスが短く高性能ですが、
感光面への入射角が問題で、色収差だかがでて紫色になると、
デジカメinfoの記事で読みました。
ビオゴンでもないのは、そういう理由なんだと、勉強になりました。
そうすると、ホロゴンも苦しそうですが、テッサーなら大丈夫でしょう。
勉強になる記事を管理人さん、いつもありがとうございます。
25/2.8ZFは、遠景の風景用というより、近景を含んだ情景用なのだと思います。(24ZAも、たぶん。)
KOH
ありがとうございます。
勉強になりました。
tyKe
そういえばG用のビオゴンT*28mmF2.8持ってますが、
NEXに付けての描写は周辺減光が激しくてイマイチでしたねぇ