・Fujifilm FinePix X10 Serious Compact Review
- ボディは金属製でしっかりとしており、極めてよくできている。
- メニューはX100やF600EXRのような他の富士のカメラと同様で、富士のメニューに慣れていれば、すぐに使い方が把握できるはずだ。
- バッテリーライフはCIPAの基準で270枚で、実写では260枚でバッテリーがなくなった。
- ピントが合っている状態では、シャッターは瞬時に切れ、測定できるシャッターラグは実質的にない(0.05秒以下)。AFは広角側でも望遠側でも一様に速い。撮影から撮影までの間隔も短い(0.9秒)。 クイックスタートモードにしておけば、起動時間は非常に速い(0.9秒)。レンズ周囲のON/OFFスイッチは、カメラを見ることなく容易に操作を行うことができる。
- サンプルではディテールも色再現も良好で、ポートレートでは赤目になることはほとんどなかった。木々を撮影したサンプルではパープルフリンジが見られたが、その他のサンプルではパープルフリンジは目立たなかった。歪曲は広角端で若干のタル型、望遠端ではごくわずかな糸巻き型。周辺光量落ちは、広角の端開放でも非常に少ない。
- 高感度ノイズはISO100-800では少なく、ISO1600でも実用になる画質が得られる。ISO3200では、画質の劣化が見て取れるが、センサーの小さなカメラとしては大したものだ。色再現はISO6400に至るまで良好なレベル。ISO12800では3MPになりディテールが明らかに失われる。
- オートホワイトバランスは、白熱灯では暖色に傾くが、プリセットを使うとずっと良好な結果を得られる。蛍光灯下では、オートホワイトバランスが素晴らしい結果で、プリセットはイエローかマゼンタのどちらかに傾く。
- このカメラは手に持つと素晴らしい感触だ。しかし、もっと重要なのは、AFとシャッターレスポンスが極めて速く、街中のスナップで使いやすく、カメラとして素晴らしいと感じることだ。マニュアルズームは、"本物"のカメラを使っているように感じされてくれる。光学ファインダーはバッテリーを節約するために役に立つ。EXRセンサーには様々なモードがあり、汎用性を高めている。ボタン・ダイヤルが豊富で画質も素晴らしく、価格が納得できるならこのカメラは素晴らしい選択肢になるだろう。
- 良い点: 光学ファインダー、ズームによるON/OFFスイッチ、操作性、シャッターレスポンスとAFスピード、印刷媒体のマニュアルが付属すること、DRモードのダイナミックレンジ、明るく色乗りがよい、ノイズが少ない。
- 悪い点: 価格が高い、他のハイエンドコンパクトよりも大きい、ローノイズ/DRモードでは解像度が6MPに落ちる。
ボタン・ダイヤル類が豊富で操作性がよく、AF等のレスポンスも優秀なので、コンパクトとしてはとても気持よく撮影できそうなカメラですね。画質は、シャープネスがあまり強くなく、富士らしく落ち着いた絵作りという印象です。
あと、価格の高さが指摘されていますが、ボディの質感の高さを考えると、他のハイエンドコンパクトより高価になるのは仕方かないかもしれませんね。
誠
それなりに値のある物は、それなりの値段がするという事でしょう…先日、BSのブランドストーリーという番組でライカを取り上げていましたが、造るのに良い素材を使い更に手間のかかる物は価格が高くて当たり前だなとその番組を見て今まで以上にそう思いました.
エルリック
このカメラ、本当に購入一歩手前だったんですけどね。
価格より、ファインダーで止めました。
どんなに見易くても、ピント確認出来なかったり、視野率が低くかったり。デジ一へのEVFは、あまり好きでありませんが、コンデジだったら、視野率&ピント確認出来た方が良かったです。
もし、レンズ交換モデルが発売された際に実質四万円ぐらいになったら、衝動買いしちゃいそうですけど。(笑)
結局は、カメラの品質としては、価格なりのものを感じますが、撮影時のストレスを考えると高いかなぁ。
パックマン
ズームによるON/OFFスイッチは、レンズが細いため個人的にはやりにくいと感じました。質感は全体的に高いですね。旅カメラに最高です。これとニコンP7100のどちらにするか迷います。
INA
デザインとファインダーに払う金額と考えればいいでしょうね。
便利なだけのコンデジなら、2万も用意すればいくらでも選択肢があります。
ペンちゃん
購入して2週間ほどになります。
露出が評価測光だとかなり明るめ(かつ不安定)なので
平均測光で対処しています。この辺、最近のFUJIの特徴ですねー。
それとファインダーで撮影してる時はいいんですが
背面液晶で撮影しようとすると、ズームリングが回しにくい…。
あとリング回しての電源ボタンは、やはり不便。
などなど、細かい不満点は幾つかありますが、
人と違ったカメラを使いたいのであれば、良い選択肢かと思います。
自分は勢いでGRD Ⅳも買っちゃったので、
来年早々のミラーレスに期待し、X10は売ろうかなと思ってますが(^^;
TKK
かなり欲しいなあ、と思っているのですが…
未だ留まっている理由は、
・ファインダー内に絞り、速度情報がない
・ファインダー内でピント合致がわからない
・望遠側にレンズが伸びた時のフード形状が残念
・バッテリーが持たなそう(予想ですが)
惜しいです。
clou
唯一問題は「レンズ固定型コンデジなのに携帯時にレンズが出っ張りすぎる」ことでしょう。
センサーサイズがずっと大きなm4/3で、レンズ交換型なのに薄型のパナソニックX14-42mmレンズを見てしまうとなぁ・・・
claris
購入して1ヶ月くらいですかね。GRD3と持ち歩いて街角でスナップしています。速写性の優越をつけるならば私は圧倒的にGRDだと思います。しかし明るいズームレンズを持つX10はその画質、画角が必要なときに必要な絵を提供してくれると思っています。
価格は明るいレンズ、金属を多用したボデーを考えると適正、若しくは安いと思っています。但し、作りこみが足りないと思う点も数点、特にMF操作に関する部分、このカメラのコンセプトを考えると、カメラを本当に楽しんでいる人が考えればわかるだろうと思う残念な点がある、その辺が長い時間をかけてブラッシュアップを重ねたGRDとの差だろうと思う。GRD4も値が落ち着いたら購入しようと思う。
turkey
ファインダー内の表示に不満があり、購入をためらってます。
このファインダーを覗いて何ができるのでしょう。
機械式カメラの時代でも焦点距離や絞りなどはアナログメーターで表示できたものです。
ハイブリッドやLEDなど凝ったものでなくても、素通しファインダーにこれらの情報を入れることができなかったのは残念です。
PP
私はファインダーに28mm-50mmの間
レンズの鏡胴部分が右下に見えてしまう
この一点で購入を止めました。
私の取ってこれは気になって
撮影意欲が激萎えします。
バラックスは気にしないけど
ファインダー内に余分な物が見えているのが
我慢なりません。
tegetege
皆さん大体同じ思いの様で、覗いて撮れるコンパクトなのがやっと出たと思ったら、作り手の苦心の甲斐なく期待の覗き窓はオマケ以上の物ではなかったって事ですね。
それ以外はとっても良い様なので、余計惜しく残念なのでは。
seisyoo
ファインダーへの不満があるようですが、逆光時に背面液晶だけでは自分の顔が反射して構図をとれません。
その点光学ファインダーは何の問題もなく快適に撮影できます。
フォーカスの確認が出来ないのであればその時には背面液晶を使うというように、どちらも選択できることがとても便利です。
X100を手放してこちらを手に入れましたが満足しています。
まあ、難しいことをするカメラでは無くてお散歩カメラでしょうけれど。
ぽん太
6万円のコンデジなんだけど
写欲が湧くと言うことが素晴らしいです。
ファインダーは賛否両論ありますが
値段や立位置相応だと思いますよ。
機構を理解しないで無いモノねだりしても
メカニカル全盛期でも出来て無い事だし。
むしろ液晶と露出を連動して欲しい。
あの小さな露出計インジケーターじゃ
話にならん。
あと3:2にしても液晶に情報がかかるのは
フレーミングの邪魔。
明らかに余計なものが文字に隠れて後で写る時がある。
本当の視野率100%でお願いしたい。
(情報を消すというモードも一時消えるのみでイマイチ)
とりあえず重箱の隅ですね。
出来が良いだけに余計にあとちょっとが気になりますw
teruzo
僕も期待で、うわぁ~っ!とファインダーを覗きましたが、
愕然としました。
ファインダー内情報が一切無し、
視野脇に見えるLEDで確認してくれと言うことか。
X100と余りにも差があり過ぎます。
最低限、合焦マークとF値&シャッタースピードは表示して欲しいです。
そうなれば購入しますね。
あ、色は黒よりシルバーが好きです。
hashitmj
ファインダーに情報が無くても、パララックス補正がなくても慣れればどうってことありませんよ。バルナックライカも持っていますが、それと同じような、持っているだけでわくわくするカメラです。このごろにないいい買い物をしたと思っています。使い勝手やコンパクトさから考えるとデジイチ以上だと自分では思っています。
マーライオン
まさに待っていたX10であります。コンタックスG1とT2が愛機である私が違和感なく受け入れた初めてのデジカメです。質感が同類であるばかりか、趣味のカメラとしてのフェロモンが漂っていて、剛性の高いボディー、レンズ構成、手振れ防止のメカ、金属削り出しのつまみ、プリズムのファインダーなど、設計者のカメラに対する思想が隅々まで通っているところにX10の価値があります。知る人ぞ知るフジノンレンズのクオリティーをちゃんと継承していたり、3種のポジフィルムの仕上がりを選べるようにしているあたり、この開発者がFujiFilmのことをこよなく愛している方なのではないかと偲ばれます。わかっている人が手にしてくれればいい、と言い切っているカメラです。デザインも、媚びてレトロ路線を狙ったのではなく、多分これが写真機の原型なのではないかと思います。そっとドアを開けるようにレンズ筐体を回しながらこのX10にスイッチを入れるというのは、むしろこのカメラと人馬一体となる儀式でさえあって、撮る側の思いと、このカメラを設計した人の対話を始める最初の作業なんだと思います。電源スイッチのボタンにしなかったところに拍手です。どこまでもにくいカメラです。画像の出来はぴか一です。ずっと付き合うカメラです。
kusmal
最近購入しましたが。とても気に入っています。私にとって所有する歓びはローライ35に匹敵します。人それぞれ価値観や使用目的が異なり評価はさまざまだと思いますが、このサイズのカメラは普段自分の体の一部として持ち歩き、とにかくなんでもかんでもパシャパシャとるためと思っていますので、私にはこれ以上のカメラとしての能力は不要です。 記念撮影の場合は大きな一眼レフを使っています。
ファインダーの不満が多いようですが、慣れれば全く気になりません。フォーカスもフォーカスエリアを狭くし、画面中央でロックすればほぼ外しませんし、そもそもなんでもパシャパシャとるカメラに絞りや、シャッタースピードをファインダー内でさらに確認する必要があるのか疑問を感じさせてくれました。 それより明るいファインダーで一瞬のチャンスに画面に集中できことが楽しいです。