タムロンが、ソニーNEX用の高倍率ズームレンズ「18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)」を正式に発表しました。
・『18-200mm F/3.5-6.3 Di III VC (Model B011)』を新発売
- ミラーレス一眼カメラ/ソニーNEXシリーズ「Eマウント」用の、フィルター径62mm、質量460gの軽量・コンパクトサイズを実現した高倍率ズーム。
- 定評あるタムロンの手ブレ補正機構「VC」を搭載して、広角18mmから本格望遠の 200mmまで軽快な手持ち撮影が可能。
- 鏡筒の外装に金属を採用したブラックとシルバーの2タイプを用意。
- AF駆動に「ステッピングモーター」を採用し、「コントラスト検出AF」と動画撮影に配慮した設計。
- 2011年12月15日(木)に 希望小売価格80,000円(税込 84,000円)にて発売。
サードパーティー製のEマウントのレンズがついに登場しましたね。レンズ構成図を見る限りでは、純正の18-200mm OSSと光学系は全く別物のようです。ステッピングモーターによるAFのパフォーマンスが興味深いところですね。
このレンズは純正とスペックがかぶってしまっているのは少々残念ですが、純正よりも一回り小型軽量になっているので、携帯性重視の方にはタムロンが魅力的な選択肢になりそうですね。
------------------------------------------------
iPodtakkuさん、情報ありがとうございました。
涼
待ちに待ったサードパーティー製Eマウントレンズですが,明るい方のF値が1段違うだけで,ほぼ同じスペックなのにはがっかりです.
純正18-200の評判がすこぶるいいだけに,タムロンとしても商売が難しそうですね.
OEMの仲なのですから,まず手薄な純正品Eマウントレンズにないところを補う形で出すことを期待したのですが.
acti
スタイリッシュかなぁ(汗)
後に続いて続々と各社から個性ある交換レンズが投入されるのが楽しみですね。
涼
すみません,F値についても完全に同じでしたね.
外観についてはもう出ています.↓
スタイルはこのタムロン製の方が私は好きかな.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111208_496689.html
とらじゃ猫
嬉しいような残念なような
せめて18-250で出て欲しかった!
jiiya
Eマウントタムロン第一弾は意外と高いという印象です。
タムロンさんには実売4万円台のE70300VCを期待したい。
100300ならなおよし。
tyKe
サードパーティとしては一番ニーズの大きい高倍率ズームが第一弾になるのは致し方ないかと
動画対応もキチンとやってる分、結構強気な値段設定になりましたね
機能的には純正と変わらないですから、値引き率が大きくなって5万円程度で買えるようになれば純正に対してコストパフォーマンスをアピールできるようになるかな?
良レンズであることに期待したいです
oge
焦点距離やF値はソニー純正と同じですが、鏡筒はひと回り細く、カラーにブラックが用意されているので実売価格が5万円を切るくらいになれば魅力的ですね。
コントラストAFではピント精度の心配をすることもないですし、安心して購入できそうです。
次はもう少し短く軽い16-50mm F2.8 VCなんかを出してくれないかと期待しています。
BENBEN
8万円なのに何だか外装が安物くさい感じで微妙ですが、
純正品と被るようなレンズって全然嬉しくないですよ。
もう少し考えて出して欲しいです。
本体の特徴を生かせるような、小型の単焦点を
希望ですね。
momo
とても良いと思います。
純正より小型軽量で、適度な高倍率です。
純正は大きすぎたので見送っていましたが、これなら買いたいです。
問題は画質だけですが、試用レポートを見てから決めたいと思います。
hi-low
ソニーのSEL18200と思われる光学系の特許が、2010年5月28日にタムロンとソニーの連名で出願されてます。今回のレンズの特許申請はまだ公開されていないようですが、SEL18200の候補だったものでしょう。ある意味、純正の光学系だと思います。
PIYO
タムロンってソニーにとって、サードパーティになるのですか?
関連会社にして、レンズ製造元だと思うのですが?
M
2色出すことと 小さく軽いのは むしろ純正よりも良い選択肢になりますね。
実売価格も6万円切るでしょうし。
最近のVCの効きは強力なので期待は大きいのでは?
タコ~ル
すみません、教えてください。
純正の18-200mmは発売時期の差こそあれ、もとからタムロンのOEMなのでしょうか?
Aマウントでは、ツァイスとG以外の多くのレンズがタムロン製だったはずで、Eマウントでも同じなのかと思った次第です。
PIYO
ニコンのレンズの特許がコニカミノルタとの連名だったとのことなので、カメラ事業売却時に光学設計部門は移管されなかったのでは?と推測しています。
ソニーのシステム構築時にすぐにあっさりとタムロンに資本投入していますから、現在はソニーのすべてのレンズがタムロン製(ツアイスは製造部門を持ちませんし、コシナの話では設計すらしないそうですから)なのではないか?とも推測しています。
違うかしら?
ぷらたん
ひと目でタムロンとわかる外観ですが選択肢が増えていいですね。
60/2.8 macroなども出して欲しいところです。
標準ズームなんかはSONYに配慮して純正Gレンズが出てからってとこですかね。
たまごむし
ちょっと太くてもいいのでA16のEマウント版とか出るといいですね。
実際FマウントのアダプターでFマウントのA16付けて動画とか撮ってるんですけど、AF欲しいですね。
そに
>PIYOさん
美濃加茂テックもあるので、製品によって生産を分けているのかなと。
設計もおそらくミノルタだったり、タムロンだったり、社内で割り振ってるんじゃないかなと。
タコ~ル
PIYOさん、ありがとうございます。
ソニーのレンズの弱さは、単にボディーの開発に夢中になっているからではなく、もともと社内にリソースがなかったからなんですね。
レンズ技術は一朝一夕には向上しないので、今後もあまり期待できなそうなのが残念。
masa
動画撮影時の手ぶれ補正が気になります。純正とどちらが上だろう。レビュー記事に期待。
asagao
このレンズはEマウント以外には使い回しができないでしょうから、需給バランスを考慮すると価格が多少高くなるのは仕方ないと思います。
ただ、タムロンのこと。実売価格は近いうちに(もしくは当初から?)5万円台になるのではないかと思います。
軽く・小さいというだけでも十分魅力的なのではないでしょうか。
lvn
NEXの黒ボディに(黒カラー)似合いそうでいいですね。
70-270~300で出してくれたら即買いなのに…
純正レンズも黒かシルバーで選べたらいいのになぁ。
OS
コンパクト か、 と言われると、ううむ、と思ってしまいますが、ようやっとEマウントでサードパーティー製レンズの登場は喜ばしい事です。 これの売れ行き如何で次の展開が決まっていくだろうので期待してます。
あっち
Aマウントレンズって露骨な28-75/2.8以前からミノルタとタムロンは協力体制にあって、ズームレンズの多くはタムロンが関わっていたと思います。
18-200は、勝手な推測ですが、純正はソニーが企画して光学部をタムロンに依頼、ボディーその他をソニーが設計したような気がします。タムロン版は、それをベースにしてるかどうかは設計者の頭の中だけの話だと思いますが、全く新設計のレンズですね。差別化のため高屈曲率ガラス等を導入し小型化してようなのでガラスのコストはソニーより掛かってるのではないでしょうか。
OEMという単語をすぐに持ち出す人がいますが、今時どこの企業でも下請け、他社と協力しながら仕事してます。ミノルタのレンズをキヤノンが作ってたり、ニコンのレンズをミノルタが設計したり、ツァイスは少なくとも当初の物はコニミノが関わっているし、ソニーのズームをタムロンが作っていても当たり前の事です。
皮肉にも、今度の洪水で思ったより多くのレンズを自社生産してる事がわかってしまいました。
TH
出ましたね。最初の一手が高倍率ズームというのは無難ですね。イイと思います。純正より細く軽くなっていますね。ボディの小さなNEXにはこちらのほうがバランスが良さそうですが、質感や写りはどうでしょうか?早く実物が見てみたいですね。
いずれにしても選択肢が増えるのは喜ばしいことです。次は17-50/2.8vc、60/2マクロ、10-24/3.5-4.5あたりでしょうか。小さくなるのならどれも魅力的です。
hilo
3〜4万円くらいだったら良かったのですが
しかしサードパーティもレンズを出してくれることがわかりましたので嬉しいニュースです。
タムロンさんには70-300と90マクロあたりを出してほしいですね
ANH
レンズメーカーの参入は選択肢が増えていいことですけど、同社のAPS一眼用18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZDと同じくらいの大きさ・重さでありながら200mm止まりなのが、なんとも魅力薄です。
WOOPS
実売価格に期待w マウントだけ金属にしてプラ鏡胴で軽くした方がよかったような。サードパーティーとしてはシグマに期待してるんだけど、一向に出ないね。
のりにぃ
前群の、6群くらいまではレンズ構成は一緒ですね。
ただ、タムロンの方が、XLDレンズとか豊富に使ってて、写りが期待できる。
E18-200をベースに、改良した感じですか?
欲しくなった。
阿呆者
>のりにぃさん
B008やA14も構成図で見ればそっくりですよ。
基本設計自体は共通な部分はあるでしょうが別物でしょう。
>ANHさん
B008のレンズ長さはFマウント基準なので28.5mm足さないと比較できません。
外径も含めてかなりがんばって小型化したと思います。
フォーカスリングがリアフォーカスっぽい位置にあるのもいい変更かと。
パナのXシリーズのような沈胴+伝道ズームの小型レンズも出して欲しいですね。
のりにぃ
>阿呆者さん
基本設計が同じかもってことは、やっぱりタムロンと共同設計なのかと思っただけです。
全く別物というのはわかりますが、E18-200mmが良かっただけに期待してしまいます!
α77にB008を付けたいが為に、売ってしまいましたが。
smileblog
うーん、やっぱりEマウントシステムはそれほど小型化できないとういことですね。
NEXを小型なサブ機に考えている人にとっては、若干魅力薄でしょうか。
でも、他社からレンズが供給されたことは全てのEマウントユーザーにとって吉報じゃないでしょうか。
あー、m4/3用にも作ってくれないかなあ(^^; もちろんもっと小型なやつで。
もんひょ
サードパーティ製初のミラーレス一眼用レンズに感無量
ひとつの歴史が動いた感はあります
タムロンなりにソニー製Eマウントレンズを研究した形跡はあります
ライセンス契約をきちんと宣言しているのも、レンズメーカーとしては初めてでしょう
タムロンといえばマクロレンズも有名ですので、VC搭載で60mmをリクエストしたい
270mmだとミラーレスにはちょっと長すぎる気がするので、バランス的に200はちょうどいいと思います。
gajyuurou
F4の明るさでいいから16mmか17mmの本当に性能の良い単焦点レンズを作って欲しい、もう、現在の純正16mmの周辺画質には耐えられません。このレンズのような、でかいレンズを着けるなら、普通の一眼レフの方がはるかに使いやすいから、あえてNEXを使う必要はありません。
to
ボディの自動補正に頼ったレンズの小型化を図れない分サードは不利かと思いましたが、
まずはタムロンがレンズを出してくれてひと安心。
シグマやコシナにも続いてもらって、純正にない明るい単焦点を出してほしいです。
そに
>smileblogさん
200mmのレンズは最低200mm必要ですし、やっぱりミラーレスの最大のメリットは広角レンズなんですよね・・・。
D
10-18mm/F4.0とかにして欲しかった。
LUMIX G VARIO 7-14mmみたいなレンズで。
超広角側のズームレンズが無くて困ります。
純正よりも軽く小さく安いので、これはこれで悪く無いと思います。
ととべい
Eマウントに18-200は大きすぎます。
16-105でもっと小型軽量らなば即購入します。
とらじゃ猫
他機種の18-200ってこのまえ量販店で20000円台ででていたので・・ほんと残念・・・・このスペックなら1段明るいもので来てくれたら良かったですよね・・・
でも、これが売れれば既存のタイプも出してくれるでしょうから、それを楽しみにするほうがいいのかな?
smileblog
そにさん>レンズ長のことを言ってらっしゃるとうことで良かったでしょうか。確かに、小型な広角レンズはミラーレスの魅力の一つですよね。
ただ、個人的にはタムロンの小型ズームやシグマの単焦点のm4/3版を見てみたいです。もちろん焦点距離はm4/3のフレームサイズに合わせて(APS-Cより)短めで。
北ab
喜ばしい事です。出るのがすべてです。
それとアダプターで対応してますが、コシナは首をタテには振らないでしょうが昔のよしみで、それぞれの契約を整理する必要が無い範囲で、広角から標準のレンズ(パンケーキも含めて)が出たら良いのになー。
tyKe
タムロンのHPに商品紹介ページ来てたんですね
シルバーの方が安っぽくなくていいかも?
現時点で6万2千円ですし、来年中には5万円台前半ぐらいになるかしら
http://www.tamron.co.jp/lineup/b011/mtf/
もう来週発売だし、早くどこかでレビュー出ないかなぁ
waka
特許について書かれていますが、コニカミノルタの特許は本体等も含めソニーへ一切譲渡されていません。
ソニーの使用許諾を認めているだけです。
当然、コニカミノルタは勝手に使用拒否できない契約と推測されます。
http://news.livedoor.com/article/detail/1699971/
ソニーは家電メーカーですからテレビ・レコーダー等の連携を考え、キャノン・ニコンとはカメラに対するスタンスが違うのは当たり前です。
光学系の弱点は他の魅力で補うしかありません。
ただ今回のレンズ、純正レンズと数千円しか違わないのにはガッカリ
しかも、付属フラッシュ使用時の弱点がそのまま。
アダプター別に買わないといけない。もっとレンズ小さくしないと
それと注意書き多過ぎ。レビュー待ちかな