・Sony NEX-7 comparisons and review
(※NEX-7のDxOMarkの結果をご覧になっていない方は、こちらの記事を先にご一読ください)
- α77のテストを行なって、NEX-7との比較にとても好奇心をそそられていたが、本日結果を得ることができた。我々の予想通り、透過光ミラーが無いために、NEX-7はα77よりいくらか有利になっている。
- α77・α65との比較では、NEX-7の総合点は81で、α77はより低い感度(ISO50)をサポートしているにもかかわらず、NEX-7がα77を3ポイントリードしている。低い感度に対応していると色再現やダイナミックレンジで有利になるので、α65のスコアがα77の"78"より低い(74)のは当然のことだ。NEX-7にISO50の設定が無いことはα77に有利になっており、NEX-7に透過光ミラーが無いことはNEX-7に有利になっている。
- NEX-7とペンタックスK-5、ニコンD7000との比較では、NEX-7が81、K-5が82、D7000が80で互角の勝負となっている。我々は、より画素ピッチが狭いNEX-7が16MP機に匹敵するスコアを出していることに拍手を送りたい。
- NEX-7とE-P3、Nikon1 V1との比較では、NEX-7がオリンパスに30ポイント、ニコンに27ポイントの差をつけて大きくリードしている。ここではNEX-7のより大きなセンサーが、明らかにライバルに対して有利に働いている。
- 結論として、NEX-7はセンサーの画質の点で成功を収めている。この輝かしい結果を見て、ISO50を採用し、透過光ミラーの無いNEXのスコアについて考えずにいることは困難だ。また、NEX-7/α77のセンサーと同じ技術を使ったフルサイズ機のスコアについても同様だ。
DxOMarkはテスト機の最低感度が低いと高いスコアが出る傾向があるので、NEX-7にα77のようにISO50の設定があれば、更に高いスコアが出たかもしれません。レビュアーも結論で言っていますが、最新技術を投入した、ソニーの新しいフルサイズセンサーの登場がとても楽しみですね。
K2
NEX-7が今年発売されない事が悔やまれるレビューですね。
今の調子だと、来年の3月頃の発売になりそうですが、そうなると、フジのミラーレスが発表ですが、どうなりますやら?
JY
最近シネレンズにハマりだして、
ますますNEX-7が待ち遠しい、悶々とした日々を送っています。
昼間はNEX-7で暗くなったらNEX-5N
そんな使い方をしようと思っています。
しかしソニーはその後どうするんでしょう。
五月か六月のNEX-C3後継機に2340万画素...とか
まさかそんなことは無いと思いますが...。
よし
ニコン、ペンタックスのユーザーにとっても良い情報ですね。過去の実績からおそらく両社のAPS-C機の新型にはこのセンサーが使われるのは間違いないでしょう。またフジが”フルサイズ”並の性能と言っているのはこのセンサーを使うということなのかもしれません。
コントAF
ますますこの素子を使った
NikonとPentax機のほうに期待が出来そうです
αロメオ
>かずくんさん
よくフォーサーズ、マイクロフォーサーズのレンズは良い、と言われますが、センサーサイズが小さい故のレンズの一番良い部分を使えるというだけなので、センサーが大きくなってしまったら意味無いのでは?
NEXはセンサーサイズとレンズのサイズの兼ね合いに苦慮しているわけで。
それともソニーがマイクロフォーサーズのセンサーを提供ということですかね?
それでしたら私も賛成です。
オリンパスもパナ縛りがなければ・・・もったいない!
と思っているので。
フジがマイクロに参入してセンサーも提供すればと思ったのですが、どうもAPS-Cに落ち着きそうですしね。
タコ~ル
αロメオさん
マイクロフォーサーズは確かにレンズの一番おいしいところを使いますが、その分レンズをAPS-Cより小さくしてしまっているので、それほどおいしいわけではない(つまりAPS-Cのレンズを装着して、そのおいしいところを使っているわけではない)のではないでしょうか。
ただ、それでもセンサーサイズとレンズの大きさの比率でみると、恐らくマイクロフォーサーズの方が有利でしょうから、おっしゃる意味はよく分かります。
ソニーにNEX-5Nの1600万画素センサーと同じ画素ピッチの(1200万画素?)のマイクロフォーサーズ用センサーを作って欲しいですね。NEX-7のセンサーも優秀そうなので、1600万画素のマイクロフォーサーズでもいいです。
三桁FT諦めない人
(M)フォーサーズのレンズ設計には余裕があると思いますが、フルサイズ用のレンズをクロップしてAPSで使う、レンズの美味しい所だけを使うのとは、少しニュアンスが違います。
センサーが小さければ、レンズ屋さんが好き放題に周辺部まで設計しても、実用範囲のボリュームに収まると言う部分も大きいです。
ソニーもボディ内電子補正を採用したとの事ですので、これからはレンズ設計に余裕が持てるのではないでしょうか。
個人的には、カメラからミラーを取り除いただけでは(画像素子の構造上)レンズを小型化できないのではないか?と感じています。
実際、フランジバック・バックフォーカスに余裕のあるはずの一眼レフ機でも、周辺部に難のあるレンズが存在します。それよりも小型化・フランジバック等を短縮したシステムでは、光学系に無理が生じるのは不思議ではないと考えています。
湾曲収差は電子的に処理するのが主流になるのではないでしょうか。
ジャック
NEXのレンズは収差の電子補正が入ったので、
それを考慮すると悪くないのでは?
30ミリF3.5も秀逸な描写ですし。
ラインナップはまだまだ少ないですが、
来年中には充実しそうですね。
IMANI
NEXのレンズ Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA の発売日が12月9日に決定しました。
ただ このレンズに相応しいボディ NEX-7の発売日が未定なのは残念ですね。
http://www.sony.jp/ichigan/info2/20111122.html
HHP8
> NEXのレンズは収差の電子補正が入ったので・・・
素人が申し訳ありません。レンズの不足をカメラが補うのは知っていますが、それってjpgのみの話でRAWには反映されないのですよね。
tyKe
ソニーがNEX用に高性能なセンサを用意できているのは、センサがデジイチと共用できるAPS-Cで設計・生産のリソースを十分にさけるというのが大きいのではないでしょうか?
m4/3用のラインを今から別に設けようとしてもコストに見合わないですからソニー製のm4/3センサは夢物語で終わる可能性が高いと思います(将来的にm4/3が市場で支配的になるなら話は別かもしれませんけども)
最近はセンサがソニーの独壇場になってしまっているので、他のメーカにも頑張って欲しいところですね
富士の新ミラーレスに期待したいです
sircco
>ISO50を採用し、透過光ミラーの無いNEXのスコアについて考えずにいることは困難だ。
グラフ見てもA77のISO50は感度拡張で、実際はISO70~80相当。これは半透過ミラーのないNEX7のISO100とほぼ等価。NEX7にISO50を搭載してもダイナミックレンジは伸びませんね。
TOTO
NEXは本当に早くレンズを充実してもらいたいですね。まともなレンズが24mmしかないのではさすがに寂しい。Leicaのレンズを加えても広角がどうしても足りないし、パナの20mmパンケーキに相当するような小型レンズもないし、センサーがいい分、実に残念。
polysige
>tyKeさん
ソニーがm4/3用のセンサを作らないのは、スケールメリットがないからというのはその通りだと思います(まあ後は売り込みに行っても流石にpanaには断られるというのが大きいと思いますが)。
しかし、仮に作ることになってもプロセスの微細化レベルが同じなら(恐らく同じになると思いますが)、m4/3用に別ラインを設けるようなことはせずに、apscと普通に一緒のラインで流すと思います。同じCMOSプロセスですし。
tyKe
>polysigeさん
う~ん、同じ技術を使えば開発は容易かもしれませんけど
画像センサって豆腐を切るように好きな大きさで切れるものではありませんし(部分的には共用できるラインもあるかもしれませんが)結局はm4/3の仕様に合わせた回路設計をやり直して生産用の部品や検査工程も別に用意しなければ無理なんじゃないですかね?
そうでなければフルサイズ用センサも、もっと簡単・低コストに量産できている気がしますし
ハイテク製品での設計・生産の共通化はなかなか難しいと思います
otykmo
>HHP8さん
α77+SAL1650で撮影したRAWをImage Data Converter Ver. 4で現像したら、ちゃんと歪曲収差補正が反映されていました。
比較で他のソフトで現像した画像は歪曲が確認できました。
otykmo
連続投稿申し訳ありません。
NEX-5Nで確認したらJPEGでのみ反映されてました。
仕様が違うのでしょうか?
三桁FT諦めない人
J-PEGとRAWでの補正についてですが、MFTの場合、自社ソフトでの補正はもちろんですが、他社さんの現像ソフトでも、特別な操作無しで補正される物が多いです。
以下MFTの場合は、ですが...
基本的に、カメラで使用したメディア内のRAWデータは、湾曲補正されていない「素の」データが記録されます。
現像ソフトに取り込んだ時点で自動で湾曲補正がかけられた状態で運用されます。
もちろん、RAWからJ-PEG出力したものは、補正済みですので、その後は普通通りに扱えます。
言ってみれば、現像ソフトのRAWデコーダに湾曲補正が組み込まれていると考えて下さっても的外れではないと思います。RAW自体は湾曲しているのだけれど、PC上に表示された時点で補正済みと言う感じです。
少し分かりにくい表現だったかも知れませんが、ボディ内電子補正が前提のシステムの場合、現像ソフト等もそのように対応していて、予備知識を持たないユーザーさんの場合は、電子補正が行われている事を知る事はほとんどありません。
一眼レフ用のレンズの場合、湾曲収差があっても、(ファインダー越しに素の像を見るのですから)実用上の許容範囲に収まっているのが普通ですが、ミラーレス等の背面ディスプレィを含むEVF専用機の場合、過大な湾曲があってもユーザーは知り得ない状況になりつつあります。私自身、社外品の現像ソフトとフリーウェアの補正ソフトを使用して初めて「こんなに湾曲していたの?」と知りました。
まぁ、出て来る画に問題が無ければ良いじゃないか?と問われれば...「そりゃそうなんだけど」と答えるしかないのも事実ではありますけれど。