・インタビュー:ミラーレスの「今」と「これから」【ペンタックス編】
- 震災や洪水の影響を直接受けることはなかった。一部の部品の調達には影響があったが、競合他社に比べると影響は軽微だった。
- (Pentax Qは)想像よりもイメージサークルは大きく、余裕を持たせた設計にはなっている。これから新たにできることが増やせるよう設計している。色々な可能性があって、1/2.3インチに特化した設計でないことは確か。
- (Qマウントのレンズ展開について)まずは望遠系のレンズを充実させる。センサーのサイズが小さいため、ポケットに入れておける望遠ズームが作れる。想像しているレンズより、ずっと小さく、ずっとしっかりした作りの望遠レンズを作れると思っている。2012年はQのシステムを拡大していきたい。
- (Kマウントのレンズの拡充について)QだけでなくKのレンズも予定している。しかし、システムができているので、従来とは違う切り口のレンズを出していきたい。どんどん投入というわけにはかないが、新しいタイプのレンズに挑戦するので、もう少し待って欲しい。
- SNS対応だけでなく、コンパクトデジタルカメラでチャレンジしている画質・機能両面での様々なアイディアは、すべてPENTAX Qの中に織り込んでいけると考えているので、注目しておいて欲しい。
インタビューの内容からすると、今年のペンタックスは、KマウントよりもQマウントに力を注力していきそうな雰囲気ですね。
Kマウントでは、リニューアルではない従来とは異なる切り口の特徴のあるレンズを出していくということなので、これまでにはない個性的なレンズが出てくる可能性が高そうです。
また、この記事では触れられていませんが、K-5とK-r の後継機がどうなっているのかも気になるところですね。
スナッキー
読んで来ましたが、予想以上にQ売れてるんですね。(驚き)
645も予想以上の様でペンタックスが再認識されてるみたいで嬉しいです。
反面、Kマウントの危うさをかんじますね。
K-xとリミテッドレンズ数本を持ってますが、AFやストロボ周りなど
まだまだやるべきことはあると思うのですが、
何も触れていないとかなり不安ですね。
HOYA時代にはかなり待たされた感も有るのでロードマップを
できれば一度見せて欲しいものです。
また、レンズのリニューアルを簡単たというなら
FAリミテッドなどを円形絞り、クイックシフト付き、ABCコート付きで
リニューアルをしてもらいたいところです。
くらげ
Qの狙いがよく分かる興味深い記事ですね。
確かに自社のKを含む既存のどのシステムとも競合しない、かつ、Kなどの一眼レフのサブとして持っても負担にならないコンセプトというのに納得です。
Kの話が少ないのが私も読んで気になりましたが、このインタビューがそもそも『ミラーレスの「今」と「これから」』と題して各メーカーに聞いているからでしょうかね。
celica
>>>•(Pentax Qは)想像よりもイメージサークルは大きく、余裕を持たせた設計にはなっている。これから新たにできることが増やせるよう設計している。色々な可能性があって、1/2.3インチに特化した設計でないことは確か。
これって、一部でウワサされていた、1インチセンサーに対応できるということを、宣言して?いるのではないでしょうか?
そうなると、エントリー機(層)に強い、ペンタックスブランドに、ニコンは心中穏やかではないでしょうね。
もし、そうだとすると、面白い展開になってきましたね。
d2
ペンタックスの画は好きなので、ここ数年、Kマウントに関しては待ったつもりですが、まだ待たされますか。
「システムとしてある程度、必要なレンズは揃っている」フォーラムでも結構聞かされますが、これは公式な言葉としては聞きたくなかった。ズームは話にならないし、他社がどんどん良いレンズをリリースする中で、1年以上新レンズが無い専業カメラメーカー…
AFもフラッシュ周りも改善が望まれるてるのにほぼ手付かず。
自社で素子などが開発できず、おいしい特許も抑えられて、ブランドも弱い。既存の部材で構成できる範囲の「他社の居ない」ニッチ戦略。
CP+でろくな発表が無ければ、好きでも他システムに注力するしかなくなります。
ふ
予想以上ではなく、想定以上ですね。想定がそれほど強気じゃなかったのかも。あるいはただのリップサービスということも。
僕としてはQよりKの話をしてほしかったですね。
ふ
連投失礼
http://www.pentaxforums.com/news/interview-with-john-carlson-of-pentax.html
ここにペンタックスUSの人に対するインタビューがまとめられてました。
・Kマウントは300/2.8などの長玉への需要が強い
・でもロードマップはだせない。
・Qマウントも長焦点ズームを考えている。
・APS-C Kマウントは当然続きます。
すでにサンヨンがあるから焦点距離がかぶるサンニッパよりもゴーゴーロクのほうが喜ばれると思うんだけど。
YoniPhone
Qの売れ行きは、立ち上がりのころ良かったようですが、BCNランキングではNikon1の発売されたころから下降して停滞気味です。実際今のイメージセンサーサイズでは同じ画角でもレンズが小さいのはいいのですが、焦点距離が短くコンデジにボケを求めるのと同じでかなり無理があるのは自明です。F値だけではどうしようもないです。インタビューにあるように大きめのセンサーを使った製品を早く見てみたいものです。
wk
ミラーレスがテーマのインタビューなのに、PENTAX全体の話と捉えている方が多そうですね。
かく言う私も最初そうでしたが、タイトルに気がつきました。
しかし、Qマウントの望遠は期待です。
マクロまで付いていると尚更嬉しい。
PIYO
まあ、PENTAXの方針は無理な廉売を伴う拡販はしないですから、利益の出る範囲で想定量が売れれば御の字なのでしょう。
既存のレンズ、新趣向のレンズと言った表現をしているのであれっと思ったら、PENTAX USAの方のインタビューから既存のKマウントレンズのリニューアル(WR化など)などはありそうなのですね。
てばまる
うーん、Qのことより、メインであるKシリーズがどうなるのかをはっきりさせて欲しいところですね。
まあ、他社のように矢継ぎ早に後継が出るのも問題ですけど、安心できる将来の情報も欲しいですね。
QS
すでに技術的に煮詰まっている中級デジタル一眼レフ、
特にソニーα77が登場した今、各社次の手を打ちづらい
面はあると思います
ミラーレス一眼については、いかに他社に先駆けて
オリジナリティを出すかが勝負の分かれ目です
1/2.3インチ裏面CMOSセンサーを採用した「Q」は、
撮像素子を自社生産できないペンタックスだからこそ
可能な企画だったろうし、後発のニコン、フジ、キヤノン
にやられないうちに出した決断スピードをこそ評価すべきです
インタビューでは1/2.3以外の素子についても言及して
いますが、これ以上大きくなると裏面照射型のメリットも
少なくなると聞きます
性能とサイズのバランスから言っても、1/2.3でしばらくは
統一すべきでしょう
PRS
カメラにとって携帯性というのは、大きな性能の一つなんだなあ、とQを買ってから実感します。
スマホで写真を済ませてしまう人が増加している理由も、まずはここにあるのでしょう。
そういう意味でQは本当にいいカメラです。質感もあるし、いつでもチャッと写真を撮れる楽しさを味わうには最適なカメラの一つだと思います。
そこそこ売れて長く続いてくれればいいなと。
ペンタ自身もそう思っているようで嬉しいです。
GRDとの兼ね合いもあるのでしょうが、広角パンケーキが早くほしい。まあまだ、発売から半年ですけどね。
そろそろリコーとペンタの協業を、目に見える形で見せてほしいです。
k-5&5Dmk2ユーザ
残念ですね…
今年は勝負の年かと思って待っていたのですが。
nexも35mmサイズへの野望が垣間見え、
センサーの供給も現実的に思えただけに残念。
もうしばらく待って、何もなければ
kマウントフルサイズ用の貯金は5dmk3かD800…
α99等に行くでしょう。
ペンタファンだとfujiのxシリーズにも目が行きます。
x100はAFが駄目ですがx-proで改善されていると
このサイズのファンをみんな持って行かれてしまいますよ?
35mm f1.4、いいですよねぇ。
夢だけでも見せて貰えれば良いのだけれど。
Qべぇ
本体が売れなければレンズは今後出ないと言っていた方の心配は解消されたのではないでしょうか。
Qはペンタ自身がミラーレスというくくりとして意識していないように、他のミラーレスと展開や戦略が異なります。
ユーザーとしては、Qならではの特徴のあるレンズの登場を期待したい所です。
その一方で今年はペンタックスのもう一つのミラーレスも楽しみですね。
tyKe
リコーとくっついたばかりで状況的にそこまで開発余力がないのかなー
ペンタ用にフルサイズ需要が見込めないのはセンサ価格に響きそうだし
ニコンやソニーにとっても残念ですね
オンブバッタ
645は、早急にミラーレス化して中判カメラの今後の方向性を明確にしてもらいたいですね。ついでにマウント径・フランジバックなどをうまく設定して、35mmフルサイズにもうまく対応させるというのはどうでしょうか。 645と35mmフルサイズ待望ユーザーの双方をアッと驚かせる方法はありそうですが・・・。
現Qはシステムとしてほぼ完結しており、展開があるとすれば、ワンランク上のセンサーを搭載した新たなQが登場することになるのではないでしょうか。
pupu
Qシリーズは想像以上に良いカメラだと思う。
イメージサークルに対してレンズサークルの余裕というのが
改めてデジタルカメラにとって大切なものなのかが思い知らされた。
普通に綺麗に撮れるし、トイカメラとしても楽しめる。
レンズ交換も出来てより楽しめる。
小さいカメラだけど侮れない魅力に溢れている。
大事にこのQマウントを育てていって欲しい!
チョ ソントク
一眼レフの「今」と「これから」というお題で特集があれば、そちらに掲載されると思いますよ。
今回はお題に沿った内容なので、記事に不自然さは感じません。
しかし、どうせならうわさの645や135、APS-Cのミラーレスについて何かしらの情報がほしかったのが本心です。
改善
ホットシューが硬くて、
外付けファインダー(コシナ・フォクトレンダー50mm)がハマラナイ。
他の非純正ファインダーもハマラナカッタ。
これだけでQは断念した。
(><)
atata
あの大きさで1インチが出たら、絶対買いだな。
yhila
この人はリコーのGXRとのデマケを考えたうえで発言しているのだろうか?
タジタジ
せっかくの小型軽量も二つのレンズ以外はコンニャク現象でまくりでQの最大欠点です。メカシャッター付きのアダブターなりを早く出さないかと待っていますが今回のコメントを見てもあやふやです。ニコン1何かは純正のアダブターを早々と発売しましたが---ペンタはこのコンニャク現象の解決策を考えているのでしょうか?
browsemen
ペンタックスの方の他のインタビューで「ミラーレスは価格を安くできる。一眼レフの下の層というのは当然ミラーレスに置き換わってくると思います」とおっしゃってますので、QマウントのEVF内蔵の機種を含めたQマウントのカメラを将来ペンタックスの初級機のメインになさるのかもしれません。K-rの後継の一眼レフは出ると思います。
WiFi Directの様な機能が内蔵されれば便利かもしれません。フルサイズミラーレスの情報はありませんが仕様がない事かもしれません。
PON吉
残念ながら、小型撮像素子のミラーレスは、そんなに大成するシステムだとは思えないですけど、ただレンズの価格が低価格だったりペンタックスはちゃんと考えて展開しているようなので、ペンタの個性を発揮して新たな展開があるシステムなのかも知れません。
Qべぇ
>せっかくの小型軽量も二つのレンズ以外はコンニャク現象でまくりでQの最大欠点です
私の使用する限り、メカシャッターを搭載しない03~05レンズでも被写体がゆがむコンニャク現象は感じませんでした。
あくまで一般的な撮影での話ですが。
「でまくり」というと、使い物にならないレベルという印象ですが、通常使用で頻繁に起こるのならサービスセンターに相談されては?
名無しさん
KマウントあってこそのQマウントだと思うけどなあ・・・
K-m
Qは広角単焦点の充実と、大口径標準ズームのラインがあれば
エントリー層にも2台目とするカメラマンにもウケそうですね。
m43のようなコンデジを見ていると頻繁にレンズを交換するユーザー、
すなわちそれを楽しみとするユーザーがそれほど多いのか若干疑問があります。
コンデジの望遠レンズには疑問ですが、Kマウントでは
キヤノンのEF400 F5.6 USM相当のレンズをDA300の価格の
最安値(EF400 F5.6 USMの最安値がおよそその位)で
出して欲しいものです。
レンズに手ぶれ補正が不要なペンタだからこそ、EF400並みの
光学性能と価格であると有利なんですけどね。
サンニッパや500mm単焦点のように価格がドンと上がるレンズより、
ほどほどの値段であることが条件に思います。
キヤノンやニコンのレンズと比べてペンタのレンズは決して高くありません。
むしろ安いくらいです。
それでも売れないのがペンタのレンズですから。
タジタジ
Qの純正レンズではコンニャク現象は問題にならないと思いますが野山を巡っての鳥撮でセンサークロップ5,5倍の世界でのコンニャク現象のことでして言葉足らずで誤解を与えて申し訳ありませんでした。
折角の小型軽量も三脚持参では半減されます。ペンタさんにも頑張ってもらってメカシャッター付のアダブタを発売計画に組み込んでもらいたいです。
S
Qはこんにゃくさえなんとかしてくれれば考えないことも無い。
しかし一眼レフに関してもなんかコメント欲しいなぁ。
まだKマウントは待たされるのか。
ただでさえサードパーティーには見捨てられてるのに・・・。
Nikonへの鞍替えもいよいよ考えないと行けないのかな?
今まで頭の隅に追いやってはいたが・・・。
(ソニー、CANON、パナは会社が嫌いなので選択肢に無し)