・The next Nikon product announcement will be on February 7th, 2012
- ニコンは、2012年2月7日に新製品発表を行うだろう。新しいCOOLPIXと、おそらくニコンD800の発表が予想されている。同じ日に新しい交換レンズが発表されるかどうかについては確証が無い。2月9日から日本でCP+が開催されるので、これはよいタイミングの発表だ。
ニコンからはD4の発表があったばかりですが、早くも次の新製品発表の噂が流れてきました。確定情報ではないようですが、D800が発表される可能性が高そうです。このタイミングで発表されれば、CP+で実際にD800を手にとって見ることができるかもしれませんね。
daipa
ついについに、来ましたね。ずーっとこのニュースを待ってました。画素数の少ない機種も同時に発表されるのでしょうか?いずれにしても、やっとニコンのデジタル一眼レフの登場ですね。
後は、画像やスペック情報が出てくるようになれば本物ですね。
こうなると、D400という話もそのうち出てくるのでしょうか?
Awesome
私の購入はまだ先になりそうですがD800は非常に楽しみですね~。D4に搭載された(ほぼ)無音でレリーズできる機能はあるのでしょうか。あれば演奏会等で重宝しそうです。
ののわ
タイの水害の件も手早く片付いたようだし、やっと溜まってた物を出せる体勢になってきたって事ですかねぇ。
よかったよかった。
RUI
わぉ〜!
daipaさんに同じく、私もワクワクしながら待っています^^;
噂の画素数が気になりますが、いよいよ登場ですかね♪
D300sとの2台体制になりそうです。
マカ
P300後継機も発表されるのかな?楽しみですね。
ぶんぶん
D4は高すぎてパス
でもD800も高画素で扱いにくくてパスかな?
いままでjpegばかりで撮影してましたから
D300、D300sの後継機のD400が
とってもうれしいのですが
このあたりの情報が無いですね
ASA
震災&洪水さえなければ本来D4&D800はすでに発売済みでこの時期の話題はD300系後継のはずでしたので、新DXフラグシップは夏から秋でしょう。
エルリック
D800は意欲的なモデルですから楽しみではあります。
でも、思ったよりも安くないかも。40万オーバーぐらいになりそうですね。
早くフルサイズでも希望価格が25万円、実売22万円ぐらいのモデルが登場したら、爆発的に売れるかもしれません。
河内越南雄
期待も込めての発言ですが、D800、そんなに高くはならないんじゃないかと思ってます。他社の同等機を考えると、フルサイズのハイアマチュア機に40万円はないだろうと。おそらく発売当初は28万~25万くらいで、じりじり時間をかけて20万円くらいまで下がってくるんじゃないかと思います。
3600万画素がそんなに安いわけない、と考える向きもあるかもしれませんが、技術の進歩というのは恐ろしいもので、昨日の超特別が、今日はごく普通になってたりします。ソニーからも同じような画素数のカメラがそのうち出るであろうことを考えると、20万円台がいい線じゃないかと思います。
それとリークされてるD800の画像、あのフォルムのフレンドリーさは40万円のカメラじゃないですよ。せいぜい8、9万…。w
smileblog
噂の36Mフルフレームセンサーが、現行の16M APS-Cセンサーと同じプロセスの延長線上で開発されたのであれば、センサーに関してはそれほど開発費が上乗せされないのでは?(あくまで想像です)
くま
私もD800は30万ほどに抑えてくると思います。
D800は5D3と真っ向から勝負するカメラですから、値段が高くては相手になりません。
5D2で奪われた廉価版フルサイズ機のシェアを回復させるには良いものを安い値段で売らなければ難しいと思うのです。
エルリック
D800の価格が28万円ぐらいだったら、確かにいいとは思いますが、このカメラの仕様が、これまでの情報通りだとしたら、そんなに安くはならないと思います。
その理由は、3600万画素という仕様は、かなり撮影にシビアであり、風景やスタジオ撮影向けのモデルであるということです。
なんだかんだ言っても、一番売れるのは、エントリーモデルであり、例えば、D7000のようなミドルレンジの需要はあっても、二十万オーバーとなると、需要はかなり減ると思います。
カメラの場合、投資はボディだけでは済まないから、更にレンズを含めて、見直しも必要になれば、結構な投資になります。
そうなると販売予定台数もそれなりになる訳で、価格も薄利多売ということにはならないのではないでしょうか。
メーカーもボランティアではないし、D4との部品共有率はある程度高めたいでしょうから、コストはそれなりにかかる筈ですし。
D700も発売当初は32万円しましたし。40万円オーバーでも、妥当だと思います。
XXX
Coolpixのセンサーサイズが気になります。
ハイエンドが1/1.7ならG1Xを買います。
Grr
レンズを含めて見直しが必要になるって事は、レンズが売れるって事だから、ボディは薄利多売でいいんじゃないですかね。キットレンズだけ使ってハイ終わりのエントリー機の方こそ、ボディそのものに利ざやを乗っける傾向が強いと思いますよ。30万にせよ40万になるにせよ、ボディは採算ギリギリの価格設定するはずです。
fuji
私は2年間待ちました。その間他社からそれに変わり得る商品が出て来ませんので、相変わらず待ち続けています。もうほとんど待ちくたびれました。
噂通りのSPC.だとしたら、私も40万オーバーが妥当な線だと思います。レンズ、システム全体も含めて考えると、このクラスのユーザーにしてみれば、40万だと買わないが30万だと買うと言うことは無いでしょう。(40万でも30万でも売れ行きにさしたる差は出ない)
むしろフルサイズは高い物なのだと言う観念を崩したくないメーカーとしては、可能な限りの高価格を維持したいはずです。
なので廉価版フルサイズ等と言う物は絶対に出さないと断言出来ます。
しかし今回のフジのミラーレス機が本当にフルサイズ以上の物であるとしたら、やがて状況の変化も有るでしょう。
ぱんてのーる
本当に8 - 9万だったら、飛ぶ様に売れまくるでしょうね。
ニコ写楽
値段に関しては、30万円から35万円ではないでしょうか!
実際は298000円で売られると思います。
ボディーは、700系の質感ですし 3600万画素だから値段が高くなるとは、思えません。 ローパス有り無しで、値段がどのように差がでるでしょうか? 待ちどうしいです。
もりとら
でも、D4と同じセンサーの使いやすいフルサイズもやや安価で出してほしいなあ。3600万画素はやはり使いにくいんじゃないかと思います。
Kumazo
来るであろう5D3とαフルサイズとのシェア争いをどう戦うかでしょうね。以前に噂のあったD4センサー流用モデルを出すつもりだったら、そいつにシェアを取らせればいいだろうから、D3Xの事実上後継として40万コースでもまあ妥当だし、D800だけでシェアを取らないといけないのなら、25〜30万くらいじゃないと厳しいかもね。ローパスレスも出るのかなぁ?
忘れちゃいけないのが、Nikonにはキャッシュバックキャンペーンがある(笑)。D700の時は(条件忘れたが)3万円くらいだったかな。そっちも期待しよう。
エルリック
フルサイズの場合、センサーが大きくなるだけでなく、ミラー、シャッター、ペンタプリズム、シャーシなど全てが大型化し、コストが上がります。
安価で発売されたら、僕も嬉しいですが、現実的にそうは出来ない事情があります。よくセンサーもAPSと同じ集積を、面積だけ大きくしただけのようなご意見もありますが、面積が広くなれば、不良品の割合が増え、製品歩留まりが悪くなるので単純に面積比で価格が決まる訳ではありません。
また、高画素モデルのD3Xが、ソニーと同じセンサーを使っていたにも関わらず、価格が違っていたことからもセンサーの価格だけではないとは思いますが。
D800が、更なる高画素モデルで、ローパスレスという革新的なチャレンジモデルです。個人的には、モアレをどのように解決しているのか、とても興味あります。ニコンのことですから、きちんとした解決方法を持って製品化してくるでしょう。
いずれにしても、それだけのチャレンジモデルをリスクだけおかして、安価販売したら企業は成り立たないと思います。
フルサイズを持つ一つの理由には、高画質な絵を希望されることがあると思いますが、ボケ味の違いはあれ、富士のミラーレスも回答の一つではあります。
各社の動向も楽しみですね。キヤノンの5D3は、更なる高画素化より、高画質化にシフトするような気がします。キヤノンの方が、より汎用的なおとしどころで攻めてくるでしょうから。
楽
D800はバランス重視であれば嬉しい。D4とD4Xは特化した性能重視プロ用!(D4Xよ!出てこいや~)
CH
私もラインナップの妄想
D4X FX 36M プロ向け ローパス切替 98万
D800 FX 36M プロ/ハイアマ向け 38万
D800N FX 36M ローパスレス 32万
D700S FX 16M D4の低価格版 32万
D9000 DX 24M DXフラグシップ 22万
価格は初期価格で
D800Nは出ない気もしますが・・・
エルリック
CHさんに便乗。
D700Sがその価格で登場したら間違いなく欲しいです。
出来たら視野率は100%で。
たのしみ
いよいよ登場ですかね。
本当のローパスレスなら、高価なローパス不用で、価格にも反映されると期待したします。
当然モアレの不安が出るでしょうので、CaptureNX2もモアレ対策が出来る様になり、ここもバージョンアップになるのでしょうかね!?
どもん
ローパスレスで解像に優れ、しかも安くなるのでしたら
ユーザーとしては大歓迎ですよね。
モアレなどもそんなに気にならずローパスレスで成立するのは
ペンタ645Dで証明済みですし、
いよいよローパスレス時代の幕開けというところでしょうか。
D800もローパスレス版に、俄然興味が沸いてきました!
早く詳細を知りたいですね~
ヒロ
エルリックさんに更に便乗。
D4センサー流用廉価機の高感度重視機の形式名はD500よりD700Sの方がいいです。
D500だとなんかD700より格下な感じがしてしまいます。
D700S(仮)は是非ともD700より高感度性能を上回ってほしいです。
個人的には視野率は98%でもいいから内臓フラッシュ無しでもいいので軍艦部分はかっこいいデザインを!
ken2
デジタル一眼は、視野率100%が標準になると思います。
ニコンがD7000で実装を始めた方式は画期的なコストダウンを
もたらしていますので、プロ機にもこの方法が採用されていると
思います。この方式だとペンタプリズムの大きさを従前より
押さえることも可能ですから。
CaptureNX2には、すでにモアレ除去が実装されています。現像時に指定した強度で実行させることが出来ます。
これの出来を調べたことはないんですが(苦笑)、ペンタックス645Dでも、「モアレが・・・」という話しはほとんど聞かないので、実用上差し支えない程度にソフトウェア補正が出来るのだと思います。
ひょっとすると、フジのような奥の手を持っているのかもしれませんけどw
ヒデ
2月8日に報道発表です。