dpreviewに、富士フイルムのX-Pro1に関するいくつかの情報や、Xマウントの新機種、X10の新ファームなどに関する情報が掲載されています。
・Fujifilm: more X-mount cameras and X10 firmware on their way
- dpreviewとのディスカッションで、富士フイルムからXシステムのより詳細な計画について確認することができた。富士フイルムは、少なくとも1機種のX-Pro1よりも低価格なモデルの登場を示唆している。
- X-Pro1はNEX-7のような現行のハイエンドミラーレス機の上、ライカのフルサイズ機M9の下に位置している。これを念頭において、プロとハイアマ用に3本のレンズを用意した。システム立ち上げ時に廉価ズームが用意されないのは、ほとんど例がない。
- 富士フイルムは「60mmと35mmはほとんど(収差の)補正を必要としない。一方で、18mmは自動補正が適用されている」と述べている。
- ハイブリッドビューファインダーは、ズームレンズ装着時にズームに応じて投影されたブライトフレームがズームする。このことは、(ズーム使用時に)EVFだけではなくOVFの使用をも可能にしている。
- 富士フイルムは、X10のホワイトディスク問題の低減を目的としたファームウェアアップデートについても言及している。新ファームでは、ハイライトが飛んでいる領域で輪郭のはっきりしたホワイトディスクが出る問題を軽減しているが、完璧にこの現象を除去するものではない。
富士フイルムのXマウント用のもう1機種のボディは、どうやら廉価モデルになるようですね。これは、噂ではなく富士フイルムから直接出た情報なので、かなり期待できそうです。廉価機は、X-Pro1のハイブリッドファインダーを普通のEVFに換装して、外装をコストダウンしたような仕様でしょうか(これは単なる想像ですが・・・)。
あと、X-Pro1のOVFは、ズーム使用時にブライトフレームがズーミングに連動するということなので、全てのレンズでOVFを使用することができそうですね。ただ、OVFの倍率は2段切り替えなので、あまり長い焦点距離のレンズではブライトフレームが小さくなりすぎて実用的に厳しいかもしれませんが・・・。
tyKe
>NEX-7とM9の間
価格帯のことかな?
18mmはてっきり収差補正してないものかと思ってたんですが違うんですか
その割には結構クセが残ってますけど
OVFは要らないんでコンパクトな廉価版に期待します
EVFも1ランク上のが付けられるかもですし
ASA
廉価機を投入するのであれば、管理人さんとおなじくEVFモデルでの登場を所望。
EVFオンリーなら、銀塩時代の一眼レフ機に似せたデザインを採用できますね。ライカSLみたいな形状。そういうのが実際に出たら、私はとても所有欲を刺激されるでしょう。
さは
廉価版には是非内臓フラッシュを付けてほしい
Pro1はフラッシュが無いから見送ったんだ俺
noname
ハイブリッドはいらないや.
普通のEVFで十分.
噂の有機三層ならもう言うことなし*^^*
nemui
廉価版はぜひ小型軽量でお願いしたい。
一眼レフを使ってもミラーレスを使っても重さ大きさで変わらなければ
断然一眼レフの方が使いやすいと思う。ミラーレスを使うなら
一眼レフよりも小型軽量で可搬性に優れていなければ愚の骨頂。
でもEVF無しなら選択肢はいくらでもあるから、ここはぜひEVF内臓で
そして小型軽量であってほしいですね。
Nash7
廉価版もいいですが、仮にこのX-Pro1のEVFがX100と同じものなのであれば、有機ELを使うなり200万ドットに上げるなりしてあらゆる面でフラグシップとして存在してほしいなって思います。光学ファインダーまで倍率を変えたりできる第2世代と謳っているのですから。
ただ画質に関しては相当良さそうです。FlickrにサンプルがUpされていましたが、ISO6400も常用できそうな感じでしたね。
g
廉価版いいですね。
X-PRO1はハイブリッドのせいでEVFの視認性が犠牲になっている気がします。
影武者
ここまでのサンプルを見る限り、レンズを含めた画質には期待できますね。
EVF専用の廉価版が登場したら、数本のレンズと一緒に買いたい。
OVFがないと少しは小さくなり、最低でも同じレベルのセンサーが載るでしょうし。
X-Pro1は、OVFが不要なのと少し大きいので見送ります。
18mmだけが収差補正なのは、レンズを小型化するためでしょうか。
現実的な選択でしょうね。
N.S
Xpro1はちょっと大きいかなと思うので、個人的にはEVFも省いてもらって大きさで差別化を図ってもらってもいいかなと。というかXpro1のセンサーを載せてくれるならボディとかハッキリいってどんなんでもいいんですが…
とか思ってるユーザーの買い控えが起きるんでしょうかね。
dcwatcher
廉価普及機とズームレンズ数本すでに決まっているところを見ると、このシステムはかなり本格的な規模のカメラシステムになりそうですね。
これはNEXにいい競合が現れて面白くなりそう。 まさかフジだとは思いませんでしたが…
smileblog
多くの方が現行センサー(以上?)が廉価版に載る事を期待されていますが、「X100のセンサー」が載ったりしないですかね.. ちょっと嫌な予感が(ってX100も十分な写りですけどね)
nick
レンズがコンパクトなんでNEXよりフジで。
センサー同じで、バリアングル、EVF外付けミラーレス希望。
さは
smileblogtさん
自分は28ミリ版X100が欲しいのでむしろ望むところです
みけぞう
私はPENユーザーですが、Xシリーズのコンセプトはなかなか魅力的です。PEN買ってなかったら間違いなくこっちに来てました。そのぐらい自分の趣味には合ってます。モノとして魅力があるというか。廉価版のファインダーがどうなるかわかりませんが、しっかり覗いて撮れる内蔵ファインダーがあるなら、それがEVFであってもフィルム育ちのオジさんである私は大歓迎。要はその人の求める機能があるなら、それでよし。値段だけが購入の理由ではないと思いますけどね。Pro1はPro1で売れると思います。
匿名
値段下げる目的ならEVFも無しでしょうね。
smileblog
さはさん
確かにX100の絵作りが好みの方には、もしそうなれば嬉しい機種になりますよね:)
仕様や価格など、廉価版の位置づけが非常に気になりますね!
もんもん
富士も焦らしますね。
早くpro1の価格を発表して欲しい!
d2
廉価版を考慮するのは当然の流れだと思いますが…
いつ出るか、でしょうね。しばらく出さないのでは?
オリンパスのように矢継ぎ早に出すのは勘弁して欲しいし、X100とか、現行フジ機は比較的高め安定で競争力ありそうですので、その辺も十分考慮しそうな気がします。
tyKe
まだレンズがEマウントよりコンパクトだと誤解してる人がいますね
仕様を見れば同程度のサイズであることは明白ですよ
(少し太くて少し短い程度)
レンズの色が黒くて締まって見えることとボディサイズの違いから生じやすい誤解なのでしょうけど
個人的にはX100の写りが好きなので別にX100のセンサでも全然構いませんね
(どうもX-Pro1センサは演算量が必要なぶんプロセッサも高価になってそうですし)
toto
こういう情報を今出すのはXPRO1の売り上げに影響しそうなので、富士フィルムにとってはちょっと損かな、と思いますが、個人的にはうれしいです。
ケットシー
正直に言いますと、無意味な斜めラインと傾けたダイヤルでその気をなくしました。フロントのぐにゃりとしたラインもデザイン台無しです。
廉価版ではレンジファインダーのディテールをきちんと再現してほしいです。X10のホワイトデスク対策がされれば、こっちの方がはるかにいいです。いらんことしたなと思いました。
もんもん
富士も焦らしますね。
早くpro1の価格を発表して欲しい!
もんもん
レンズはありがたいのだが…
どっかの会社みたいにあんまりバンバン出さないで欲しいなぁ。
富士のイメージが崩れる。。
Xシリーズで富士の方向性が定着しつつあるのに。
廉価版でxマウントユーザーを増やし、いよいよ次の商品は…
有機三層?
ありえる?
clou
廉価機は、X-Pro1のハイブリッドファインダーを普通のEVFに換装するよりは、光学式ズームファインダーのほうがX10とも整合性がありますね。
良くも悪くもFUJI FILMの意地として。
かめかめら
もう少しサイズの小さな機種がいいです。
結果的に値段も安くなる。
画質には妥協は無いでしょう。
サンプル画像を見る限り、画質は素晴らしいですね。
ネオ一眼タイプ希望
ハイブリッドファインダーをOVFに換装するより、
EVFのほうがX-S1と整合性があります。
ネオ一眼のFUJI FILMとして・・・、とも考えられますね。
個人的にはX-S1みたいなネオ一眼タイプで
FinePix F300EXRの位相差AF「瞬速フォーカス」を
ブラッシュアップして搭載して欲しいです。
ぱんてのーる
廉価版?
x100 => x10の時と同様な手口かな?
nick
>まだレンズがEマウントよりコンパクトだと誤解してる人がいますね
コンパクトさと曖昧な書き方をしてしましました。ただ収納性を考えると、全体の幅はボディーに依るものかと思いますので、短さは重要な要素かと考えます。
ただ、そもそも比較対象になる同焦点距離域のレンズが出ていないですね、どちらにしろ書き込み方に問題有りですね、失敬。
M6使い
>正直に言いますと、無意味な斜めラインと傾けたダイヤルでその気をなくしました。フロントのぐにゃりとしたラインもデザイン台無しです。
同感だな。厚みも残念。
x
x100ベースで、ハイブリットファインダーをEVFのみにした感じでしょうかね?
新型のCMOSは搭載しないなどで差別化を図り10万を切るような価格でリリースするのかなと思ったりしています。
雅
わたしの場合、旅カメラ「X100、X10」があればもう十分写真を楽しめます。ファインダーを覗いてシャターを切ることの快感をしみじみ味わっています。スペック、画質の卓越いうまでもありません。今回、圧倒的輝きを放つフラッグシップ機が登場してくれました。だからこそX100、X10の存在が際立つじゃないかと改めて感じています。毀誉褒貶の、売ったり買ったりの機械騒動はもう卒業しようと思います。道楽もええかげんにせよと財務大臣が湯気を立ててます。笑。
Xingxing
有機三層、当分無いでしょうね。
今回のセンサーでフルサイズを凌いで、満足しているでしょうから。有機三層は当分このセンサーで稼いでからでしょう。
シグマからもミラーレスは出さないんなら、SD15で我慢するかなぁ・・・。
bigbear
Pro1の日本での正式発表前の廉価版の発表ですか?ホントだったらX10の光学ファインダーのみで情報表示があれば、、、それにPro1のファインダー詳細が不明ですが、マニュアルセットで各焦点距離ごとにファインダーの「大きさ」がチェンジできるのならいいですね(発表されている今までの資料では60mm時の視野枠とかフォーカスエリアなど小さすぎて幻滅!→ここのところがどうもよくわかっていません。。。)
。さらに欲を言えば、ピントもレンジファインダーもどきで合致させれたら最高!即ゲットですね。廉価版だからハイブリッドは不要。X10のように潔く光学ファインダーで。
大きさもできるだけコンパクトに(X100よりひとまわりUpくらいで)。
勝手に期待ばかりで、、、これって結局Pro1の不足する点を記述しただけ?でもこの願いが叶えられたら逆に高価でも買っちゃいそう。
早く実機触りたぁーい。
S5pro user
じらされても出るのがはっきりしたから喜んで待ちます。
廉価版もでたら買ってしまうのだろうと思います。
サンプル画像はダイナミックレンジが100%のものしか
見ていませんが、どうなのかが気になります。
ASA
他社の傾向とX10の存在を鑑みたら、廉価機はむしろおまけOVF機になる可能性のほうがより現実味がありそうですね。EVFはコスト減に繋がりませんから、廉価機で10万未満の機種を出すとなれば、X10と同程度のなんちゃってOVFになっちゃう可能性のほうがむしろ現実的……まあファインダーレスにだけはならないでしょう。ファインダーをなくしたとたん、デザインの必然性が大幅に削がれますので。
nico
今はX100で楽しんでます。
したがって、このシリーズが発売されたら、まずは、35mmレンズを買います。
次に廉価版の本体が出たら、それを買って、53mmの世界を楽しみます。
少しずつレンズを買い足して、3つ〜4つ揃ったころには、
有機三層の本体が登場というくらいの気の長い楽しみができました。
Fujiさん、ホントにありがとう!!
どこかのポイントで、お金がもっと入ったら、X-Pro1を買うからね。
nikopon
今にして思えばこの廉価版というのは、DP1/DP2メリル対策だったのかねー